2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26285196
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
矢澤 真人 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 朋世 千葉大学, 教育学部, 准教授 (00341967)
宮城 信 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
松崎 史周 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (20634380)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 作文 / 文法 / 語彙 / 国語教育 / 日本語教育 / 国語辞典 / 国際情報交換 / 中国:韓国 |
Outline of Annual Research Achievements |
児童・生徒作文コーパス構築と、語彙・文法的な観点からの分析を進めた。 総括部門では、部門会議や全体会議において研究成果を発表するとともに、季報を2回発行し、プロジェクト内部の相互理解と協力校への成果の還元を進めるとともに、国語教育における作文分析を日本語教育にも応用する観点から、上海外国語大学や北京外国語大学などとの共同研究の準備を進めた。 文型分析部門では、抽象名詞主題文の分析とコピュラ文における位置づけを試み、現代日本語研究における新たな研究テーマの開拓に成功した。全国大学国語教育学会や日本語文法学会、韓国日本言語文化学会、北京師範大学学術交流会などの国内外の学会等で8件の口頭発表を行ったほか、北京外国語大学での基調講演1件、学術論文1件など、成果の公開に努めた。コーパス作成部門では、研究者と現場の教員との連携により、作文コーパス試用版を作成し、次年度でのプロジェクト内の試用と評価の準備を進めた。研究成果も国内の学会を中心に4件の発表を行った。指導法開発部門では、児童生徒の主述の不具合の発生状況や誤った文の推敲の実態調査、文法教育史の観点からの研究等を進め、国内学会において4件の口頭発表を行ったほか、論文3件を発表した。辞書開発部門では、児童生徒の学習国語辞典の実態調査、接続詞・抽象名詞・仮定条件形式・形式名詞などについてのコーパスを用いた使用実態と学習国語辞典の記述の分析などを行うとともに、作文支援型辞典のグランドデザインを進めた。研究成果は、国内外の学会での8件の口頭発表と国内外での4件の学術講演、海外の学術誌を含む2本の学術論文を発表した。 コーパス作成部門および指導法開発部門が軸となり、現場の教員との協力体制を築き、現場と連携した課題解決型研究の素地が整備された。研究発表会に国語辞書や教科書の出版社が複数参加するなど、社会的な注目も受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は初年度ということもあり、各部門とも予備的研究で得られた知見を生かして、研究計画を確定すること、次年度以降の基盤となる作文コーパス試用版を提供することを主たる目標に挙げていたが、研究実績概要に触れたように、それぞれの部門で、関連する学会や研究誌、国際フォーラム等で研究成果の発表が行われた。 総括部門では、年1回開催予定であった全体会議を9月と3月の2回開催し、運営会議も4回開催した。さらに国際的な研究体制の構築にもあたった。ただし、年内発行予定の年次報告書は次年度発行となった。文型研究部門では、理論的な分析を集中的に行い、日本語文法学会で招請発表を行うなど、学術的に大いに注目を浴びた。作文コーパス部門でも、当初の予定どおり、作文コーパス試用版を作成したほか、学会やコーパスに関わる専門のワークショップで発表するなど、学術的な成果も十分にあげた。指導法開発部門も、児童生徒の実態に沿った分析を進め、口頭発表4件、論文4件を発表するなど、高い生産性を示した。辞書開発部門でも、説明的文章の作文・推敲に重要な働きを示す接続詞や仮定条件形式、形式名詞、抽象名詞などの分析を行い、国内外の学会や国際シンポジウムでの成果発表8件、基調講演4件、論文2件を発表した。 本プロジェクトでは、総括部門に助言担当の研究者を4名配置し、研究の方向性への助言とともに、研究成果の評価も行っている。初年度は、このうち3人の担当者から助言・評価を受けたが、いずれも、研究計画の確立とコーパス試用版の作成という当初の目標が満たされていること、口頭発表や季報により、いち早く研究成果の公開に努めていること、初年度としては成果の発表件数も極めて多いことなどから、当初の計画以上に進展しているとの評価を得た。以上の点から、区分(1)と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体として、総括部門の主導のもと、部門間の連携強化と全体の調整に務める。作文コーパス部門が作成した試用版コーパスを各部門に提供し、実際に研究に使用して評価する仕組みを検討する。加えて、国語教育と日本語教育との連携、国内と海外との研究の連携を進めるために、今年度から、総括部門に、日本語教育および海外研究者との連携を図る担当を設置する。これにより、より広い視座から、作文支援のための語彙・文法的事項について検討する基盤を作り、筑波大学の国際文化研究機構と連携して、日本語作文支援の国際拠点を構築するための準備を行っていく。 文型研究部門では、昨年度に引き続き、抽象名詞主題文の分析と他の文型との比較を行うとともに、昨年度の研究から派生してきた、コピュラ文や存在文など、日本語の文法理論の基盤的な課題の再検討を行う。すでに海外の学会から招請を受けていることもあり、昨年に引き続き、国内外の学会等で研究成果の発表を行う。 作文コーパス部門では、引き続き、児童作文の収集と作文コーパスの構築を進めるとともに、他部門からの評価や要望をもとに、コーパスの修正を図る。合わせて、児童作文に関わる計量的な分析を行う。 指導法開発部門でも、引き続き、児童・生徒の作文に見られる不具合のうち、語彙・文法事項に関わるものの抽出・整理を進めるとともに、児童作文コーパス試用版を用いた検証を行う。 辞典開発部門では、使用実態調査と学習国語辞典の記述内容の分析を行うとともに、児童生徒に必要な作文支援情報と日本語学習者に必要な作文支援情報の分析を進める。特に、昨年度から進めている接続詞や仮定条件形式、形式名詞、抽象名詞などについて、コーパス調査をもとに、一般の文章と児童作文との異同を調査し、辞書記述に結び付ける。
|
Causes of Carryover |
富山大学で児童作文の入力補助を予定していたが、富山大学分の謝金が不足したために、筑波大学と日本女子体育大学でおこなうことになった。しかし、筑波大学・日本女子体育大学ともにアルバイタの募集が予定通り進まず、筑波大学で一部を補えたにすぎなかった。その分を次年度回しにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度入力予定であった児童作文について、筑波大学および日本女子体育大学において、短期雇用の補助者により、速やかに進める計画である。次年度使用額は、その雇用経費に主にあてる予定である。
|