• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

古墳時代王権中枢の木材利用に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26284127
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

鈴木 裕明  奈良県立橿原考古学研究所, 企画部企画課, 主任研究員 (90260372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 総括研究員 (60270774)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本考古学 / 古墳時代 / 王権中枢 / 木材利用 / コウヤマキ / 木製樹物 / 木製残材
Outline of Annual Research Achievements

古墳時代王権中枢の木材生産から消費実態までを明らかにするため、研究の初年度である平成26年度には、下記1、2の資料のデータ化を実施し、その成果を元に考察を行った。
1、木材消費地:古墳出土木製樹物の木取りのデータ化と樹種同定
天理市教育委員会所蔵の小墓古墳出土笠形木製品を対象として、3次元レーザー計測と樹種同定を実施した。事前に年輪が明瞭な個体を選別し、3次元レーザー計測を実施したところ、かなり精度の高い年輪曲線の図化が可能となった。この成果をもとに原木丸太材の大きさ、木取り等を検討し、古墳時代後期前半の大型古墳にはより径が大きく、質が良い材が供給されている実態を確認した。またその樹種同定の結果、笠形木製品はすべてコウヤマキ製であることが明らかとなり、既往の同定結果と合わせて、奈良盆地内の古墳出土木製樹物では、コウヤマキが選択的に用いられている実態を補強する成果となった。
2、木材生産地:製材・加工時残材のデータベース構築
当研究所所蔵の宇陀市谷遺跡出土木製残材(主として加工屑とみられる木端)、奈良市田原地区出土木製残材(主として製材時に除去されたとみられる節)の観察と樹種同定を実施した。谷遺跡については、針葉樹とみられる木端を選別し、樹種同定を行ったところ、50%近い比率でヒノキ科が、次いで30%近い比率でコウヤマキが存在することが明らかとなった。古墳時代の盆地内では、コウヤマキは集落遺跡出土木製品で5%に満たない程度しか出現せず、ほとんどが木棺や木製樹物として古墳に専用されている。今回の成果からみて、宇陀地域が盆地内へ供給されるコウヤマキ材・製品の加工・製作地の一つである可能性が強まった。田原地区出土木製残材については、節の樹種同定の可否の検討を行い、樹種が判明する可能性のある個体の選別作業を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

木材消費地における古墳出土のコウヤマキ製笠形木製品の三次元レーザー計測調査により、年輪が明瞭な個体であれば、当初予測よりもかなり精度の高い年輪曲線の図化が可能であることがわかり、木取りの資料化において大きな成果となった。しかし、精度を高めることに比例して、計測・解析作業費が嵩み、かつ時間もかかり、調査点数は当初計画よりも少なくなった。それでも、事前に対象資料群を熟覧し、年輪の明瞭な個体を選別すれば、少ない個体数でも木取りの資料化・考察において研究目的を達せられる見込みが得られた。
木材生産地の製材・加工時残材のデータベース構築においては、ほぼ当初計画通りに作業が進行し、また宇陀市谷遺跡資料においては予想よりもコウヤマキの出現率が高いなどの成果があがり、古墳時代王権中枢への木材供給を担った生産地を考える上で、大きな成果となった。

Strategy for Future Research Activity

木製樹物の木取りの資料化・考察においては、当初計画より少ない個体数でも、研究目的を達せられる見込みが得られたことから、事前に熟覧し、年輪の明瞭な個体を選別した上で、三次元レーザー計測による木取り図の作成を継続して実施する。規模・時期の異なる古墳の出土品を対象とすることで、王権中枢の木製消費実態とその変遷が明らかになることをねらいとする。
製材・加工時残材のデータ―ベース構築については、初年度から引き続いて資料調査・選別、樹種同定の行程で実施していく。あわせて古代の近畿地方で大規模木材生産地「杣」が置かれた地域と、生産地と消費地間の中継地、それぞれの踏査とその出土木製品の資料調査を行い、そのあり方を把握し、王権中枢周辺の古墳時代木材生産遺跡・木材流通中継地点の研究に敷衍させる。これらの成果を通して古墳時代王権中枢の木材の流通過程に関する考察を進展させる。

Causes of Carryover

研究費執行計画のなかで人件費・謝金にあてていた予算の端数としての執行残2,172円である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大容量の電子データをパソコン間でやり取りする必要が生じていることから、物品費として記憶媒体(USBメモリー)の購入にあてる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 出土木製品からみた大和の古墳出現期の様相2015

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Journal Title

      河上邦彦先生古稀記念論集

      Volume: 1 Pages: 253~266

  • [Journal Article] 家形埴輪2015

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 667 Pages: 20~23

  • [Journal Article] 酒槽小考2015

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      森浩一先生に学ぶ ―森浩一先生追悼論集― 同志社大学考古学シリーズ

      Volume: Ⅺ Pages: 719~728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 節と木取りからみた木質遺物2014

    • Author(s)
      福田さよ子、鈴木裕明、青柳泰介
    • Journal Title

      青陵

      Volume: 第142号 Pages: 2~5

  • [Journal Article] 木製威儀具研究からみた中沢遺跡出土木製品2014

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Journal Title

      第30回草津市遺跡発掘調査報告会 草津の古代を掘る2014 木製品にみる古墳時代のまつり~中沢遺跡を中心として~発表資料集

      Volume: 30 Pages: 30~40

  • [Presentation] 木製威儀具研究からみた中沢遺跡出土木製品2014

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      第30回草津市遺跡発掘調査報告会(招待講演)
    • Place of Presentation
      草津市立市民交流プラザ(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 西日本の家形埴輪について2014

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      企画展 古代の住まい 平成26年度風土記の丘教室(招待講演)
    • Place of Presentation
      島根県立風土記の丘資料館
    • Year and Date
      2014-11-16
    • Invited
  • [Presentation] 葛城氏の地域開発戦略と渡来人2014

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      特別展 ヤマト王権と葛城氏 ―考古学からみた古代氏族の盛衰― 平成26年度春季特別展考古学セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府南河内郡河南町)
    • Year and Date
      2014-06-15
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi