2017 Fiscal Year Annual Research Report
総合商社内部労働市場における職歴形成―戦前期三井物産の個票分析
Project/Area Number |
26285077
|
Research Institution | Takachiho University |
Principal Investigator |
大島 久幸 高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中林 真幸 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 経済史 / 内部労働市場 / 昇進 / 賃金動態 / 総合商社 / 三井物産 |
Outline of Annual Research Achievements |
戦前期総合商社の人材形成に関する研究は、近年、最大手であった三井物産を中心に活発化している。しかし、従来分析に際して用いられてきた「職員録」は担当掛と限られた職位しか判明せず、総合商社がどのような能力を必要とし、蓄積したのかを十分に解明することはできなかった。 本研究では、海外で収集し新たに用いる「三井物産使用人録(特別職員録)」を用いて1916年から1944年までの時期における三井物産の全社員の「年齢」「入社年」「出身校」「職種」「給与」「生年」「出身地」等の情報をすべてデータ化し、同社社員の職歴形成の実態を解明する。個体情報の深さと対象期間の両面において国際的にも得難い規模のパネルデータを構築して総合商社の効率性を解明するとともに、企業組織一般の効率性をも分析する視点を提供することを目的とする。 以上の研究課題を解明するために素データの入力とデータ化作業を進めたが、その過程で上記課題を解明するために次の2つの追加的データ入力の必要性が生じた。一つは個人の業績を評価するための材料となる部署ごとの業績推移のデータであり、もう一つは同データから得られる結果の総合商社一般への適用を判断するために比較検証のための他社データである。特に後者のデータ入力を進めた結果、戦前の三井物産は他社に比して強固な内部労働市場を有していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画当初に予定していた素データの入力作業をほぼ完了させるとともに、研究開始後に入力を作業の必要性から新たに開始した業績データについても対象期間の約半数の入力作業が完了した。また三井物産と比較検証のためのデータとして新たに入力作業を進めることになった三菱商事の「職員録」データの入力作業に関してもほぼ見通しが得られる段階まで作業が進められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度である本年度は既に入力を終えた素データのID化と業績データの残りについて入力作業を進める。また、既にデータ入力を終えた素データを用いて分析可能な課題については順次、その成果を公表していく。そのため定期的に実施されている本プロジェクトの研究会(月1回)で内容を検討し、成果報告に向けた準備を進める。
|
Causes of Carryover |
新規のデータ入力作業が生じたため計画に修正が必要となった。
|