2017 Fiscal Year Annual Research Report
An analysis on the features of foreign exchange market change with group behavior bias : Experiment, empirical study and artificial market method
Project/Area Number |
26285070
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
須齋 正幸 長崎大学, 経済学部, 教授 (40206454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森保 洋 長崎大学, 経済学部, 教授 (10304924)
鳥海 不二夫 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30377775)
吉田 裕司 滋賀大学, 経済学部, 教授 (40309737)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人工市場 / 集団行動バイアス / 高頻度データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまでの研究のまとめとしていくつかの論文を公表した。東京大学の鳥海准教授、王氏(NTTデータ)と共同で、"An Analysis of the Impact of Group Behavior Bias on Financial Markets by Artificial Market,"を発表した。そこでは、コンピュータ上のエージェントが、それぞれ独立に取引をする場合、最も利益を獲得しているエージェント、情報が最も集中しているエージェントのそれぞれに追随する場合の、取引資産の価格流列の変動特性を解析した。市場の価格の安定性という観点からは、取引バイアスが存在する市場の方が、安定性は低い可能性が示された。それぞれのケースから得られる価格流列を用いた解析は、必ずしも統一的な結論には至っていないため、今後も価格流列の変動特性については解析を続ける予定としている。 また、実際の取引データを用いたトレーダーの取引行動特性に解析においては、取引量の大きな注文、市場のベストプライスに近い注文が市場の厚みに与える影響を分析した。USD/JPY、EUR/USD、そしてEUR/JPYの主要通貨においては指値価格がベストプライスに接近するにつれ、市場の厚みに与える影響は大きく、注文の量が増加するにつれその影響は大きいことが分かった。さらに、bidおよびofferの逆サイドの指値注文が指値注文のキャンセルを誘発する可能性が示唆された。指値注文が市場にもたらされた直後には市場の厚みが装荷する可能性が示されたことで、アルゴリズムトレーディングが市場の厚みに関してはポジティブに影響する、との主張を支持する結果が得られた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|