• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

古墳時代王権中枢の木材利用に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26284127
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

鈴木 裕明  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 研究員 (90260372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 研究員 (60270774)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords古墳時代 / 木材利用 / 王権中枢 / 木材生産地 / 木製残材 / コウヤマキ / 木製樹物 / 木材消費地
Outline of Annual Research Achievements

●三次元レーザー計測による古墳出土コウヤマキ製木製樹物の木取りの資料化
5世紀末の中小規模古墳である桜井市石塚東古墳・大和高田市池田4号墳出土の笠形木製品の計測を行った。この成果を元に奈良盆地の中小規模古墳に供給された木製樹物のコウヤマキ原木丸太材の直径、木取り等を検討した。これまでの研究により木製樹物は、古墳時代中期前半のコウヤマキ大径木利用から、中期中葉には中径木利用がはじまり、後期前半には中・小径木利用のみになり、そのなかで墳丘規模に応じて、大型古墳にはより多量により良質な材が、質の劣る材は中小規模古墳に供給されている実態を明らかにしてきた。今回の検討により、墳丘規模に応じた木製樹物のコウヤマキ利用実態の成果を補強し、質の劣る材の中小規模古墳への供給は中期末に嚆矢があることを明らかにできた。
●製材・加工時残材のデーターベース構築
宇陀市谷遺跡出土の古墳時代の木製品製作時の加工屑の調査から、宇陀地域が盆地内へ供給される針葉樹製品の製作地のであるという見通しを得ていた。そのうちのコウヤマキ製残材を題材として検討を進め、形状・大きさ・木取り等の要素から分類し、どの加工段階に生じた残材なのか考察した。奈良市田原地域に展開する古代の木材の製材・集積地とみられる遺跡出土の製材時に除去された節について、形態の記録・樹種同定を実施した。ヒストグラムを作成し、数が多く集中する節の大きさが出土地点あるいは時期毎に異同があるかどうか、節の大きさから原木の直径を推定するなどの分析を進めた。
●東アジアの古代木材資料のデーター化
韓国では、釜山市福泉洞博物館・光州市国立光州博物館において新昌洞遺跡出土木製品等の調査と古代木器生産についての情報収集を行った。中国では、寧夏文物考古研究所が調査した中衛常楽漢墓群副葬木製品と棺槨材の調査を行った。いずれも中小径木利用であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去2ヶ年度の古墳出土コウヤマキ製木製樹物の三次元レーザー計測による木取り図作成は、巨大古墳・大型古墳の事例を対象に行ってきたが、今年度は中小規模古墳の事例を対象に実施し、研究実績にあげたような王権中枢の木製樹物樹立古墳において、時期毎、墳丘規模によるコウヤマキ利用のあり方の差異がより正確に把握できるようになった。
製材・加工時残材のデーターベース構築では、宇陀市谷遺跡の出土木製残材(古墳時代の主として木製品製作時の加工屑とみられる木端)の調査は、ほぼ計画通りに進捗し、その成果の一部として、古墳時代のコウヤマキ製残材を題材に平成28年度に論文にまとめ公表した。また奈良市田原地域の古墳時代~中世の針葉樹製材時に除去された節についても、形態の記録・樹種同定をほぼ予定通り進め、節から検討した木器生産地の様相について現状での成果を中間報告として学界発表した。これらの検討を通じて、奈良盆地の消費地へ供給されていたとみられるコウヤマキをはじめとする針葉樹製品の製作の各段階が、東山間部で行われていた実態を把握できた。
さらに平成28年度から予定していた東アジアの古代の木材資料のデーター化についても、韓国と中国において調査を実施できた。それぞれ集落遺跡出土木製品や墳墓出土木製品を実見し、消費地における木材利用を検討できる資料を確認した。また、両国ともに当研究所と研究協定を締結している機関を通じての調査であり、作業への便宜やより有意な情報が得られた。

Strategy for Future Research Activity

当該研究の最終年度である平成29年度は、韓国・中国の古代の木材利用の調査と古墳時代の王権中枢の木材利用を中心としたここまでの研究成果について取りまとめを行い、報告書を刊行する計画である。
東アジアの古代の木材資料のデーター化については、当研究所と研究交流協定を結んでいる韓国国立文化財研究所と中国寧夏文物考古研究所の協力により、韓国では全羅南道の6世紀前半の前方後円墳出土木製樹物、中国では寧夏回族自治区の漢代墳墓の副葬木製品と木槨・木棺材を調査し、両国の消費地における木材利用状況の一端を明らかにしたい。その上で日本の古墳時代王権中枢の木材利用との比較検討を行う。
この3ヶ年度行ってきた木製樹物からみた王権中枢のコウヤマキ材の利用状況の変遷と木製残材からみた王権中枢へ木製品・木材を供給した生産遺跡の様相のそれぞれの研究成果と東アジアの木材利用状況についての知見を取りまとめる。具体的な内容は、古墳時代王権中枢の消費地の木材利用の研究成果として「古墳時代中期の巨大・大型古墳の笠形木製品からみた王権中枢及び周辺のコウヤマキ利用」と「古墳時代後期の大型古墳、中小型古墳出土の木製樹物からみた王権中枢のコウヤマキ利用」の二つの論文を作成する。また王権中枢へ木材を供給した生産地の検討の研究成果として、「奈良盆地東山間部の古墳時代木製残材の分析」の論文を作成する。さらに東アジアの古代の木材利用として「韓国・中国の墳墓出土木製品からみた消費地での木材利用の検討と日本の事例との比較」の今後の研究の見通しも含めたレポートを作成する。
以上については、橿原考古学研究所のアトリウム展示などを活用して、広く研究成果を発信する。

Causes of Carryover

H28年度の科研費執行計画にあげていたその他の委託業務(樹種同定業務)について、当初予定していた対象資料数よりも抽出作業の進捗のなかで若干少なくなり執行残が生じた。消耗品など当該年度に必要なものはすでに購入済みであったので、翌年に繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

木製残材のデーターベースのとりまとめにおいて、研究協力者が担当している残材の樹種同定作業が一部今年度に残っており、その木材切片サンプリングに必要な消耗品の購入にあてる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 8 results)

  • [Journal Article] 古墳時代大和の木器生産遺跡の検討-奈良盆地東山間部の谷遺跡から-2017

    • Author(s)
      鈴木裕明、青柳泰介、福田さよ子、高橋敦
    • Journal Title

      奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷

      Volume: 第40冊 Pages: 23~42

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 節から見た木質遺物2016

    • Author(s)
      福田さよ子、青柳泰介、鈴木裕明
    • Journal Title

      日本文化財科学会第33回大会大会研究発表要旨集

      Volume: - Pages: 34~35

  • [Journal Article] 日中古代の木材利用についての一考察2016

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Journal Title

      西部考古

      Volume: 第12輯 Pages: 342~357

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大和地域2016

    • Author(s)
      青柳泰介・中野咲・福辻淳・杉山拓己
    • Journal Title

      集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化

      Volume: - Pages: 55~75

  • [Journal Article] 解題2016

    • Author(s)
      青柳泰介・今尾文昭・鋤柄俊夫
    • Journal Title

      天皇陵への疑惑

      Volume: - Pages: 264~270

  • [Presentation] 出土木製品からみた大和の古墳出現期の様相2017

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      帝塚山大学考古学研究所・附属博物館第379回市民大学講座
    • Place of Presentation
      帝塚山大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2017-02-18
    • Invited
  • [Presentation] 奈良盆地における木材の生産・流通・消費2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      第4回初期都市研究会 難波宮前上町台地の都市化―とくに物資(木材等)の需給から
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 遺跡出土木製品が語る3世紀の大和と近江、守山2016

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      平成28年度守山市立埋蔵文化財センター歴史入門講座第6講 黎明の近江、守山-発掘調査からの眺望-
    • Place of Presentation
      守山市立埋蔵文化財センター(滋賀県守山市)
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] ヤマト王権のマツリ-導水施設・埴輪を中心として-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      平成28年度東海大学エクステンションセンター3県連携講座
    • Place of Presentation
      東海大学高輪キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Invited
  • [Presentation] 木材生産・流通と武器生産の関係について-集落出土の関連遺物から考える-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      第13回古代武器研究会 軍事と生産
    • Place of Presentation
      山口大学(山口県山口市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 日本の古墳時代の特徴と変遷-奈良県の事例を中心に-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      先史・古代の韓日交流
    • Place of Presentation
      福泉博物館(韓国釜山市)
    • Year and Date
      2016-11-11
    • Invited
  • [Presentation] 奈良盆地の研究現状2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      第2回初期都市研究会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] ミヤケの古墳群と木製樹物2016

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      田原本町観光協会記紀・万葉歴史講座
    • Place of Presentation
      田原本町町民ホール(奈良県磯城郡)
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 平成27年度奈良県立橿原考古学研究所実施の発掘調査成果について2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      斑鳩考古学セミナー
    • Place of Presentation
      斑鳩町文化財活用センター(奈良県生駒郡)
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Invited
  • [Presentation] 家形埴輪から派生する諸問題から古墳時代を考える~埴輪・居館・木材などを題材にして~2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      同志社大学木曜定例研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学考古学研究室(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-30
  • [Presentation] 節から見た木質遺物2016

    • Author(s)
      福田さよ子、青柳泰介、鈴木裕明
    • Organizer
      日本文化財科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] 百済とヤマト-奈良県の4~5世紀代の集落から探る-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      近肖古王と石村洞古墳群
    • Place of Presentation
      漢城百済博物館(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Invited
  • [Presentation] ヤマト王権の経済基盤を考える ~塩鉄木馬論の提唱と山野河海との関わりを中心に~2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      東京友史会第106回大和考古学講座
    • Place of Presentation
      江戸東京博物館(東京都墨田区)
    • Year and Date
      2016-04-09
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi