2016 Fiscal Year Annual Research Report
失敗を教育に活かす:失敗の学習促進メカニズムの解明と学校教育への展開
Project/Area Number |
26285150
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
市川 伸一 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (00708703)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)
植阪 友理 東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
深谷 達史 群馬大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70724227)
瀬尾 美紀子 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
篠ヶ谷 圭太 日本大学, 経済学部, 助教 (30645289)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 失敗活用 / 失敗観 / 指導法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、失敗を活用することの重要性が社会的に高く認知されるようになってきている。学習においても「いかにして失敗を活かすのか」は重要である。その一方で、「失敗は恥ずかしいことで見たくない」といった具合に、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えておらず、そのことが学業を阻害している。「失敗を上手に活用できる学習者の育成」は実践・研究の両面から意義のある問いである。よって、失敗観の構造およびその文化差の検討、失敗経験による動機づけ低下の予防法、失敗を活用できる学習者を育成するための指導法、失敗を生かした指導法開発等を実践・基礎の両面から行う。 これまで、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として、失敗観の構造などについて明らかに、日本教育心理学研究の学術論文として採択された。また、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討し、シンポジウムで成果を報告した。また、失敗を上手に生かす学習者を育成するための実践的な研究を行い、同じくシンポジウムや学会等で発信を行った。さらに、国際的な議論へと発展させるべく、国際雑誌、”Thinking Skills and Creativity” においてeditorとして特集を組むことを企画し、採択され、現在論文の募集を行っている状況である(https://www.journals.elsevier.com/thinking-skills-and-creativity/call-for-papers/role-of-failure-in-promoting-thinking-skills-and-creativity) 。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請時には、失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討することと、失敗経験による動機づけの低下を防ぎ、効果的な対処行動につなげるための方法を検討するを1、2年目に行い、失敗への帰属の仕方や、失敗の活かし方の文化差を検討することと失敗を活用できる学習者を育成する指導法や失敗を生かした指導法についての実践研究を3、4年目に行う予定であった。 ここまで、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として、失敗観の構造などについて明らかに、日本教育心理学研究の学術論文として採択された。また、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討し、シンポジウムで成果を報告した。また、失敗を上手に生かす学習者を育成するための実践的な研究を行い、同じくシンポジウムや学会等で発信を行っている。また失敗の活用に関わる国際研究を促進するために、海外の雑誌論文において、分担研究者が特集号のeditorとなって論文を募集しており、本プロジェクとからも投稿を予定している。順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
失敗を教育に生かすということを共通のテーマとしながら、本研究では以下の4つの問いすべてに答えを出すことが本プロジェクトの目的である。 (1) 失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討する。 (2) 失敗経験による動機づけの低下を防ぎ、効果的な対処行動につなげるための方法を検討する。 (3) 失敗への帰属の仕方や、失敗の活かし方の文化差についても検討する。 (4) 失敗を活用できる学習者を育成する指導法と、失敗を生かした指導法についての実践研究を行う。 これまで、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として、失敗観の構造などについて明らかにし、学術研究として発信している。また、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討してきた。また、失敗を上手に生かす学習者を育成するための実践的な研究を行った。最終年度の本年度は、海外のジャーナルにおいて特集号を組み、本研プロジェクトの成果を取りまとめるとともに、海外との研究成果の交流を図る。また、残された課題である、国際比較研究などについても実施する予定である。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer(Development and Improvement of a Learning Strategy Use Enhancement Program: Use of Lesson Induction and Elaboration Strategiesの分担執筆)2017
Author(s)
Seo, M., Wang, M., Ishizaki, T., Uesaka, Y.,and Ichikawa, S., (分担執筆)
Total Pages
印刷中
Publisher
Routledge
-
-
-