2014 Fiscal Year Annual Research Report
サイエンス型産業におけるデジタル・コンバージェンス現象の研究
Project/Area Number |
26285082
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
中馬 宏之 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (00179962)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | EDA / ESL / 電子顕微鏡 / 収差補正 / サイエンス型産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、日本のサイエンス型産業がデジタル・コンバージェンス時代の境界破壊型の流れに喘いでいる様子を、電子システムレベル(ESL)設計ツールと電子顕微鏡で起きたの球面収差・色収差補正装置という2つの事例を、主に聞き取り調査を中心に深掘りした。 より具体的には、前者に関しては、中屋雅夫氏(半導体理工学研究センター(STARC)社長、元ルネサス製品技術本部・設計技術統括部長)、久保田達也専任講師(成城大学社会イノベーション学部)と共に、EDA(半導体設計ツール)産業で今や70%前後のシェアを獲得するに至った米国Synopsysへの調査を長期にわたって実施した。また、この様な聞き取り調査に関連してEDA業界のM&Aプロセスの歴史と主要企業月の特徴を明らかにするための財務分析やネットワーク分析を行った。さらに、上記二氏とは月に1回の頻度で研究会を実施し、仮説の形成やブラッシュアップに努めた。 後者に関しては、津野勝重氏(Electron Optics Solution津野(個人業主)、日本電子出身、専門・電子光学)と松井良夫氏(物質・材料研究機構(NIMS)特別研究員、前NIMS共用基盤部門・超高圧電顕共用ステーション長)との3名による研究会を月1回のペースで行い、収差補正装置自体の技術的発展や材料科学・生命科学の分野における応用研究へのインパクトに関して討議を重ねた。 このような研究プロセスの中で、下記の2つの論文を発表した。 1)「モジュール・システムアーキテクチャとしてのトヨタ生産方式:半導体産業の事例から」(中田・安藤・柴田編『「モジュール化」対「すり合わせ」―日本の産業構造のゆくえ』の第4章に所収) 2)「第8章 半導体産業における日本勢の衰退要因を探る――システム・アーキテクチャの視点から」(山口編『イノベーション政策の科学: SBIRの評価と未来産業の創造』の第8章に所収)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
半導体設計ツール関連に関しては、米国シノプシスへの深い聞き取り調査の実施が可能となり、半導体設計のプロである上記中屋氏と半導体産業分野での豊富な聞き取り調査経験を持つ同久保田専任講師との共同作業も刻々と進展しており、3名の共著という形の中間報告的な論文の中心仮説、この仮説をサポートするためのハード・ソフトの両イビデンスも集まりつつある。電子顕微鏡・収差補正関連に関しては、先の津野・松井両氏との研究会を中心に、同サイエンスイノベーションで日本勢が劣後してしまった主要因が専門的な視点から検討できた。ただし、半導体設計ツール関連に比べて、中心となる説明仮説のブラッシュアップの完成度はやや遅れている。さらに、同分野に関するより広範囲な聞き取り調査の実施が求められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
半導体設計ツール関連に関しては、Synopsysを中核に据えた聞き取り調査を中屋・久保田両氏と共にさらに推進し、今年度末までには中間報告的な論文を3名の共著でまとめて投稿する計画をしている。さらに、電子レベル設計ツール(ESL)であるASIP Meister等の開発者として知られる今井正治教授(大阪大学大学院情報科学研究科)の協力を得て、9月に欧州各国(フランス・LETI、ベルギー・IMEC、スイス・EPFL)で医療分野において革新的な半導体デバイスの研究開発でリードしている世界的なR&Dグループへの聞き取り調査を予定している。電子顕微鏡・収差補正関連に関しては、先の津野・松井氏との研究会をさらに推進すると共に、材料科学・生命科学での応用研究事例に関してより焦点を絞っていきたい。可能であれば、本年の研究会で明らかになってきた、特に半導体のHigh-k/Metal Gate技術で重要な役割を果たした米国ORNLのPennycook教授グループへの聞き取りを模索したい。
|
Causes of Carryover |
本年度中に半導体設計関連ソフトや電子顕微鏡・収差補正技術関連での海外調査を予定していたが、先方の事情等もあり、十分なアレンジができず実行できなかったため。また、当該年度に前勤務先(一橋大学イノベーション研究センター)から現勤務先(成城大学社会イノベーション学部)に移籍したこともあり、時間的な余裕が十分になかったことも一部影響した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、主に医療用半導体デバイスの欧州における主要拠点であるフランス・LETI、ベルギー・IMEC、スイス・EPFLにおいて聞き取り調査用に充当予定である。
|
Research Products
(8 results)