• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

意図的な行動生成時における注意資源配置のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 26285168
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

河原 純一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (30322241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木原 健  鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (30379044)
中尾 敬  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40432702)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords注意 / 行動生成
Outline of Annual Research Achievements

意図的行動生成と注意のダイナミクスを調べるために,2つの下位プロジェクトに分けて実施した。注意のダイナミクスについては注意捕捉課題を用いて社会性が高く,かつ課題非関連の妨害刺激として顔画像が注意捕捉を起こす程度を調べた。この実験から,課題非関連事態であっても注意捕捉が生じることがわかった。もう1つの下位プロジェクトでは,意図的行動生成のひとつとして書字行動に注目した。漢字単語の書取課題を実施し,単語属性効果および誤反応特徴について検討した。正答率および潜時に頻度効果と心像性効果が見られ,健常成人が語音から綴りを想起する過程には単語の音,意味,綴りに関する語彙情報を用いて綴りを想起する語彙経路を活用していることが示唆された。
意図的行動が作用する注意成分を特定するため,注意の働きを検討可能な6つの課題(高速逐次視覚呈示課題,注意補足課題,視覚探索課題,オブジェクト置き換え課題,メタコントラストマスキング課題,ワーキングメモリ課題)を用いて,自動的に刺激群が呈示される場合と比較して,意図的行動によって刺激群が呈示された場合に課題成績がどのように変化するのかを調べた。また,意図的行動生成時の瞳孔径計測プロトコルを確立するため,検討が先行していた高速逐次視覚呈示課題を用いて,意図的行動と瞳孔径変化の関係を詳細に分析し、成果を国際学会で発表した。さらに,H27年度以降に担当する脳波解析に備え,解析のための環境を整えた。より具体的には,刺激提示の前に観察される脳活動と,提示象後に観察される脳活動及びパフォーマンスとの関係を調べるため,独立成分分析や時間周波数解析を含む解析のプロトコルを確立した。この解析プロトコルを過去に収集した脳波データに適用した結果について学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

意図的行動生成に関する実験は概ね順調に進展している。現在,キー押し行動の生成に関わる知覚促進とその神経基盤に関する実験が完了し,投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は意図的行動生成とそのメタ認知に関する実験,および行動意図と環境音の一致/不一致が行動に及ぼす影響を調べる実験を実施する。メタ認知としては殊更に投入する注意資源を操作していない中立事態にくらべて,その倍の労力を投入するよう教示した事態と,中立事態の50%の労力をかけた事態でのパフォーマンスを比較する。

Causes of Carryover

通常の実験では被験者謝金の支払いを見込んで計画を立てているが,コースクレジットを希望する被験者が多かったため,支払額が大幅に少なくなったことが主たる理由である。2014年度は特に後期にオムニバス形式の授業担当日が比較的早かったため,研究室の内容に関心を持った学生さんが多く,ほとんどがコースクレジットを希望して参加した。そのため謝金支払いが選択されなかった。同時に,学部学生の実施する課題演習IIという授業の他の実験と同時並行で同じ時間帯に実施したため,実験補助員を雇用する必要がなくなったことから次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は主たる実験場所が異動先の大学になるため,新たに被験者プールの開拓が必要になる。このとき,大人数の授業の担当予定がないため,被験者募集と実験の謝礼はどうしても謝金中心にならざるを得ない。昨年度生じた使用額をこの被験者プール開拓のための被験者謝金に充て,効率的な実験実施を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Attentional capture by completely task-irrelevant faces2015

    • Author(s)
      Sato, S., & Kawahara, J.
    • Journal Title

      Psychological Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00426-014-0599-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実運転における右折時の同調的不安全行動とドライバ個人特性:認知機能および性格特性から2015

    • Author(s)
      永井聖剛・西崎友規子・佐藤稔久・河原純一郎・平松真知子・寸田剛司
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 成人の漢字単語書取における単語属性効果および誤反応特徴2014

    • Author(s)
      明石法子・三盃亜美・宇野彰・河原純一郎・Coltheart, M
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 55 Pages: 162-166

    • DOI

      10.5112/jjlp.55.162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 正答のある意思決定と正答のない意思決定の違い:脳画像研究のメタ分析、脳波、及びNIRSによる検討(シンポジウム4「心理生理学による人間の探求」)2014

    • Author(s)
      中尾 敬
    • Organizer
      第44回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-19 – 2014-11-19
  • [Presentation] Resting-state EEG ower predicts conflict-related brain activity in internally guided but not in externally guided decision-making2014

    • Author(s)
      Takashi Nakao, Yu Bai, Hitomi Nashiwa, and Georg Northoff
    • Organizer
      The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014)
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-26
  • [Presentation] The locus coeruleus-noradrenaline system facilitates attentional processing of action-triggered visual stimuli2014

    • Author(s)
      Ken Kihara, Tatsuto Takeuchi, Sanae Yoshimoto, Hirohito M. Kondo, Jun I. Kawahara
    • Organizer
      Vision Sciences Society 14th Annual Meeting (VSS 2014)
    • Place of Presentation
      Tradewinds Island Resorts, St. Pete Beach, Florida
    • Year and Date
      2014-05-16 – 2014-05-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi