• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive research on wood utilization of the royal authority center in the Kofun period

Research Project

Project/Area Number 26284127
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

鈴木 裕明  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 係長 (90260372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 係長 (60270774)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords古墳時代 / 木材利用 / 王権中枢 / コウヤマキ / 木製樹物 / 木材消費地 / 木製残材 / 木材生産地
Outline of Annual Research Achievements

●木材消費地:古墳出土コウヤマキ製木製樹物の木取りの資料化⇒本研究では、近畿中央部(王権中枢)での古墳時代のコウヤマキ利用状況を明らかにするために古墳出土木製樹物の調査を行っている。今年度は、平成28年度に滋賀県栗東市教育委員会が発掘調査した5世紀前半の帆立貝式古墳(墳丘長100m)である椿山古墳の周濠から出土した笠形木製品を調査した。笠形木製品は6点出土しており、うち2点は最大径が75cm前後あり、1点は約70cmあり、誉田御廟山古墳例に次ぐ大きさであった。滋賀県の出土例では最大のものである。裏面の刳り込みが円形に大きく刳り込まれており、造形としても誉田御廟山古墳例に近い。木取りは6点ともに横木取りであり、樹心から離れた安定して年輪を重ねている部分を利用しており、大きな節などを取り込んではいなかった。この点でも誉田御廟山古墳例をはじめとする笠形木製品の古い段階のものと共通していた。その樹種同定により、いずれもコウヤマキであることが判明した。
●木材生産地:製材・加工時残材のデーターベース構築⇒奈良盆地東山間部の奈良市田原地域に展開する、木材の製材・集積地であったとみられる複数の遺跡から出土している木製残材についても観察と形態の記録、樹種同定を実施した。節の全長と径を計測し、最も数多く集中する節の大きさが調査地区あるいは時期ごとに異同があるかどうか、節の大きさから原材の直径を推定するなどの分析を進め、データーベースの構築を行った。
●海外の古代木材資料のデーター化⇒韓国では、国立扶余博物館(陵山里古墳群出土木棺、扶余出土木製食器類)、国立全州博物館(益山双陵出土木棺)などにおいて木製品調査と韓国古代の木材利用についての情報収集を行った。
●以上は平成29年度の研究実績で、平成30年度には実績報告書の「研究実績の概要」のとおり、当該研究を完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来、本年度が当該研究の最終年度で、年度半ばまでに、報告書作成に向けた資料整理・内容検討、韓国の古代の木材利用の調査を行い、年度末までに、韓国調査資料の整理・内容検討、中国の古代の木材利用の調査、中国調査資料の整理・内容検討、報告書作成、報告書刊行を行う予定であった。しかしながら本年度調査のなかで、研究実績に記したように新たに笠形木製品の出土例を確認し、本研究遂行上、これら新資料は笠形木製品成立段階の形状・木取りを把握するのに根幹をなすものであるので、さらに継続して検討を行い、報告書作成に向けてこれまでの研究成果との照合し、本研究に最新成果を反映させる必要が生じた。
また、本年度に中国寧夏回族自治区で漢代墳墓出土木製品の調査を日本側研究担当3名で予定していたが、寧夏文物考古研究所の研究協力者から本年度の半ば頃、年度内の対応が困難で、来年度であれば可能との連絡があった。自治区内の調査対象木製品所蔵先の調査許諾など事務的な調整も一手に行っていた研究協力者であったので交替がきかず、調査を順延することにした。
以上の理由により、平成30年度まで研究期間を延長することにし、平成30年度には実績報告書の「研究実績の概要」のとおり、当該研究を完了した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成30年度は、国内の新規確認資料の調査と既往研究成果との比較検討、中国の古代の木材利用の調査、古墳時代の王権中枢の木材利用を中心としたここまでの研究成果について取りまとめた報告書を作成し、当該研究を完了させる。
東アジアの古代の木材資料のデーター化については、当研究所と研究交流協定を結んでいる中国寧夏文物考古研究所の協力により、寧夏回族自治区の漢代墳墓の副葬木製品と木槨・木棺材を調査し、古代中国の消費地における木材利用状況の一端を明らかにしたい。その上で日本の古墳時代王権中枢の木材利用との比較検討を行う。
この4ヶ年度行ってきた木製樹物からみた王権中枢のコウヤマキ材の利用状況の変遷と木製残材からみた王権中枢へ木製品・木材を供給した生産遺跡の様相のそれぞれの研究成果と東アジアの木材利用状況についての知見を取りまとめる。具体的な内容は、古墳時代王
権中枢の消費地の木材利用の研究成果として「古墳時代中期の巨代大・大型古墳のコウヤマキ利用 -大阪府土師ニサンザイ古墳・兵庫県池田古墳出土笠形木製品から-」と「古墳時代中期~後期の大和の古墳のコウヤマキ利用 -池田4号墳・市尾墓山古墳出土木製樹物から-」の二つの論考を作成する。また王権中枢へ木材を供給した生産地の検討の研究成果として、「大和の古墳時代木材生産地の様相 -大和高原奈良市田原地区の木製残材の分析から-」の論考を作成する。さらに東アジアの古代の木材利用として「韓国・中国の墳墓出土木製品からみた消費地での木材利用の検討と日本の事例との比較」の今後の研究の見通しも含めたレポートを作成する。以上の研究成果の論考を当該研究成果報告書及び学術雑誌などに掲載し、公表する。
平成30年度には実績報告書の「研究実績の概要」のとおり、概ね上記内容で研究を遂行し、完了させた。

Causes of Carryover

本来、当該研究の最終年度である平成29年度に、報告書作成に向けた資料整理・内容検討、韓国・中国の古代の木材利用の調査、報告書作成、報告書刊行を行い、研究を完了する計画であった。しかしながら【現在までの進捗状況】に記した理由で、中国調査と研究成果のとりまとめができず、研究期間を平成30年度まで1年延長することにした。
平成30年度の当該研究の科研費は、中国の古代の木材利用の調査として寧夏回族自治区などへの旅費、国内資料調査の旅費、報告書刊行費として使用する計画である。
平成30年度には実績報告書の「研究実績の概要」のとおり、この使用計画に沿って当該研究を完了させた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 家形埴輪から古墳時代を考える2018

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: No.875 Pages: 28~33

  • [Journal Article] 木材生産・流通と武器生産の関係について-集落出土の関連遺物から考える-2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      古代武器研究

      Volume: Vol.13 Pages: 21~28

  • [Journal Article] ヤマト王権とウマ-ヤマトとカワチを中心に-2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      海を渡って来た馬文化-黒井峯遺跡と群れる馬-

      Volume: 無 Pages: 129~133

  • [Journal Article] 奈良県南郷遺跡の古墳時代韓半島系渡来要素について2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Journal Title

      季刊韓国の考古学

      Volume: Vol.37 Pages: 32~35

  • [Presentation] 南郷遺跡群の都市化について考える-葛城地域集団の生存戦略-2018

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地
  • [Presentation] 威儀具からみたヤマト王権と東アジア-木と石と玉から考える-2017

    • Author(s)
      鈴木裕明
    • Organizer
      平成29年度東海大学地域連携センター地域学(奈良県連携講座)
    • Invited
  • [Presentation] 大豪族葛城氏の地域開発戦略と百舌鳥・古市古墳群2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      百舌鳥・古市古墳群をより深く知るための-世界遺産講座Ⅶ 羽曳野市
    • Invited
  • [Presentation] 葛城氏の地域開発戦略-忍海地域が果たした役割を考える-2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      葛城学へのいざない 葛城市
    • Invited
  • [Presentation] 渡来人の大壁建物2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      古墳・飛鳥時代の渡来人と渡来文化
    • Invited
  • [Presentation] ヤマト王権とウマ~ヤマトとカワチを中心に~2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      海を渡ってきた馬文化 群馬県立歴史博物館
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代~中世前半の大和における木材生産と流通について2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      前近代を中心とした琵琶湖周辺地域における自然および自然観の通時的変遷に関する研究 京都大学総合博物館
  • [Presentation] 「甲を着た古墳人」が見た囲い状遺構とはどんな施設だったのか?-近畿地方の類例と比較しながら考える-2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      金井下神殿遺跡の謎にいどむ-火山灰に埋もれた古墳時代の囲い状遺構とまつりごと-
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi