2015 Fiscal Year Annual Research Report
阿蘇地域を中心とした古墳時代の九州島における情報伝達・文物交流の実証的研究
Project/Area Number |
26284122
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
杉井 健 熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 裕介 別府大学, 文学部, 教授 (30633987)
志賀 智史 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, 研究員 (90416561)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 考古学 / 古墳時代 / 阿蘇 / 上御倉古墳 / 漆生古墳群 / 高塚横穴群 / ベンガラ / 埴輪 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.阿蘇地域の熊本県側および大分県側の2箇所で古墳の調査を実施した。熊本県側では、昨年度は阿蘇市平原古墳群を調査したが、諸般の事情により今年度は阿蘇市上御倉古墳を調査対象とした。上御倉古墳は後期の円墳で、その内部主体は石屋形を有する横穴式石室である。当該地域・時期においてはきわめて有力な古墳であるが、墳丘、石室の詳細な実測図が作成されていなかった。そこで、今年度は石室の実測および三次元計測を実施した。その結果、石室構造は別府市鬼ノ岩屋古墳1号墳のものと酷似していることが明確となった。また、三次元計測によりオルソ画像も作成したが、これは一般市民への普及・公開活動などにも利用できる成果である。実際、オルソ画像による石室写真は地元の古城小学校にポスター展示された。他方、大分県側では、昨年度に引き続き豊後大野市漆生古墳群の発掘調査を実施した。その結果、大久保2号墳の主体部は石棺蓋土壙墓であること、城山古墳には2つの主体部があり、いずれも箱式石棺であることなどが明らかとなった。 2.阿蘇地域の古墳・集落関係資料の調査を行った。古墳関係資料では、昨年度に抽出した高森町高塚横穴群出土資料の調査・分析を開始した。なかでも短甲は、竹田市扇森山横穴群出土のものに酷似しており、阿蘇地域における首長の交流関係を知るうえできわめて重要な資料とみなされる。また、漆生古墳群の調査に関連し、大分県地域出土の埴輪や刳抜式石棺の資料収集・調査を行った。集落関係資料としては、阿蘇地域に産するベンガラをはじめとする赤色顔料資料の採取・分析を進めた。 3.2016年3月13日、阿蘇市阿蘇世界文化遺産推進室会議室を会場にして調査・研究成果報告会を開催し、それぞれの調査・研究の進捗状況を披露した。この報告会は、調査・研究成果の社会への発信も目的としているため一般にも公開するかたちで実施し、30余名の参加者を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、阿蘇地域を介した古墳時代の情報伝達・文物交流のありかたを、具体的な考古資料を通じて明らかににするというものである。 その目的を達成するためには、熊本県側および大分県側でのフィールド調査の実施がきわめて重要であるが、若干の予定変更はあったものの順調に調査を実施することが出来た。 フィールド調査と並行して、既存の古墳出土資料や集落出土資料の調査・検討も重要な課題であるが、これについても的確な資料を選択し、作業を進めることができた。 ただし、鉄鏃実測の進捗状況が、当初の予定よりも若干遅れ気味であるため、上記区分を(2)と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
この実績報告書の作成途中、4月14日の前震、16日の本震に始まる熊本地震が発生し、本科研費の研究拠点である熊本大学、および主要な調査対象地である阿蘇地域がきわめて甚大な被害を受けた。地震被害の全貌が明らかでなく、また今後の余震の推移や復旧の進み具合が不明確な現段階で今後の方針を立てることは非常に困難であるが、状況が許せば、阿蘇地域の古墳を対象としたフィールド調査を実施したいと考える。ただし、調査受け入れ地域の状況いかんによっては、調査対象地域の変更を行う場合がある。 既存資料の調査・分析についても、その研究拠点である熊本大学が被災しているため、今後の計画を立てることは難しい。しかし、可能な限りの工夫を行い、また研究協力者の助けも借りながら、少しずつでも前に進めたいと考える。
|
Causes of Carryover |
フィールド調査の実施において、一部の調査が発掘調査ではなく測量調査となり短期間で終了することができたこと、調査時の宿舎に地元の公民館を利用するなど倹約に努めたこと、可能な限り既存の機器や物品を利用したこと等により、次年度使用額が生じた。 こうした倹約を心がけているのは、①次年度以降には遺物の三次元計測を実施するなど、新たな手法による調査・分析を行う必要性が出てきたため、それに係る経費の確保が必要だと判断したこと、②既存資料の実測・写真撮影等に予想以上の時間が必要であることが明らかとなり、それに係る物品および研究協力者への謝金・旅費が必要だと考えたこと、③最終年度の配分予定額のみでは研究成果報告書の刊行が難しくなると考えられるため、それを見越した基金助成金の使用計画を立てたこと、などがおもな理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1.新たな手法による遺物等の調査・分析を実施するための費用として使用する。 2.既存資料の整理(実測・写真撮影)、調査、分析に係る費用として使用する。 3.研究の最終年度(平成29年度)に出版することを予定している研究成果報告書の作成経費として使用する。
|
Research Products
(7 results)