• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本企業のマーケティング力研究:戦略と組織の統合メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26285096
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

山下 裕子  一橋大学, 商学研究科, 准教授 (90230432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 渉  一橋大学, 商学研究科, 准教授 (30515060)
佐々木 将人  一橋大学, 商学研究科, 准教授 (60515063)
澤田 成章  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70714616)
福冨 言  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (80387993)
福地 宏之  東洋学園大学, 現代経営学部, 准教授 (90552505)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマーケティング力 / 日本企業 / マーケティングと会計 / 営業管理費 / コントローラー / 収益性
Outline of Annual Research Achievements

マーケティングとマネジメント・コントロールとの関係の明確化を目的とする本研究の主要活動は、1調査、2 アウトプットである。1の調査は、(1)財務データ分析、(2)事例分析、(3)質問票調査の3本柱で構成されている。
【平成26年度の成果】
1.調査:(1)上場企業の有価証券報告書の販売管理費関連の項目に関しての分析を行った。販売管理費に含まれる項目の確認を行い、統計的な分析が可能かどうかを確認した結果、企業によるばらつきが大きすぎて通常の分析が困難であることが確認された。そのため(2)管理会計上の販売管理費の処理について、企業ごとの実態についての聞き取り調査に注力をした。また既存研究レビューを行った。(3)質問票調査の設計のための既存研究レビューを行った。(1)は(2)と統合し、調査の方針を再構成する。
2.アウトプット:英文での著作の執筆のため、論文の翻訳依頼を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、以下の通りである。1.STP戦略に基づくコントロールと自律的組織の統合メカニズムを明らかにする。2.パワー資源とパワーの形成メカニズム(戦略策定能力、ファイナンス、業績評価・人事)を明らかにする。また、3.マーケティング部門へのパワー移転のメカニズム解明、に焦点を当てる。
1.に関してマーケティング部門と営業部門の関係、自律性についての既存研究のレビューを行い、質問票調査のための設計と尺度について検討した。2.と3.に関しては、日本企業に関してマネジメントコントロールとマーケティング・会計のメカニズムを明確にするために企業(5社)について複数回にわたるかなり詳細な聞き取り調査を行った。また、市場志向のコストアカウンティングや、マーケティングとファイナンスに関する論文の簡単なレビューを行った。日本企業におけるマーケティングのコントロールメカニズムについてのある程度の概観が得られた。

Strategy for Future Research Activity

【平成27年度の研究実施計画】
1 調査:(1)財務データ分析と、(2)事例分析を統合し、(1)に関しては、個別企業において、管理会計と財務会計のすり合わせの実態を明らかにする。(2)に関しては、企業の実務面でのマネジメントコントロールの実態について、さらに聞き取り調査を進める。ドイツなどでは、この分野での研究が進んでいるため、場合に応じて、海外での調査も行う。
■担当:山下(研究代表者)と、会計の専門家澤田が中心となり、他のメンバーが経営・マーケティングからの視点で事例の明確化を行う。経営(佐々木)・組織(福地)・マーケティング(上原)・営業(福冨)。■旅費の多くはこのための聞き取り調査に使われる。
(3)質問票調査マーケティングの面から見た、マネジメントコントロールのメカニズムについて、質問票調査を行う。そのための、調査設計と質問票調査実施・分析が本年の主要活動である。■担当:経営(佐々木)・組織(福地)・マーケティング(上原)・営業(福冨)■予算のその他項目に、質問票調査実施のための業務委託費用を計上している。
2 アウトプット
英語での論文の執筆のため執筆および校正作業を進める。■予算のその他項目に、校正のための業務委託費用を計上している。

Causes of Carryover

プロジェクトメンバーが使用するパソコンとソフトの購入のための予算を計上していたが、研究を執行するにふさわしい統計ソフトやパソコンのアップデートのタイミングを考慮してH27年度に繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

パソコンとソフトの購入に充てるとともに、余裕があれば、実施を予定している質問票調査のための費用に充てたい。調査票の回収率を上げるための追加的な措置など、余裕のある予算を残しておけると調査の質が向上するため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Management of Foreign Subsidiaries in Emerging Countries: Power, Knowledge Transfer, and Trust2014

    • Author(s)
      Sasaki Masato, Yuko Yamashita, Washida Yuichi, Wataru Uehara, Hitoyuki Fukuchi, Gen Fukutomi
    • Organizer
      Academy of Marketing Science, 2014 World Conference
    • Place of Presentation
      ESAN Business School--Lima, Peru
    • Year and Date
      2014-08-06
  • [Presentation] Japanese Firms in Emerging Asia: Their Capabilities, Organizations, and Challenges2014

    • Author(s)
      Wataru Uehara
    • Organizer
      日本商業学会全国大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi