2017 Fiscal Year Annual Research Report
Cognitive psychological study on synesthetic perception and cross-modal correspondence as integrated perception
Project/Area Number |
26285164
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
横澤 一彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20311649)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 統合的認知 / 共感覚 / 感覚間協応 / 認知心理学 / 共感覚的認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
プロジェクトの最終年度にあたり、これまでの研究成果を踏まえ、数多く得られた知見をまとめることにつとめた。まず、共感覚における個人特異性と共通性の研究については、5ヶ国(日本、アメリカ、スペイン、オランダ、韓国)の色字共感覚研究者と国際的な連携を進め、脳科学の国際学術誌であるCortex誌に連名論文として掲載させることができた。これは、色字共感覚には個人特異性があるものの、それは共通性の原因を突き止めることで初めて分析が可能であるという共通認識のもとに進められた国際共同研究である。その結果、使用言語が異なっても、文字セットの最初の文字に対する共感覚色が赤になるという現象が、西洋で使用されるアルファベットだけでなく、日本のカナ文字にも当てはまることから、ユニバーサルな共通現象であると証明する上で、貴重な貢献ができた。次に、感覚間協応と共感覚の関係に関する研究については、色聴共感覚傾向を取り上げた。絶対音感を持たず、ピッチクラス(ド、レ、ミなど)によって音をカテゴリ化することのできない色聴共感覚者が、音色という音次元によってカテゴリ化し、色が喚起されている可能性を検証した。その結果、色聴共感覚傾向が高い個人において、音色が共通である楽器群に対して、類似した色相や彩度を結びつけていることを明らかにした。さらに、感覚間協応と意味概念の関係については、視聴覚の関連性を決める規則を知覚学習できるかどうかという観点から調べた。2 次元的表示位置を変化させる円形刺激系列とピッチを変化させる純音系列を組み合わせて同時提示し、高い音ほど上の方の位置になるとか、高い音ほど右の方の位置になるという規則性を持たせた。その結果、視聴覚刺激 10 ペア程度の知覚経験から上下左右という概念と音高の規則的な特徴連合を知覚学習できることを明らかにできた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)
-
[Journal Article] Why is the synesthete's "A" red? Using a five-language dataset to disentangle the effects of shape, sound, semantics, and ordinality on inducer-concurrent relationships in grapheme-color synesthesia2018
Author(s)
Root, N. B., Rouw, R., Asano, M., Kim, C-Y., Melero, H., Yokosawa, K., & Ramachandran, V. S.
-
Journal Title
Cortex
Volume: 99
Pages: 375-389
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-