• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

現代アジア・オセアニア地域研究のための「南洋地理学」の批判的検討

Research Project

Project/Area Number 26284131
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池口 明子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20387905)
葉 せいい  茨城大学, 人文学部, 教授 (30242332)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)
高木 彰彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (90197054)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地政学 / 地理教育 / 地誌 / 台湾 / 東南アジア / オセアニア / 南洋
Outline of Annual Research Achievements

1)昨年度に引き続き、戦前・戦中の地理教育における南洋地域の取り扱いについて検討した。特に教員を読者とする雑誌「地理教育」の創刊号(1925年)から最終号(1941年)までの目次のデータベース化と、30巻5号「南洋研究号」の記事内容の検討を行った。また、アカデミック地理学の代表として「地理学評論」を取り上げ、その創刊から1945年までの全論文から南洋に関わる論文を抽出し、内容を検討した。その結果、「地理教育」においては1939年の「興亜国策新地理教育論号」に見られるように、年を追うごとに政治色が強まったが、「地理学評論」ではそのような傾向は見られなかった。したがって、戦前戦中の地理学を、①アカデミック地理学、 ②地理教育、 ③地誌、と分けたとき、政治・軍事との関わりは②と③で起こったが、①の関わりは少ないと言える。
2)日本の地理学における「熱帯」概念を検討した。その結果、①熱帯は、内地・沖縄・台湾・南洋諸島・東南アジアを区別して、重層的に位置づけられていること、②熱帯概念に内在するイデオロギーとして、戦前から戦後まで一貫して存在する「豊かな熱帯」という表象があることなどが明らかになった。また、日本の熱帯概念と比較するために、野間晴雄・関西大学教授を招聘し、「フランスとイギリス・シンガポールの熱帯地理学」と題する講演をしていただき、議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

27年度に予定した、当該地域の研究機関で戦後なされている地域研究の調査・検討を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究の進捗状況がやや遅れていること、研究分担者の1人が平成28年度にサバティカルで海外に出張していることのため、研究期間を延長する方向で検討している。

Causes of Carryover

・27年度に予定した、当該地域の研究機関で戦後なされている地域研究の調査・検討を行うことができなかった。
・なるべく使用額を節約し、余剰分は最終年度の国際会議に使用したいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・研究の進捗状況がやや遅れていること、研究分担者の1人が平成28年度にサバティカルで海外に出張していることのため、研究期間を延長する方向で検討している。
・使用額の節約分は、延長した研究期間における研究と国際会議に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 波間に消える真珠貝漁業2016

    • Author(s)
      松本博之
    • Journal Title

      村井吉教・内海愛子・飯笹佐代子編『海境を 越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』、コモンズ

      Volume: - Pages: 186-213

  • [Journal Article] コラム「真珠貝漁業の住と食」2016

    • Author(s)
      松本博之
    • Journal Title

      村井吉教・内海愛子・飯笹佐代子編『海境を 越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』、コモンズ

      Volume: - Pages: 214-219

  • [Journal Article] 海域研究への道2016

    • Author(s)
      松本博之
    • Journal Title

      村井吉教・内海愛子・飯笹佐代子編『海境を 越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』、コモンズ

      Volume: - Pages: 292-306

  • [Journal Article] 書架『アホウドリを追った日本人:一攫千金の夢と南洋進出』(平岡昭利著)2015

    • Author(s)
      高木彰彦
    • Journal Title

      地理

      Volume: 60-5 Pages: 90

  • [Presentation] Land Use Changes in Suburban Farming Villages in Monsoon Asia2015

    • Author(s)
      Okamoto,Kohei
    • Organizer
      IGU REGIONAL CONFERENCE IN MOSCOW 2015
    • Place of Presentation
      Lomonosov Moscow State University, Russia
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exceptionalism in Japanese Geopolitics2015

    • Author(s)
      Takagi, Akihiko
    • Organizer
      IGU REGIONAL CONFERENCE IN MOSCOW 2015
    • Place of Presentation
      Lomonosov Moscow State University,Russia
    • Year and Date
      2015-08-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi