2014 Fiscal Year Annual Research Report
世界の社会学における日本の社会学の位置とその可能性の研究ー世界社会学会議の場合
Project/Area Number |
26285117
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
矢澤 修次郎 成城大学, その他, 名誉教授 (20055320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 公雄 京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)
長谷川 公一 東北大学, 文学研究科, 教授 (00164814)
町村 敬志 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00173774)
PAULINE Kent 龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (00288648) [Withdrawn]
篠原 千佳 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (00570178)
油井 清光 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10200859)
野宮 大志郎 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20256085)
細萱 伸子 上智大学, 経済学部, 准教授 (50267382)
陳 立行 関西学院大学, 社会学部, 教授 (60278314)
金井 雅之 専修大学, 人間科学部, 教授 (60333944)
L.A Thompson 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70197987)
菊澤 佐江子 法政大学, 社会学部, 准教授 (70327154)
西原 和久 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (90143205)
山本 英弘 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20431661)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会学の国際化 / 知的様式のグローバル化 / 研究者の国際移動 / 研究者のキャリアパス |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究対象であった国際社会学会の世界社会学会議は、会議史上最大の6000人以上の参加者を得て、大成功裏に終了した。この会議は、各方面から「大成功」との高い評価を得ている。全研究分担者は、この会議成功のために、セッション・オルガナイザー、司会者、報告者などの多くの重責を担い、実践することに成功した。 2.会議中、参加者を対象にして「社会学の国際化」に関する質問紙調査を実施した。回収された調査票は、データクリーニングを施され、単純集計された。その後この単純集計を踏まえて、全研究分担者によって、詳しい分析作業が行われている。これまで研究者の国際移動、キャリアパスなどに関して、興味深い分析方向が提示されている。 3.世界社会学会議を記録することも、会議中精力的に行われた。開会式、会長プレナリー、プレナリー、日本組織委員会セッション、日本社会学会セッション、各研究委員会セッション、著書批評セッションなど、異なるカテゴリーのセッションの記録、ビデオ撮影などが行われ、現在その保存方法が検討されている。また5人の研究分担者は、この会議に関する報告、評価を、日本社会学会の機関誌『社会学評論』に書いている。 4.世界社会学会議日本開催の目的の一つは、日本の社会学を世界に向けて発信し、評価を得ることにあったが、二名の研究分担者が日本の社会学の知的様式の特徴、研究の現状に関して国際社会学会の機関誌の一つに論文を書き、また1000人以上の日本の社会学者が会議に参加・論文発表することで、この目的はほぼ達成されたと判断することができる。 5.以上の研究実績に関して、現在報告書の作成をしており、次年度前半に発行の予定である。この報告書には、この研究課題がこの会議に招聘した研究者の論文や海外で研究生活をしている日本人研究者や発展途上国から参加した若手研究者の報告が含まれる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度にしか行えない国際会議における実践、その記録、調査などに関しては、完全に達成したと自負している。しかしその後の記録の整理・公開、調査の集計、日本の社会学者の研究力や思考様式のグローバル化に関しては、予想しなかった問題が浮上してきた。たとえば多くのセッションの記録を取るために多くのボランティアに記録を依頼し、記録のガイドラインを定めておいたが、集められた結果をみると記録に相当のばらつきがあったこと、また100か国以上からの外国人参加者が主な調査対象だったことから、調査結果のコーディング、データクリーニングが思いのほか難しく時間がかかったことなどである。現在は、さまざまな課題の解決方向も定まり、研究は順調に進むようになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.次年度前半に、初年度の研究成果をまとめた報告書を発刊する。これは、研究の方向性にコメントを得、研究のより一層の適切な展開を可能にするためでもある。 2.初年度の「社会学の国際化」調査と関連付けて、日本の社会学の国際化をより詳しく明らかにするために、日本社会学会会員を対象にする「社会学の国際化」調査を実施し、その集計、分析に着手する。 3.初年度の調査結果を詳細に分析し、研究分担者が論文を執筆する。 4.今秋2人の研究分担者がオランダアムステルダムに出張し、国際社会史研究所において、国際社会学会の創設とその基本構造の確立に関する原資料を探索し、社会学の国際化の思想と組織の原則を把握することに努力する。 5.秋に東アジア社会学者ネットワークコンフェレンスと共同で、「社会学の国際化」をテーマにした国際会議を実施し、これまでの研究成果を伝え、議論し、批判を受けて、研究の深化を図る。 6.来年度開催される国際社会学会の第3回社会学フォーラムで、研究の能力、知的様式のグローバル化、さらには組織的社会学的知性をいかに育むかにまで立ち入った、我々の研究報告セッションが可能になるよう、研究会を重ねて研究を深めるとともに、国際社会学会への働きかけを強めてゆく。社会学フォーラムでは、2つの調査の分析に基づいて、理論と実証の統合された報告ができるよう努力する。
|
Causes of Carryover |
申請時には、第3年度に開催予定であった国際会議を第2年度に開催できる見通しが立ち、当初の研究計画を前倒しすることを考えた。 また世界社会学会議の研究、実践、記録、修正などに関して、ボランティアの採用が可能になったことにより、初年度にかかる費用が予想より安価な形で可能になった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、2015年11月に開催予定の「社会学の国際化」をメーンテーマにした国際会議に使用する予定である。
|
Research Products
(42 results)