• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A sociological study on the transnational migration of highly skilled professionals: immigration to Japan and emigration from Japan

Research Project

Project/Area Number 26285108
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

倉田 良樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60161741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津崎 克彦  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (00599087)
松下 奈美子  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (00743642)
宣 元錫  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (10466906)
西野 史子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40386652)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords出稼ぎ型留学生 / 批判的実在論
Outline of Annual Research Achievements

実証研究に関しては、高度人材受け入れの入り口であるはずの日本語学校に的を絞り、日本語教育の内容だけではなく、送り出し過程、在学中のアルバイト就労、卒業後の状況など、幅広く実態を把握することに努めた。日本語学校からの聞き取りは困難であるため、既存の学術論文とマスコミ報道を精査するとともに、日本語教育の実務と研究に携わっている当事者の協力を得て、インデプスの聞き取りを重ねることができた。その結果から推論できることは、以下のようなことである。第一には、現在日本語学校で就学している約9万人の留学生のうち、少なく見積もっても過半数の者が、出稼ぎ的な動機で来日していることである。第二には、かかる出稼ぎ型留学生については、送り出し国において確立されているブローカービジネスに依存しており、留学生たちはこれらブローカーに多額の借金を負うなど、搾取の構造のもとで不利益な状況におかれていることである。第三には、日本語学校の教育機関としての質は全般に劣悪であり、一部の例外を除くなら、日本語学校への入学は「教育達成を通じた移住」の経路とはなっていないことである。日本語学校が、全般に、高度人材受け入れの入り口という、本来果たすべき役割を果たしていない、という事実発見は、今後の入管政策、留学生政策を考えていくうえで重要な意義を持つものと考えられる。
理論研究に関しては、批判的実在論の社会理論のサーベイを重ね、国際移住の当事者たちの主体的な選択と、それを阻害する要因を統一的に説明できる、分析枠組みを考案することができた。このプロセスで、知識に関する社会学的研究と哲学的研究を接合させる作業にも着手することができた。これらの成果については、2019年度中に学術論文を上梓する予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 若年中国上位大学出身者の国際労働移動に関する意識調査―日本への移動を規定する要因に着目して―2019

    • Author(s)
      松下奈美子
    • Journal Title

      移民政策研究

      Volume: 11 Pages: 95-113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本で就労した中国人元留学生の職場及び生活環境に関する研究2019

    • Author(s)
      竇碩華、松下奈美子、佐藤由利子
    • Journal Title

      アジア研究

      Volume: 65-3 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外国人労働者受け入れをめぐる論点2019

    • Author(s)
      宣元錫
    • Journal Title

      ヒューマンライツ

      Volume: 372 Pages: 11-17

  • [Journal Article] 労働調査研究の現在-2016~2018年の業績を通じて2019

    • Author(s)
      小川慎一、西野史子、西村純、西村孝史
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 704 Pages: 2-46

    • Open Access
  • [Journal Article] はじめに「日本の外国人労働者--働く現場と産業・歴史から考える」2018

    • Author(s)
      津崎克彦
    • Journal Title

      津崎克彦編著 「産業構造の変化と外国人労働者--労働現場の実態と歴史的視点」明石書店(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 9-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 第1章 「現代日本における産業構造の変化と外国人労働者」2018

    • Author(s)
      津崎克彦
    • Journal Title

      津崎克彦編著 「産業構造の変化と外国人労働者--労働現場の実態と歴史的視点」明石書店(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 17-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 金英著『主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか』2018

    • Author(s)
      西野史子
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 696 Pages: 77-79

    • Open Access
  • [Presentation] 日本に向かう韓国の若年海外就労の傾向と日本のIT技術者受け入れ政策2018

    • Author(s)
      松下奈美子
    • Organizer
      日本地域学会年次大会
  • [Presentation] なぜ韓国は複数国籍容認に舵を切ったのか2018

    • Author(s)
      宣元錫
    • Organizer
      移民政策学会
  • [Presentation] 韓国の移民政策2018

    • Author(s)
      宣元錫
    • Organizer
      法務省入国管理局
    • Invited
  • [Presentation] システム開発における組織・エンジニア行動・人材マネジメントと米国東部(ボストン)地区のイノベーション・エコシステム2018

    • Author(s)
      西野史子
    • Organizer
      三菱電機株式会社先端技術総合研究所ビジネスマネジメント部会・経営専門部会共催講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi