2018 Fiscal Year Annual Research Report
Multipolar legal orders in Europe: Institutional design and "judicial dialogue"
Project/Area Number |
26285012
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 洋一 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (50201934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺谷 広司 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30261944)
濱本 正太郎 京都大学, 法学研究科, 教授 (50324900)
須網 隆夫 早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | EU法 / EEA法 / EFTA法 / 国際法 / ヨーロッパ人権法 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの三つの柱を基本的に継続しつつ,研究最終年度である本年度は,共同研究のとりまとめを行った. 前年度までの前年度までの三つの柱としては,第一に,文献・資料の系統的収集の継続,第二に,共同研究者間の討議による研究課題の再検討・明確化,第三に,「裁判官対話」の調査研究を継続した. 計画立案段階において,本研究課題に密接な関係を持ちうる三つの出来事として,第一に,スイス・EU間協定の改定問題,第二に,イギリスのEU残留を争点とする国民投票,第三に,EUのヨーロッパ人権条約加盟およびそれと関連するヨーロッパ人権裁判所の制度改革問題を予想していたが,まず前二者については,2016年6月23日のイギリス国民投票後のBrexit交渉が当初の予想を遙かに超える難航・迷走ぶりを示すこととなり,他方,上記第三点については,EUが近時の難民危機,Brexit交渉への対応に追われている結果,人権条約加盟問題も事実上棚上げ状態となっている.いずれも余りに不確定要素が多いため,それら自体を同時進行的に本共同研究の対象とするよりも,継続性の高い「裁判官対話」の理論的・実際的側面の掘り下げを図る方針をとることに決定した. そこで,共同研究者全員が参加した「「裁判官対話」の臨界」と題する小特集を法律時報2018年11月号に公表し(研究論文リスト参照),本研究の研究課題である「裁判官対話(dialogue des juges)」がいかなる条件のもとで進展しあるいは進展しないのか,即ち「裁判官対話」成立の前提条件を,実際面および理論面から検討した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|