• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

異種感覚情報統合の学習メカニズムとその神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 26285160
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

寺本 渉  熊本大学, 文学部, 准教授 (30509089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 陽一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40221311)
日高 聡太  立教大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40581161)
小林 まおり  北陸先端科学技術大学院大学, その他の研究科, 研究員 (90451632)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords実験心理学 / 異種感覚統合 / 運動知覚 / 学習
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの脳は,視覚,聴覚,触覚など様々な感覚を統合することで,信頼性のある頑健な外界の知覚を得ている。異種感覚を統合する際,脳は各感覚器が受け取る刻一刻と変化する複数の信号の中から,関連する感覚情報を見つけ出す必要がある。その効率的方略の一つと考えられるのが,過去の経験に基づき,あらかじめ結びつける信号を決めておくこと(異種感覚間対応学習)である。本研究では,多感覚間の相互作用がよく観察される観察対象が運動する場面を主に用い,心理物理学的方法と生理心理学的方法を併用して,異種感覚間対応学習のメカニズムを明らかにすることを目的としている。特に,【A】 異種感覚間対応学習の成立に関与する要因,【2】 その神経基盤,および【3】異種感覚間対応学習の一般性について,詳細な分析を行っている。
本年度は【A】の成立要因の分析に関しては,統計的性質と意識や注意プロセスとの関連性を調べ,データの分析を行った。引き続き調べる必要があるため,来年度の課題とした。【B】の神経基盤に関しては,昨年度までに得られたデータを学術論文として投稿した。また,fMRI-adaptation法を用いた脳画像計測を行い,視覚運動知覚関連領域と多感覚処理領域に学習前後で変化がある可能性を示し,国際学会で発表した。【C】の一般性に関する分析では,昨年度明らかにしたデータを学術論文として投稿し,国際学術雑誌に掲載された。また,運動知覚以外にも効果が見られるかを調べるための実験を開始し,良好な結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は項目【B】の神経基盤の解明を中心に据えつつ,【A】および【C】も並行して進める計画であり,各項目について計画どおりに進めることができたため,おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

【A】成立過程の分析:統計的性質と意識や注意プロセスとの関連性について引き続き調べ,得られたデータの論文化を目指す。
【B】神経基盤の分析:誘発電位計測と脳画像計測の結果を詳細に分析し,論文執筆を進める。
【C】一般性の分析:視触覚間の異種感覚間対応学習に焦点をあて,運動知覚以外との関連性や姿勢の影響を明らかにし,論文執筆を進める。

Causes of Carryover

実験の多くが小規模であったため,被験者に支払う謝金が少なくてすんだことと,物品を比較的安価に購入できたことがあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験データの信頼性をあげるため広く被験者を募る予定であり,その分として使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Touch-contingent visual motion perception: tactile events drive visual motion perception.2017

    • Author(s)
      Teraoka, R., Teramoto, W.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 235 Pages: 903-912

    • DOI

      10.1007/s00221-016-4850-y

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Visuotactile interaction even in far sagittal space in older adults with decreased gait and balance functions2017

    • Author(s)
      Teramoto, W., Honda, K., Furuta, K., Sekiyama, K.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00221-017-4975-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 視触覚相互作用の学習が視知覚に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      寺岡諒,寺本渉
    • Organizer
      多感覚研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] Sound-contingent visual motion perception: Evidence from functional neuroimaging.2016

    • Author(s)
      Teramoto, W., Higuchi, S., Hidaka, S., & Sugita, Y.
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Negative correlation between strength of visually induced self-motion and subsequent motion aftereffects.2016

    • Author(s)
      Teramoto, W.
    • Organizer
      International Congress of Psychology 2016
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 熊本大学文学部研究者ホームページ

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/ihs/hum/psychology/teramoto.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi