2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of failure in education: Elucidating the mechanism by which failure promotes learning, and expanding findings to school practices
Project/Area Number |
26285150
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
市川 伸一 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植阪 友理 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
瀬尾 美紀子 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
篠ヶ谷 圭太 日本大学, 経済学部, 准教授 (30645289)
深谷 達史 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70724227)
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育学部, 講師 (00708703)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 失敗活用 / 教育実践 / 失敗観の構造 / 失敗活用行動の促進要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、失敗を活用することの重要性が社会的に高く認知されるようになってきている。学習においても「いかにして失敗を活かすのか」は重要である。その一方で、「失敗は恥ずかしいことで見たくない」といった具合に、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えておらず、そのことが学業を阻害している。「失敗を上手に活用できる学習者の育成」は実践・研究の両面から意義のある問いである。よって、失敗観の構造およびその文化差の検討、失敗経験による動機づけ低下の予防法、失敗を活用できる学習者を育成するための指導法、失敗を生かした指導法開発等を実践・基礎の両面から行ってきた。失敗を教育に生かすということを共通のテーマとしながら、最終年度の今年は、様々な成果を得た。まず、失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討し、学術論文として発信した。次に、失敗を活用するような学習行動を規定する要因として、感情的要因も含めた検討を行い、テスト結果を受け取ったときの感情はテストの見直し行動を予測せず,見直し行動を規定する要因としてテスト観が重要であることが示し、学術研究にまとめた。さらに、教師が授業での失敗を授業改善に生かす様相についても明らかにした。その他、宿題にも着目し、どのくらい時間をかけるのかといった量的な側面よりも、失敗を活用するといった学習の質が、その後の学業成績を予測することを明らかにした。最後に、国際誌Thinking Skills and Creativityにおいて、失敗活用をテーマとした特集を組み、このテーマでの国際的な学術知見を集めることにも貢献した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)