• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

building a support system for co-parenting after divorce

Research Project

Project/Area Number 26285156
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

小田切 紀子  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (10316672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 豊  筑波大学, 人間系, 教授 (60173788)
宇井 美代子  玉川大学, 文学部, 准教授 (80400654)
古村 健太郎  新潟大学, 教育・学生支援機構, 特任助教 (40781662)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords離婚 / 共同養育 / 面会交流 / 親教育プログラム / 離婚観 / 家族観 / 子ども観 / 国際比較調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主たる目的は、離婚後の共同養育を実現するために、離婚後の親子関係や面会交流の重要性を学習する親教育プログラムを導入し、行政と連携して実践することである。しかし、日本は離婚後、単独親権制度のため共同養育の理念が浸透しておらず、また司法が関与しない協議離婚が離婚全体の約9割を占め、面会交流の支援制度も十分に整っていない。そのためアメリカの親教育プログラムをそのまま導入することはできない。そこで本研究では、①日本の家族意識の調査、②日本の面会交流の実態調査、③日本、アメリカ、韓国の共同養育への意識、家族観、子ども観、離婚観に関する国際比較調査、④これらの調査結果をもとに、アメリカの親教育プログラムを日本の社会的・文化的状況に即した親教育プログラムに改編して実践した。
具体的には、①研究1「日本の家族意識調査」では、20-60代の一般成人男女を対象に、離婚後の共同養育に対する意識、家族観などを調査した。その結果、日本人は離婚すると元配偶者を家族外の人とみなす傾向があり、これが離婚後の共同養育を難しくさせる要因の一つであること、他方、子どものことを優先的に考える人は、共同養育に賛成していることが明らかになった。②研究2「面会交流の実態調査」では、調停・裁判離婚の方が協議離婚よりも、面会交流と養育費の取り決めをしていたが、両親間の紛争性が高いほど面会交流は容易に中断される傾向が認められた。③研究3「日本、アメリカ、韓国の共同養育に関する国際比較調査」を実施した。その結果、共同養育への否定的意識は、韓国、日本、アメリカの順に高く、3か国共通としては離婚に対する偏見意識が共同養育への否定的意識を高め、子どもを優先的に考える人が共同養育に賛成していることが明らかになった。④以上の結果をもとにアメリカの親教育プログラムを改変し、兵庫県明石市、愛知県半田市と連携、あるいは単独で実践した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Willamette University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Willamette University
  • [Journal Article] 親の離婚を経験する子どもの発達に大切なこと2017

    • Author(s)
      小田切紀子
    • Journal Title

      チャイルドネットリサーチ

      Volume: 999 Pages: 999

    • DOI

      http://www.blog.crn.or.jp/report/02/235.html

  • [Presentation] 離婚後の共同養育に必要な心理的要因と教育研修2017

    • Author(s)
      小田切紀子
    • Organizer
      家族療法学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2017-08-18 – 2017-08-20
  • [Presentation] 日本とアメリカにおけるAmbivalent Sexism2016

    • Author(s)
      宇井美代子・小田切紀子・古村健太郎・松井豊
    • Organizer
      社会心理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 夫婦関係へのコミットメントの日米比較―特異項目機能による接近・回避コミットメント尺度の比較―2016

    • Author(s)
      古村健太郎・小田切紀子・宇井美代子・松井豊
    • Organizer
      社会心理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 離婚後の面会交流と養育費の実情2016

    • Author(s)
      小田切紀子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-18
  • [Presentation] Parental Alienation in Japan2016

    • Author(s)
      Noriko Odagiri,Willam Bernet,Stan Korsi, Lora Lee, John GOmez,Akira Aoki
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ambivalent sexism in Japanese adults2016

    • Author(s)
      Miyoko Ui, Noriko Odagiri, Kentaro Komura, & Yutaka Matsui
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] FAIT Japan

    • URL

      http://fait-japan.com/

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi