2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26285196
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
矢澤 真人 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 朋世 千葉大学, 教育学部, 准教授 (00341967)
宮城 信 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
松崎 史周 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (20634380)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 作文 / 国語教育 / 日本語教育 / 国語辞書 / 文法教育 / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年に引き続き、小学生・中学生の未校正作文の分析を中心に研究を進めた。今年度は、それに加え、教員の作文添削調査・分析、児童の国語辞書使用実態調査などを行うとともに、日本語学習者の作文との比較等も進めた。研究成果は、国語教育分野の代表的学会において発表したほか、韓国や中国の学会やシンポジウム等で発表や講演をし、公開を進めた。特に、最初の2年間の研究実績が評価され、韓国の日本語教育関連の学会において、代表者・分担者が招待され、基調講演やワークショップ等の依頼も受けた。 各部門ごとに見ると、文型研究部門では、論理的文章に必要な抽象名詞を含む文型についての分析を進めるとともに、リーダビリティの観点を取り入れた作文の言語的評価基準の策定の試み、書くことと読むこととの連動に関わる研究を進めた。作文コーパス部門では、児童未校正作文コーパスの拡張を進めるとともに、現場教員との協働でコーパスを用いた児童言語の分析を進め、成人のコーパスと児童・生徒のコーパスの対比による発達の観点からの研究も進めた。指導法開発部門では、児童の作文にどのような課題があるか、どのような指導によりそれは解消されるかといった点から、理由述べの分析、文法的不具合の分析、語彙拡張のあり方、論理展開スキーマの構築など、多面的に研究を進めた。辞書開発部門では、文型分析部門と連携して抽象名詞の分析と記述法に関する考察を進めるとともに、児童向け図書の用語調査、学習国語辞典の使用実態の分析、教師の作文添削調査調査・分析などを行った。あわせて、ユーザーの使用目的に合わせた辞書サービスに関するグラウンドデザインの策定を試みた。日本語教育部門では、辞書開発部門と連携して、日本人教師の作文添削に関わる調査を行い、日本語教師と国語教師の作文添削のあり方の比較・分析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の当初の研究目的はほぼ達成し、新たな研究課題を発見し、調査・分析に取り組んだ。日本語教育との連携や作文支援辞書の開発など、新たな分野の開拓も進んだことは評価できる。研究成果は、国内の学会や研究会などにおいて精力的に発表を行ったほか、現場の教員の参加する研究集会等でも積極的に発表し、成果の一般公開に取り組んだ。あわせて、韓国日語教育学会、韓国日本言語文化学会等の海外学会に招聘され、基調講演・ワークショップ等を依頼されたほか、中国の有力大学でプロジェクトに関連する話題で学術講演を依頼されるなど、本プロジェクトの成果は、国際的にも影響を及ぼしつつある。 以上のように、研究課題の深化もあり、新研究分野の開拓も進み、国際的な波及も見られるなど、本プロジェクトは、当初の計画以上の進展を見せているとも言える。 一方で、各部門が精力的に研究を進めている中で、総括部門が十分な支援・対応が出来ず、当初予定していた年間報告書の発行が滞っている。これは、総括部門のメンバーが各部門における研究も担っていることに起因する。組織的な役割分担が不徹底であり、次年度以降は改善が望まれる。来年度に向けて、総括部門の責任者が兼任していた辞書開発部門と日本語教育部門について、それぞれ別に責任者を立てるなど、組織の立て直しを行う予定である。 このような点から、自己評価を一段下げて、「(2)おおむね順調に進展している」と区分した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き、作文コーパスを元にした言語分析を進めるとともに、研究成果の現場への換言を進める。 まず、総括部門では、部門の連携調整に務め、各部門の研究が作文・推敲に対しどの程度有効であるのか、またどのように活用できるかについての検証と検討を行うとともに、昨年度開催できなかった国際シンポジウムの開催を目指す。あわせて、研究報告書の編集に取り組む。 文型研究部門では、昨年に引き続き、抽象名詞を含む文型の分析を進めるとともに、文章のリーダビリティに関わる分析を進め、文型と許容度・読みやすさの関係について検討する。 作文コーパス部門では、昨年度までの富山地区に加え、東京地区で収集した小・中学生の未校正作文のデータベース化を進める。同時にすでに作成した未校正作文コーパスを利用して、使用語彙や使用文型について、文系研究部門と連携して調査・分析を進める。 指導法開発部門では、語彙・文法的な不具合の調査・分析と合わせて、教員の添削のあり方についても調査・分析を進めることで、総合的な観点から指導案や教材の開発を試みる。辞書開発部門では、小学校高学年から中学生の間に語彙の習得が急速に進む漢語抽象名詞の共起情報や文型をどのように学習国語辞典に反映させるか等の検討を進めるとともに、作文支援型学習国語辞典のグランドデザインの提案を行う。これと並行して、これらの情報を提供するためのメディアや方法などについても、情報工学や行動学などの分野の研究者と協働して検討を進める。 日本語教育部門では、日本語母語話者と日本語学習者の作文の異同に関わる調査・分析を進めるとともに、指導法開発部門と協働で、国語教師と日本語教師の添削のあり方に関する対照研究を進める。
|
Causes of Carryover |
中間年である2016年度に計画した国際シンポジウム(2017年度2月)が招聘予定の研究者の予定が調整できず、中止となった(2016年12月段階;かわりに2017年度3月に「グローバル時代の母語教育」と題する小規模のフォーラムを開催)。このため、海外の招聘研究者(中国1、韓国1)の旅費・謝金の費用が未使用となった。あわせて、2016年度の年次報告書の刊行も遅れ、17年度に持ち越された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度開催予定の国際シンポジウの旅費・謝金(海外研究者:韓国・中国各1)として25万円、および、2016年年次報告書を2017年年次報告書と合本にすることによる上乗せ費用4万円を2017年度の予算に計上する予定。
|
Remarks |
「作文を支援する語彙文法的事項に関する研究」プロジェクトに関わる広報のためのWEB。あわせて、このプロジェクトをもとに構成した「言語研究の実践的応用に関するリサーチユニット」のWEBも併せて掲載する。
|