• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

性暴力被害者を対象としたPTSDの急性期治療/回復プログラムの開発および効果検証

Research Project

Project/Area Number 26285158
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

小西 聖子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 聡美  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所成人精神保健研究部, 室長 (20285753)
堀越 勝  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター研修指導部, 部長 (60344850)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords性暴力被害 / 急性期 / ワンストップ支援センター / PTSD(心的外傷後ストレス障害) / ASD(急性ストレス障害) / 心理教育 / 解離症状 / トラウマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、性暴力被害者に対する急性期におけるPTSD治療/回復プログラムを開発し、その有効性を検証することを目的としている。H26年度は大きく下記2点について研究を行った。
1、性暴力被害者の被害の実情についてデータ収集および分析
被害の実情に合わせたプログラムを策定するためには、急性期性暴力被害者の被害内容、被害状況、被害後の精神症状等を把握する必要があるが、国内の先行研究が十分ではない。そのため、H26年度は都内ワンストップ支援センターの開設後2年間に精神科に紹介された被害者についてカルテ調査を行った。調査の結果、カルテ情報の研究利用について書面にて許諾が得られた14名の平均年齢は24.1歳(SD6.32歳)であった。被害から精神科受診までの期間は、1か月以内が5名(35.7%)、3か月以内が5名(35.7%)であり、15年以上たって受診した者が3名(21.4%)であった。被害内容は、レイプ9名(64.3%)、強制わいせつ3名(21.4%)、性的虐待2名(14.3%)であった。精神障害の診断は、ASD(急性ストレス障害)が1名(7.1%)、PTSD(心的外傷後ストレス障害)またはPTSD疑いが10名(71.4%)であった。
2、性暴力被害者のための支援情報ハンドブックの有用性評価
急性期性暴力被害者の支援においては、適切な情報提供・心理教育が重要な課題であり、プログラムにおいても重要な役割を果たすと考えられる。研究者らは、平成25年度に産婦人科医療現場や被害者支援現場で使用できる性暴力被害者向けの情報提供ハンドブックを作成したが、有用性は評価されていない。そこで、本ハンドブック有用性を評価することを目的にアンケート調査を実施した。アンケートは機関向けおよび支援者向けの2種類の調査からなる。40機関186名に配布し、アンケートの回収及びデータ入力を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

進捗状況がやや遅れていると判断したのは主に以下の3点による。
1、当初、H26年度は性暴力被害者のPTSD急性期治療/回復プログラムの開発および治療マテリアル(患者用、家族用、治療者用)を作成し、効果測定項目を検討することを予定していた。プログラム開発にあたっては、性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(以下、ワンストップ支援センター)から精神科へ紹介された被害者の治療内容を構造化し、プログラムとすることを予定していた。ワンストップ支援センターから精神科へ紹介される性暴力被害者の人数が増加したため、被害内容、被害者の精神状態、診療状況、治療転帰等を記述的に分析し、より被害者の実情に合わせたプログラムを開発することを目指し、被害者のカルテ調査を行うこととした。カルテ調査を実施するにあたり、所属機関の倫理審査を経るなど手続きを行った。
2、プログラム作成にあたり、PTSD治療の専門的技術を習得するため、慢性PTSDの治療エビデンスの高い認知行動療法であるProlonged Exposure療法に関して、海外講師よりスーパービジョンを受けた。
3、急性期性暴力被害者の支援においては、適切な情報提供・心理教育が重要な課題であり、プログラムにおいても重要な役割を果たすと考えられる。性暴力被害者の心理教育について文献調査したところ、国内において有用性が評価されている心理教育教材がないことから、研究者らがすでに作成した性暴力被害者向けの情報提供ハンドブックをワンストップ支援センター等で実際に使用し、その有用性評価の調査を行うこととした。
プログラム作成にあたり、当初の研究計画から追加して調査を行うことが必要であると考え、上記2点の調査を実施したため、当初の計画に比べて進捗状況はやや遅れている。補助金の繰越し金は、プログラムのマテリアル作成に使用するため、次年度に繰り越した。

Strategy for Future Research Activity

H27年度は、前年度に実施したワンストップ支援センターから紹介された性暴力被害者のカルテ調査に関する分析結果をもとに、プログラムのマテリアルを作成する。プログラムは、被害者の状況(サポート資源、刑事法手続きの有無など)や症状(PTSD症状、解離症状など)にあわせて柔軟に組めるようモジュール方式とする。H26年度関係者会議での議論の内容を踏まえて、モジュールの内容はスマートフォン等で利用できるアプリ形式とする。これは、被害者当人にとって利便性が高いプログラムとするためである。アプリ形式のプログラム策定は当初予定されていなかったものであり、新たにアプリ開発方法についての情報収集が必要であることは研究遂行上の課題である。プログラムのコンテンツは、性暴力被害者のPTSD治療エビデンスおよび臨床で個別に行っている被害後急性期の性暴力被害者に対するPTSD治療をもとに開発する。具体的には、(1) 治療動機づけとエンパワメント、(2) 心理教育① PTSD症状に関する心理教育、(3) 心理教育② 解離症状に関する心理教育、(4) 心理教育③ 症状のノーマライゼーション、(5) 心理教育④ 二次被害に関する心理教育、(6) 心理教育⑤ 家族への心理教育、(7) 心理教育⑥ 外傷後認知に関する心理教育と認知再構成、(8) リラクセーション(呼吸法)、(9) 現実エクスポージャー(認知行動療法技法)、(10) 対処行動の促進(安全の確保、サポート資源の確保、アサーションなど)のモジュールを予定している。
急性期の性暴力被害者の支援を広げるためには、支援者の育成も重要な課題である。当初の研究計画から追加して、性暴力被害者を支援する支援者向けのe-learningをすでに開発されている「犯罪被害者に対する急性期心理社会支援ガイドライン」をもとに制作する。

Causes of Carryover

プログラム作成にあたり、米国の急性期性暴力被害者治療を行っている機関へ視察へ行き、PTSD治療の専門的知識を得る予定であったが、研究の進行上、H26年度にはDropbosとスカイプを利用して海外研究者とスーパーバイズ等を行い、経費削減が図れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

プログラムのマテリアル作成等が当初の計画よりもやや遅れているため、マテリアル作成のための人件費等に使用する。
本研究用のPCが不足しているため、ノートPCを購入する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] モバイルメンタルヘルス 精神科医が利用できるスマートフォン認知行動療法2014

    • Author(s)
      古川 壽亮, 今井 必生, 堀越 勝
    • Journal Title

      総合病院精神医学

      Volume: 26(3) Pages: 255-259

  • [Presentation] Psychological Intervention to Acute Phase of the Traumatized Victims of Sexual Assault; Co-operation with SARC2015

    • Author(s)
      Konishi, T., Asano, K., Masaki, T., Konno, R., Hirakawa, K.
    • Organizer
      6th World Congress on Women's Mental Health
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-23
  • [Presentation] Psychological treatment to acute phase of the rape victims.Symposium23“Gender Based Violence and Trauma”2015

    • Author(s)
      Konishi, T.
    • Organizer
      the 5th World Congress of Asian Psychiatry (WCAP2015)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部100年講堂(福岡県博多市)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [Presentation] Complicated grief in women whose bereavement was caused by violent death.Symposium23“Gender Based Violence and Trauma”2015

    • Author(s)
      Nakajima, S.
    • Organizer
      the 5th World Congress of Asian Psychiatry (WCAP2015)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部100年講堂(福岡県博多市)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [Presentation] Perceived effect on the bereaved of the attitude of the personnel handling judicial autopsies. (poster)2014

    • Author(s)
      Narisawa,T., Nakajima, S., Tsujimura, T., Yoshida, K, Kim, Y.
    • Organizer
      ISTSS 31st Annual Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans Marriott(New Orleans, Louisiana, USA))
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-06
  • [Presentation] 性暴力救援センターから精神科へ紹介された被害者の実情に関する報告. シンポジウムD-2 犯罪被害後の急性期における介入2014

    • Author(s)
      淺野敬子,平川和子,小竹久美子,正木智子,小西聖子
    • Organizer
      第13回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • Year and Date
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [Presentation] 子どもの被害者への急性期介入 ~民間支援団体の事例分析~. シンポジウムD-2 犯罪被害後の急性期における介入2014

    • Author(s)
      大岡由香,野坂祐子,中島聡美
    • Organizer
      第13回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • Year and Date
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [Presentation] 検視及び司法解剖時の遺族への対応の現状と心理的影響 -遺族へのアンケート調査の結果から-.シンポジウムD-2 犯罪被害後の急性期における介入2014

    • Author(s)
      成澤知美,中島聡美,吉田謙一,辻村貴子,金吉晴
    • Organizer
      第13回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • Year and Date
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [Presentation] プライマリケア医のためのPTSD薬物療法ガイドライン・初期対応マニュアル.ランチョンセミナー1 「PTSDの薬物療法:適応拡大に関する学会要望とその結果について」2014

    • Author(s)
      中島聡美
    • Organizer
      第13回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      ホテル福島グリーンパレス(福島県福島市)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-17
  • [Book] ストレス学ハンドブック2015

    • Author(s)
      中島聡美、他
    • Total Pages
      537
    • Publisher
      創元社
  • [Book] ケアする人の対話スキルABCD2015

    • Author(s)
      堀越 勝
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      日本看護協会出版会
  • [Book] 性依存症の治療2014

    • Author(s)
      榎本 稔, 原田 隆之, 藤岡 淳子, 深間内 文彦, 阿部 惠一郎, 斉藤 章佳, 平山 真理, 小橋 るり, 安田 美弥子, 淺野 敬子・小西聖子, 大澤 寿道、他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      金剛出版
  • [Book] 精神保健福祉白書編集委員会.精神保健福祉白書2015年版2014

    • Author(s)
      中島聡美、他
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      中央法規

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi