2016 Fiscal Year Annual Research Report
A creative reconstruction education model based on integration of arts and sciences and cooperation of the subjects
Project/Area Number |
26285194
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
中村 洋介 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (80386515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平中 宏典 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10613531)
阿内 春生 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10608839)
高橋 優 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (40557617)
山川 充夫 帝京大学, 経済学部, 教授 (00094285)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 復興教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災は東北地方の太平洋側を中心に大きな被害をもたらした。特に福島第一原子力発電所事故により飛散した放射性物質は、周辺地域の復旧・復興をより困難なものとしている。現在おかれている状況からの復興を成し遂げるためには、中・長期的な時間尺度を意識し世代を超えた考え方を持つと同時に創造的復興を意識する必要がある。研究チーム全体の取組として、中村、平中、阿内、高橋を担当教員として、未来創造教育論を開講した。未来創造教育論は東日本大震災以降の福島県における教育課題に対応し、将来(50年後)にわたって地域の人材育成の担い手となる人材の養成を目指すものである。受講生とともに福島県浜通りや栃木県宇都宮市などに現地調査に行き、被災地の現状や原発避難者のインタビューに関する調査などを行った。 研究メンバー個々の取り組みとしては、中村は熊本地震や糸魚川火災の被害と復興に関わる調査を行ったほか、全国のジオパークにおける防災教育について調査を行った。平中は、昨年度に引き続きLMSを用いた小学校教員養成の効果検証を行ったほか、3Dプリンタにより作成した地形流水モデルを用いた、地域自然理解のための実践カリキュラムの開発を行った。阿内は、教育行政学の立場から福島県内での事例調査を行った。事例調査ではふたば未来学園高校の設立の経緯やその課題を調査したほか、県内市町村での学校再開や震災から5年を経ての新たな課題をインタビューした。高橋は、ドイツのエネルギー転換を支える理念を思想史的に分析した。山川は地域経済論の立場から原子力災害による累積的被害構造と被災者の帰還政策に関わる課題を調査し、NHK総合・教育TVの「視点・論点」においてその概要を発信した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)