• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

戦後教育社会学の学的基盤形成と理論的課題に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26285192
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

加野 芳正  香川大学, 教育学部, 教授 (00152827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
飯田 浩之  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (40159562)
米澤 彰純  東北大学, その他部局等, 教授 (70251428)
古賀 正義  中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育社会学 / 戦後教育学 / グローバル化 / 学会の制度化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では研究課題を達成するために、4つの作業を同時並行的に進めている。それらの作業は、(1)学会の歴史に関する資料の収集と整理と分析、(2)日本教育社会学会の先輩会員(教育社会学第2世代、第3世代)へのインタビュー調査、(3)学術的な課題による日本語論文集=2巻の刊行、(4)英語による論文集の刊行、の4つである。
(1)学会の歴史に関する資料の収集と整理と分析については、研究分担者の飯田浩之を座長として進めた。具体的な内容としては、保存資料の整理、保存資料のPDF化(アーカイブ化)、学会に関する基礎資料の整備、欠落している資料の補填、アーカイブ化した資料の保存・公開についての検討、アーカイブ化した資料の公開と活用がある。これらの成果を、来年度『データブック 教育社会学』として刊行するための準備を行った。
(2)日本教育社会学会の先輩会員(教育社会学第2世代、第3世代)へのインタビュー調査については、研究分担者の吉田文を座長として進めた。2016年度は、新たに、天野郁夫、新井郁男、門脇厚司、有本章、関口礼子等にインタビュー調査を実施し、貴重な証言を得ることができた。これらの証言をもとに単行本を刊行すべく、出版のあり方や目次構成について検討した。
(3))学術的な課題による日本語論文集=2巻の刊行については、研究分担者の古賀正義を座長として進めた。第Ⅰ巻は『教育社会学のフロンティア1-学問としての展開と課題』(日本教育社会学会編、責任編集:本田由紀、中村髙康)、第2巻は『教育社会学のフロンティア1-変容する社会と教育のゆくえ』(日本教育社会学会編、責任編集:稲垣恭子、内田良)である。現在まで、8割程度の原稿が完成しており、2017年度中には刊行できる見込みである。
(4)英語による論文集の刊行については、研究分担者の米澤彰純を座長に進めた。現在まで、8割程度の原稿が完成している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・学会資料のアーカイブ化についてはほぼ完了し、補充調査に着手している。研究成果を『データブック 教育社会学』のような著作物にして刊行することを決定し、研究成果の公刊の方向性が明確になった。
・先輩会員インタビュー調査については、平成28年度までに16人を対象に実施し、次年度の半ばには予定していた20名へのインタビュー調査が完了する予定である。このインタビュー調査についても、その成果を学術図書として公刊する予定(例えば『日本の教育社会学を創った人々-教育社会学の勃興』などのタイトルを考えている)で、研究成果公表の方向性が明確になったことは成果である。
・日本語論文集、英語論文集については、出版社、本のタイトル、章立てが決まり、全部を合わせると約40名の執筆陣を確保し、執筆作業を進めた。その結果、約7割の執筆が完了し、予定通り科研の最終年度である平成29年度中に刊行できる見通しとなった。
・図書の刊行とともに、学会発表が重要であり、平成29学会年度(日本教育社会学会)において特別部会を設け、課題研究を報告する方向で検討した

Strategy for Future Research Activity

・おおむね順調に研究計画は達成されつつあるが、学会の資料集とアーカイブ化について補充調査をし、『データブック 教育社会学』として研究成果を公表する。
・先輩会員インタビュー調査については、あと3名から4名程度にインタビュー調査を実施し、完了とする。インタビュー長波についてはテープ押しをしてきているが、それをどのように整理し公表の方向に導いていけるのか、詰めの作業を行う。その作業をもとに『日本の教育社会学を創った人々-教育社会学の勃興』(仮称)の出版計画を進める。
・日本語論文集、英語論文集については、出版社、本のタイトル、章立てが決まり、執筆作業を進めた。まず、100%原稿を集めることが肝心で、集まった原稿を編集責任者がチェックし、必要があれば修正を執筆者に求める。その次の段階として、岩波書店編集者と打合せをし、2017年度中に刊行する。
・学会発表に向けた準備を行う。

Causes of Carryover

・日本教育社会学会先輩会員インタビュー調査を約15名に実施する予定であったが、先方の日程が合わず、予定していた者のうち4名に実施できなかった。これについては、平成29年度の補充調査として実施する。
・日本語論文集刊行のための編集委員会を、Ⅰ巻は東京で、2巻は京都で開催したが、都合が悪く参加できなかった人がいたので、交通費の支出が予定よりも少なかった。
・英語論文集刊行のための編集委員会についても、東京で開催したが、都合が悪く参加できなかった人がいたので、交通費の支出が予定よりも少なかった

Expenditure Plan for Carryover Budget

・平成29年度は最終年度であり、残されたデータの収集とアーカイブ化を補充調査として実施する。
・インタビュー調査について、インタビュー未実施の先輩会員が4~5名いるので、補充調査として実施していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 若手研究者の育成について2017

    • Author(s)
      加野芳正
    • Organizer
      教育関連学会連絡協議会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi