• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26285196
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

矢澤 真人  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00341967)
宮城 信  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
松崎 史周  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (20634380)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords作文 / 推敲 / 国語教育 / 語彙 / 文法 / 日本語研究 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究計画に従って、文型研究部門、作文コーパス部門、指導法開発部門、辞書開発部門それぞれが研究を進めた。特に、作文コーパス部門により、児童・生徒未校正作文データベース2015年度試用版が完成し、プロジェクト関係者への貸与を開始した。これにより、一層の研究が進むことが期待される。
また、今期から、日本語教育部門を設置し、これまでの国語教育における作文分析の成果を活かして、国内外の日本語教育者と協力して、日本の児童・生徒の作文と日本語学習者の作文との対照も行った。児童・生徒と日本語学習者でどのような違いが現れるかについての検討が進められた。この研究成果は海外でも注目され、平成28年4月には韓国の日語教育学会から公式に研究代表者と研究分担者が招聘され、基調講演(代表者)と基調報告(分担者)、パネルセッション(代表者・分担者)、ワークショップ(代表者)を行う予定である。
研究成果の公開も積極的に進められている。本プロジェクトの全体会議はシンポジウムの形式をとり、講演と研究発表とで構成している。2015年4月開催の第1回では、講演1本と研究成果発表5本を行い、2016年3月の第2回(日本語文法教育研究会と共催)では、講演2本と研究成果発表4本を行った。さらに、現場の教員向けの成果公開事業も実施した。2015年8月23日に日本国語教育学会富山支部との共催で、富山市内で共同シンポジウム「作文指導の現在―課題と実践への提言―」を開催し、講演1本、研究成果発表3本のほか、パネルセッションとラウンドテーブルも行い、現場の教員と研究者との連携を促進した。
学術発表は、国内の学会において7本、海外の学会および国際シンポジウムにおいて11本行った。雑誌論文も、国内の雑誌11本のほか、海外の雑誌にも3本の研究論文が掲載された。
昨年に続き、全体的に高い生産性を維持している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示したように、国内外の学会への多数の学術論文の掲載、国内外の学会・国際シンポジウム等での口頭発表など、学術的な面ではかなりの成果を挙げている。加えて、国内の現場の教員や編集者等の高度専門職を対象としたシンポジウム等でも研究成果の公開を積極的に行っている。
基本的に教科教育を主眼とした国内型プロジェクトであるが、児童・生徒作文の分析を応用して、日本語学習者の作文との比較をするという新しいアプローチを進めたことから、海外の学会等にも注目され、海外の学会からの研究発表の誘いや海外の大学での講演なども多く依頼されており、国際的なプロジェクトに発展している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度末に完成した「児童・生徒未校正作文データベース2015年度試用版」をさらに拡充して、新たな作文データを加えた2016年度試用版を作成する。これとともに、2015年度試用版を用いて、文型研究部門による日本語学的分析、指導法開発部門による誤用分析と指導法の開発、辞書開発部門による語彙情報への落とし込みなどの作業を進める。
一方、平成27年度から新しく課題として出てきた国語教育と日本語教育との連携による作文分析も、中国・韓国の日本語教育者や研究者と協力して進めていく。加えて、児童・生徒の作文分析から明らかになってきた接続表現や仮定表現の学年別の使用状況の差違と発達段階や学習状況との関わり、説明的文章の作文能力と読解能力との関わりなど、新しい課題についても積極的に取り組む予定である。
未校正作文データを用いた調査以外にも、従来欠いていた基本的な調査を実施して、研究基盤を整える予定である。平成27年度末に、茨城県の小学校と共同で、児童がどのような言葉を国語辞書で調べるのか、その際に辞書の記述やどの程度有効なのかを測るパイロット調査を行った。平成28年度はこのパイロット調査を踏まえて、本格的な調査を進める予定である。さらに、作文の誤用や不明確な記述に対し、教員はどのような添削をするのかについて、国語を担当する教員と日本語教員それぞれを対象に調査を行う予定である(韓国・中国の大学との共同研究を含む)。これにより、国語教員の添削はどの程度共通するのか、国語教育と日本語教育とでどのような修正指示の差が出るかをうかがうことが出来る。児童・生徒(および日本語学習者)の作文の課題だけでなく、教員側の課題にも注目することにより、より総合的な研究が推進できると期待している。

Causes of Carryover

漢日対比語言学研討会から研究発表の要請を受けて、中国に代表者・分担者計4人と協力者1人の計5人の渡航を予定した。繁忙期の8月であったために、一人20万円程度の経費を見込んでいたが、実際は15万円程度しかかからず、25万円の余剰が生まれた。さらに、10月の北京においても、協力者(大学院生)が発表予定であったが、最終的に日程の都合が付かず、渡航を取りやめたために12万円の余剰が生まれた。
この余剰金の一部を用いて、3月末に上海外国語大学との研究打ち合わせに用いる予定であったが、同時期に重慶の西南大学からの集中講義の依頼があり、時間的にあわせておこなうほかなかった。西南大学では謝金が発生するため、公費での渡航は断念し、自費での渡航とした。
来年度は中間年度のため、国際シンポジウムを開催する予定であり、残額はその費用に充てる方が良いと判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度4月に韓国日語教育学会から研究代表者他2名の渡航費支出の条件で、講演と発表依頼があった。研究分担者は3名のため、一人分については本年度の旅費に6万円ほど追加して計上する予定である。
また、平成28年度は中間年度のため、東アジアの作文比較・作文指導比較をテーマとした国際シンポジウムを計画している。日本国内の研究者は本年度の予算で充てるが、共同研究を進めている中国および韓国の研究者の招聘費用は平成28年度当初予算ではまかなえないので、15万円程度として、繰越金を充てることにしている。

  • Research Products

    (30 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Acknowledgement Compliant: 8 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 上海外国語大学/北京外国語大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海外国語大学/北京外国語大学
  • [Journal Article] 書くことを支援する日本語研究-国語教育と日本語研究との新たな連携から-2016

    • Author(s)
      安部朋世
    • Journal Title

      『月刊国語教育研究』(日本国語教育学会)

      Volume: 2016年3月号 Pages: 4-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] いわゆる「国語科教育法」の模擬授業における省察の実態2016

    • Author(s)
      勘米良祐太
    • Journal Title

      『浜松学院大学教職センター紀要』

      Volume: 5 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童作文に見る程度修飾表現の発達2016

    • Author(s)
      宮城信
    • Journal Title

      『富山大学 人間発達科学部紀要』

      Volume: 10巻2号 Pages: 291-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語教育における『だらだら文』の捉え方と扱い2016

    • Author(s)
      松崎史周
    • Journal Title

      『日本女子体育大学紀要』

      Volume: 46 Pages: 111-121

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 内容補充の連体修飾節を受ける抽象名詞の構文類型2015

    • Author(s)
      安部朋世
    • Journal Title

      『日本言語文化』(韓国日本言語文化学会)

      Volume: 30 Pages: 7-29

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 内容節のテンス解釈について-非発話時基準を中心に-2015

    • Author(s)
      橋本修
    • Journal Title

      『日本言語文化』(韓国日本言語文化学会)

      Volume: 31 Pages: 7-24

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 明治以降日本語の文法用語の成立と品詞分類表2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Journal Title

      Language Facts and Perspectives(韓国延世大学校言語文化研究所)

      Volume: 36 Pages: 25-48

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 児童・生徒作文に見る文末表現の発達 ―作文の表現指導との関わりから―2015

    • Author(s)
      宮城信
    • Journal Title

      『富山大学 国語教育』

      Volume: 40 Pages: 22-30

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 教科書教材と国語単元学習2015

    • Author(s)
      山下直
    • Journal Title

      『月刊国語教育研究』(日本国語教育学会)

      Volume: 518 Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大学初年次における『書くこと』の指導」2015

    • Author(s)
      山下直
    • Journal Title

      『日本語学』(明治書院)

      Volume: 34巻13号 Pages: 2-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学生の作文に見られる『主述の不具合』の分析-出現傾向から学習者の表現特性を探る-2015

    • Author(s)
      松崎史周
    • Journal Title

      『解釈』(解釈学会)

      Volume: 61巻5・6月号 Pages: 12-20

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] われわれは何を「いのる」のか-「いのり」の言語文化的アプローチ-2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Journal Title

      『平和言語学研究』(平和言語研究会)

      Volume: 1 Pages: 17-26

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 近代国語辞典における「見出し」と情報化時代の検索法2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      語彙・辞書研究会第48回研究発表会シンポジウム「国語辞典の見出しの立て方―複合辞・造語成分などの扱いを中心に―」
    • Place of Presentation
      新宿NSビル3階3G会議室(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • Invited
  • [Presentation] 明治35年中学校教授要目における文法教育および作文教育の課題-領域『文法及作文』の設定に着目して-2015

    • Author(s)
      勘米良祐太
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第129回筑波大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 児童作文における『理由述べ』表現2015

    • Author(s)
      宮城信・松崎史周
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第129回筑波大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 日本語の抽象名詞とその内容を表す諸文型2015

    • Author(s)
      安部朋世
    • Organizer
      中・日・韓言語文化比較研究シンポジウム(北京外国語大学・韓国日本言語文化学会)
    • Place of Presentation
      中国・北京外国語大学
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語文法教育史における品詞分類表の位置づけ2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      中・日・韓言語文化比較研究シンポジウム(北京外国語大学・韓国日本言語文化学会)
    • Place of Presentation
      中国・北京外国語大学
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作文に見られる抽象名詞主題文について2015

    • Author(s)
      安部朋世
    • Organizer
      第7回漢日対比語言学研討会
    • Place of Presentation
      中国・上海外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国人日本語学習者における接続表現の使用状況に関する一考察 ―日本語母語話者との比較から―2015

    • Author(s)
      吉野貴志・韓涛
    • Organizer
      第7回漢日対比語言学研討会
    • Place of Presentation
      中国・上海外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コーパスを利用した作文分析について―児童・生徒作文に見る認識のモダリティ表現―2015

    • Author(s)
      宮城信
    • Organizer
      第7回漢日対比語言学研討会
    • Place of Presentation
      中国・上海外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抽象名詞存在文と形式名詞存在文2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      第7回漢日対比語言学研討会
    • Place of Presentation
      中国・上海外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作文におけるストレスフルな文章について2015

    • Author(s)
      松崎史周
    • Organizer
      第7回漢日対比語言学研討会
    • Place of Presentation
      中国・上海外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明治以降日本語の文法用語の成立と消長2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      延世大学国際シンポジウム「近代東アジアにおける言語の接触と交流」
    • Place of Presentation
      韓国・延世大学校
    • Year and Date
      2015-08-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 児童作文に見る程度修飾表現の発達2015

    • Author(s)
      宮城信
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第128回兵庫大会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] 学習者が書いたあらすじ文に見られる『〇〇ハ』の出現傾向2015

    • Author(s)
      山下直
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第128回兵庫大会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] 戦後作文・文法指導における『だらだら文』の扱い2015

    • Author(s)
      松崎史周
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第128回兵庫大会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] 形式名詞存在文と形式名詞述語文2015

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      2015東亜地区師生共同討論会「日語教育と日本研究」
    • Place of Presentation
      台湾・台湾政治大学
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 名詞述語文の叙述名詞句について2015

    • Author(s)
      安部朋世
    • Organizer
      韓国日本言語文化学会2015年度春季国際学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・仁川大学校
    • Year and Date
      2015-05-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学生の作文に見られる主述不照応と学習者の修正状況2015

    • Author(s)
      松崎史周
    • Organizer
      高校実践国語教育研究会平成27年度第1回月例会
    • Place of Presentation
      東京都立小石川中等教育学校(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-04-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi