• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

現代アジア・オセアニア地域研究のための「南洋地理学」の批判的検討

Research Project

Project/Area Number 26284131
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池口 明子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20387905)
葉 せいい  茨城大学, 人文学部, 教授 (30242332)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)
高木 彰彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (90197054)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords地政学 / 地理教育 / 地誌 / 台湾 / 東南アジア / オセアニア / 南洋
Outline of Annual Research Achievements

・研究代表者は、研究成果をまとめるために平成28年度後期に「南洋地理学」と題する特殊講義を名古屋大学文学部学生を対象に行った。その内容は、1)志賀重昂『南洋時事』、2)日本における近代地理学の成立と南洋、3)アホウドリと「帝国」日本の拡大、4)オーストラリア北部の真珠貝採取業、5)移民、6)移民排斥への反応と地政学の導入、7)日本地政学、8)地理学の南方関与、9)戦前の地理教育、10)熱帯地理学、11)戦後の地理教育と南洋、12)戦後の東南アジア地域研究、13)現代の地政学と旧南洋地域の表象。学生の専門は、地理学、日本史学、東洋史学などであったが、上記の内容の中で、移民や移民排斥に興味をもった学生が多かった。
・研究代表者は、国立台湾大学図書館で、冨田芳郎氏(戦前・戦中に台北帝国大学教授、戦後は東北大学教授)の研究を調査した。富田氏は、日本の地理学者の中で南洋地域で長期の本格的なフィールドワークを行った数少ない存在であり、しかも自然地理学と人文地理学の両方の業績を挙げている。冨田芳郎氏の研究とフランス熱帯地理学のピエール・グルーなどの成果との比較研究が必要だとの考えに至った。
・分担研究者は、「パプアニューギニアの動態地誌」の成果をまとめるに際して特に地誌と地域研究の方法論を検討し(熊谷)、「南洋社会・経済空間の形成過程」に関する研究では特に南洋地域にかつて展開した国策会社を分析し(松本)、「日本における地政学の受容と展開」では特に戦前戦中の2つの全集「南洋地理大系」と「世界地理政治体系」を分析し(高木)、「日本の南洋政策のなかでの台湾の位置付け」に関する研究では特に戦前戦中に台湾の初等学校で使用された教科書の記述を分析した(葉)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究分担者の1人が本務校に以前から申請していたサバティカル取得者に平成28年度に選ばれ、10ヶ月間、本研究課題とは別の研究課題で海外で研究を行った。そこで、当該分担者も含めて本研究課題の全研究者が参加して、研究成果全体について議論し、成果の出版や国際学会での発表をするために1年間延長することにした。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者・分担者・協力者が全員集まって、研究成果全体を議論し、成果の出版や発表を行う。

Causes of Carryover

研究分担者の1人が本務校に以前から申請していたサバティカル取得者に平成28年度に選ばれ、10ヶ月間、本研究課題とは別の研究課題で海外で研究を行った。そこで、当該分担者も含めて本研究課題の全研究者が参加して、研究成果全体について議論し、成果の出版や国際学会での発表をするために1年間延長することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者・分担者・協力者が全員集まって、研究成果全体を議論し、成果の出版や発表を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Presentation] 地名標準化の現状と課題ー地名委員会(仮称)の設置に向けて:趣旨説明2017

    • Author(s)
      高木彰彦
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] Geographical Education and its impact on Colonial Taiwan and Korea2016

    • Author(s)
      YEH Chienwei
    • Organizer
      The 33rd International Geographical Congress
    • Place of Presentation
      China National Convention Center, Beijing, China
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Dynamics of Border Region in Asia: A Case of Ishigaki Island in Japan2016

    • Author(s)
      TAKAGI Akihiko
    • Organizer
      International Forum on Frontiers of Political Geography: IGU Commission on Political Geography, Pre-Conference in Gaungzhou 2016
    • Place of Presentation
      中山大学(中国)
    • Year and Date
      2016-08-19
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 移動・開発・場所とフィールドワーク――パプアニューギニアの動態地誌2017

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      博士学位申請論文(九州大学文学部)
  • [Book] 参加型GISの理論と応用:みんなで作り・使う地理空間情報2017

    • Author(s)
      若林芳樹、今井修、瀬戸寿一、西村雄一郎、池口明子、大西宏治、岡本耕平、河角直美、久木元美琴、佐藤弘隆、鈴木晃志郎、田中雅大、古橋大地、矢野桂司、山下潤
    • Total Pages
      174 (pp.97-102)
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] 人間の営みを探る2016

    • Author(s)
      秋道智彌、赤坂憲雄、小長谷有紀、秋山知宏、赤嶺淳、安渓遊、桑子敏雄、白川千尋、池口明子
    • Total Pages
      224 (pp.188-201)
    • Publisher
      玉川大学出版部
  • [Book] 木曜島真珠貝漁業の記録ー瀧本庄太郎日記ー2016

    • Author(s)
      松本博之
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      ー

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi