2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Relationship Between Foreign Language Ability and the Foreign Language Side Effect: Are the Amounts of Reduction in Thinking Ability Identical When the Foreign Language Abilities are Identical?
Project/Area Number |
26285163
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
高野 陽太郎 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20197122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴崎 秀子 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00376815)
森島 泰則 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
阪井 和男 明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 知能 / 思考 / 言語 / 外国語 / 注意 / 二重課題 / 英語 / 英語検定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、外国語副作用(母語ほどには習熟していない外国語を使用している最中に生じる一時的な思考力の低下)と外国語力との間の関係を調べることであった。具体的には、母語を日本語とする大学生を被験者とし、英語を外国語として、一般的な英語検定(TOEIC等)の成績と、実験で測定した外国語副作用の大きさとの関係を調べた。 理論的には、外国語力が向上すると、母語の習熟度との差が縮小するので、外国語副作用は減少すると考えられる。しかし、外国語副作用は、外国語を使用しながら思考をする能力を反映しているので、外国語の検定がそのような能力を精確に測定していない場合には、外国語副作用と検定成績との間の相関は小さくなると予測される。 平成26年度には、実験材料および実験プログラムの作成を行い、早稲田大学で集団実験を実施し、その結果に基づいて、実験材料およびプログラムの修正を行なった。平成27年度には、修正した材料およびプログラムを用いて、早稲田大学における集団実験で100名、国際基督教大学と東京大学における個人実験でそれぞれ25名と37名の大学生からデータを取得した。平成28年度も、上記3大学において実験を続行した。 平成27年度に取得したデータを分析した結果、外国語副作用の分散の中で、英語検定によって説明される部分は数%、最大でも10%程度であり、一般的な英語検定は、英語を使用する能力は測定しているとしても、英語を使用しながら思考をする能力は精確には反映していないのではないかと考えられる。 データ数がまだ充分ではないので、期間延長を申請し、平成29年度も実験を続行する予定にしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
英語検定(TOEIC等)の受験は、被験者に依頼しているが、被験者の自主的な受検を待つほかなく、受検者の数が期待通りには増えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
外国語副作用実験の成績と英語検定の成績との間の相関を調べるためには、相当数の被験者からデータを得る必要がある。しかし、英語検定の受検者が期待通りには増えないため、充分なデータを得るには、更に実験を続行する必要がある。
|
Causes of Carryover |
今年度は充分な数の被験者を集めることができなかったため、次年度も実験を続けるために予算を繰り越すことにした。
|