2014 Fiscal Year Annual Research Report
古墳時代中期における甲冑生産組織の研究-「型紙」と製作工程の分析を中心として-
Project/Area Number |
26284128
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
吉村 和昭 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部企画課, 総括研究員 (10250375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 謙一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 客員研究員 (70110088)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50372751)
坂 靖 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館, 総括学芸員 (30250377)
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 総括研究員 (20301004)
井上 主税 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部企画課, 主任研究員 (80470285)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 主任研究員 (90421916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 甲冑 / 三次元計測 / 型紙 / 生産組織 / 配布・流通 / 古墳時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
古墳時代中期の甲冑について短甲を中心に、畿内をはじめ広く精密な三次元計測データの収集をはかり、前研究での収集データ[宮崎県の地下式横穴墓出土資料17点(短甲13、衝角付冑2、眉庇付冑2)]と併せ、Ⅰ.全体形状、使用鉄板の形状・寸法などを比較、Ⅱ.設計図「型紙」の差異を検討、同一「型紙」で製作された甲冑を識別、Ⅲ.同一「型紙」に基づく製品でも製作後半段階にかかる要素が異なる個体を分別する。この基礎作業を通じて、甲冑製作の実態を追求し、さらにその配布・流通に関わる問題に取り組むものである。26年度の研究実績は以下の通りである。 1.甲冑の三次元計測を実施した。九州地域(宮崎県宮崎市・えびの市、福岡県行橋市・田川市・嘉麻市・岡垣町・みやこ町)、畿内地域(奈良県)。計測資料は、宮崎県出土資料8点(短甲6=横矧板鋲留短甲5・三角板鋲留短甲1、眉庇付冑1、衝角付冑1)、福岡県出土資料12点(短甲10=方形板革綴短甲1・三角板鋲留短甲1・横矧板鋲留短甲8、眉庇付冑1、衝角付冑1)、奈良県出土資料1点(横矧板鋲留短甲1)である。 2.甲冑出土古墳(地下式横穴墓)の基礎データを収集した。三次元計測にあわせ、武器組成、配布・流通、威信財システムなどの検討のため、共伴遺物などの調査・検討をおこなった。 3.27年度、三次元計測予定の長野県飯田市および宮崎県都城市所蔵資料などの事前基礎調査をおこなった。 4.海外共同研究者、研究協力者を含めた研究組織全員が出席した研究会議・研究会を平成27年3月5日を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
26年度予定していた甲冑の三次元計測のうち、外部委託(前研究から計測を担当する専門業者)した畿内以外の資料計測(宮崎県・福岡県)は、予定通り完了し、データ合成も予想以上の早さで完了した。一方、奈良県出土資料(奈良県立橿原考古学研究所・附属博物館蔵)の計測は計画数量に達しなかった。これら資料は、当研究所が計測を担当したが、計測ノウハウのある青銅器等との形状・大きさ等の相違から、試行錯誤に時間を要したためである。 一方、甲冑出土古墳に関する基礎データ収集、27年度計測予定資料の事前基礎調査は順調に実施し、27年度以降の研究への布石を打つことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、基礎データとなる甲冑の三次元計測を実施する。現時点で遅れがでている奈良県内出土甲冑の三次元計測(研究所実施分)を加速させる。そのため、26年度に問題点を把握している計測・データ処理の改善に取り組んでいる。また、研究目的である甲冑製作の設計図「型紙」の識別について早く成果をあげるため、既存計測データの比較検討を年度前半に実施し、27年度計測分についても年度内に検討に組み込めるようにする。 28年度に計測を計画している韓国出土の帯金式短甲の基礎調査、事前打ち合わせを27年度中頃に実施し、計測の可否も含めて早急に結論を出す。
|
Causes of Carryover |
甲冑三次元計測のうち、研究所機材と人員で実施する奈良県内出土資料の計測について、ノウハウの蓄積がある青銅器とは形状・大きさなどが違ったため、試行錯誤に時間を要し、計測数が計画数量に達しなかった。そのため、計測者の人件費、その後のデータ合成、解析にかかる人件費に未使用が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度生じた計測上の問題点とその解決方法を確認したことで、奈良県資料の計測を加速させる。前年度遅れの分とあわせて、今年度予定分の計測もおこなうので、当初予定通りの予算が必要である。 データ合成・解析にあたる人員を早期に確保し、計画通りの進捗をはかる。
|