• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26285196
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

矢澤 真人  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
宮城 信  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
松崎 史周  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (20634380)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords児童・生徒作文 / コーパス / 国語教育 / 日本語研究 / 国語辞書 / 語彙 / 文法
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、各部門とも昨年度に引き続き、研究を展開させた。日本語教育や英語教育との連携についての検討が進められたほか、リーダビリティーに関わる分析、児童・生徒の能力に対応した個別対応型辞書の開発に向けた基礎調査など、新しい分野への取り組みも進んだ。
文型研究部門では、児童・生徒の文章作成や推敲に関わる文法的課題について、日本語研究の立場から分析・考察を行うことを目的とし。平成29年度は、抽象名詞が取りやすい文型と文脈との関係について分析を行うとともに、辞書開発部門と連携し、学習用語事典の語釈のリーダビリティについて分析を行った。さらに、英語教育との関連から、文法用語の習得状況に関する調査を行った。作文コーパス部門では、平成25年~27年に収集した作文を電子化してコーパスを完成させた。現在当該コーパスでは機械解析により形態論情報を附しているが、それの人手修正を実施しつつある。また当該文コーパスのデータを利用した研究成果として、児童らの漢字使用の実態を明らかにした。作文コーパスの特性を生かして統計的分析も実施し妥当性を担保した研究成果とした。指導法開発部門では、平成28年度に引き続き、児童作文における文法的不具合の分析、作文・推敲につながる文法指導の検討、文法教育史の検証などを進めた。特に、児童作文における節連鎖の分析と主述関係の分析、公立中学校における作文・推敲につながる文法授業の実践研究の調査・分析、小学校「書くこと」における語彙・文法の指導に関わる検討、戦前期の文法教育の検討などで成果を上げた。辞書開発部門では、抽象語の調査と分析を進めるとともに、利用者の能力・用途・環境に対応する個別対応型辞書の基本構想を構築した。日本語教育部門では、指導法開発部門と連携し、国語教師と日本語教師の作文添削法の比較を進めた。
全体として、平成28年度に引き続き、高い生産性を維持している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

全体として、総括部門の主導のもと、部門間の連携強化と全体の調整により、各部門とも極めて良好な進捗状況にある。
文型研究部門では、抽象名詞と文型については抽象名詞が取りやすい文型と談話展開とに関連が見られること、リータビリティについては、学習用国語辞典の見出し語と語釈中の語彙の難易度に逆転現象が見られることを明らかにし、さらに、大学生の品詞理解度について分析を行うなど、注目される成果を上げている。
作文コーパス部門では、3年分の作文コーパスをほぼ完成させ、研究分担者内で限定公開したことにより、各部門で本コーパスを利用した研究が格段に進展し、多くの成果が上がっている。
指導法開発部門では、児童作文に見られる文法的不具合について、調査・分析を終え、総括を行う段階に入っている。作文・推敲につながる文法の学習指導について、文法的不具合を取り上げた中学校での授業開発と検証を終え、所期の目標を達成している。
辞書開発部門では、児童・生徒の作文において、説明的文章に用いられる抽象語の調査と分析を進めた。教科書における抽象語の頻度調査、高校生の抽象語の運用能力調査などを踏まえて、倫理展開の手順とそこに現れる表現に関わるスキーマを構築するとともに、一部は実際に国語辞書や教科書に反映されている。あわせて、児童・生徒用作文支援型学習国語辞典をさらに発展させた、利用者の能力・用途・環境に対応する個別対応型辞書の基本構想を構築し、新たな分野の開拓に取り組んでいる。
当初の予定以上の研究成果があげられていること、研究成果の一部が実際に教科書や辞書等に応用されていること、新たな研究分野の開拓も進んでいることから、(1)の区分と判定した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成30年度は、各部門とも五年間の総まとめをおこなうとともに、新たな研究分野への展開を図る。
文型分析部門では、抽象名詞と文型について、これまでの成果のとりまとめを行うとともに、さらに文型と談話展開との関係についての分析も行い、より包括的な分析を行う予定である。さらに、リータビリティについて、語彙の難易度と児童・生徒の理解度との関係について分析を行う。
コーパス開発部門では、児童・生徒作文コーパスの試用版を公開版へとバージョンアップさせることを図る。あわせて、各部門と連携して、これを利用した研究をさらに推進させていく。また、児童・生徒作文コーパスの現場向け資料の作成や、教員のコーパス分析の支援など、現場の教員や研究者の利用環境の整備も進める予定である。
指導法開発部門では、研究協力者をさらに動員して、児童作文における文法的不具合の調査・分析を完了させ、全体像の解明を行っていく。また、新学習指導要領の完全実施に向け、これまでの研究成果を総括して、語彙・文法事項に関わる情報を教育現場に提供するための拠点の形成を図る。
辞書開発部門では、抽象語を中心に、教科書や学習国語辞書に反映させるための記述モデルの構築をさらに進めるとともに、高校生の意見文の収集を図り、一般向け国語辞典への反映も試みる。あわせて、個別対応型辞典のグランドデザインを確立させるとともに、それを実現するための研究プログラムの構築を進めていく。

Causes of Carryover

研究分担者において、平成29年度秋期に追加分の児童生徒作文調査を実施し、冬休みにテキスト化する計画であったが、児童生徒が作文を執筆する日程が平成30年初めにずれ込んだため、平成29年度の予算期限で、謝金を利用したテキスト入力業務が出来なくなったとの連絡があった。
このため、入力にかかる謝金240000円分を平成30年度に繰り越さざるをえなくなった。追加分の児童生徒作文は、すでに手元にあり、平成30年度の予算執行が可能になった段階で、謝金を利用して入力業務を開始する予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2018 2017

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 情報リソースを示す文型について ―アカデミック・ジャパニーズにおける引用表現の検討―2018

    • Author(s)
      田中佑
    • Journal Title

      文藝言語研究

      Volume: 73 Pages: 59-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 形式・機能に基づく引用表現の分類と体系2018

    • Author(s)
      田中佑
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 107 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語科教育における「思考」「論理」に関わる語彙の指導-論理的な文章を書くことの学習指導と関連させて-2018

    • Author(s)
      松崎史周
    • Journal Title

      日本女子体育大学紀要

      Volume: 48 Pages: 153-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学生に対する品詞の理解度調査からみた英文法学習と国語科文法学習との連携の可能性2018

    • Author(s)
      安部朋世・神谷昇・小山義徳・西垣知佳子
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 66-2 Pages: 59-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「によると/によれば」による『引用』2017

    • Author(s)
      田中佑
    • Journal Title

      文藝言語研究

      Volume: 72 Pages: 99-119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「論理的思考力・表現力」とそれを支える語彙力の育成をめざして2017

    • Author(s)
      松崎史周
    • Journal Title

      中学国語通信 道標

      Volume: 32 Pages: 12-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校「書くこと」の学習を支える文法の知識・技能2017

    • Author(s)
      松崎史周
    • Journal Title

      信大国語教育

      Volume: 27 Pages: 23-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大正期から昭和前期にかけての中学校文法教育の変化-文の成分の取り扱いに着目して-2017

    • Author(s)
      勘米良祐太
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 44 Pages: 97-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教師の経験知を授業構想力につなぐ方法2017

    • Author(s)
      塚田泰彦
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 541 Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語科教育論の転回2017

    • Author(s)
      塚田泰彦
    • Journal Title

      教育学系論集

      Volume: 42-1 Pages: 55-62

  • [Journal Article] 国語教育におけるコーパス活用の可能性2017

    • Author(s)
      山室和也
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 540 Pages: 28-31

  • [Journal Article] Compilation of Japanese Learners’ dictionaries2017

    • Author(s)
      Yuriko Sunakawa
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 33 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童作文における「修飾関係の不具合」の分析2017

    • Author(s)
      勘米良祐太・松崎史周
    • Journal Title

      浜松学院大学学習支援センター紀要

      Volume: 8 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ように」引用文の文脈制約2018

    • Author(s)
      田中佑
    • Organizer
      第22回日本語文法教育研究会
  • [Presentation] 学習用国語辞典語釈中語彙のリーダビリティについて2018

    • Author(s)
      橋本修・安部朋世・関口雄基
    • Organizer
      第22回日本語文法教育研究会
  • [Presentation] これからの「国語の特質」の探究と指導のあり方(2)-汎用的な知識・技能としての文法の指導-2017

    • Author(s)
      山室和也・宮城信・松崎史周・中村和弘
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第132回大会
  • [Presentation] 大正期から昭和前期にかけての文法教育の変容-文の成分の取り扱いに着目して-2017

    • Author(s)
      勘米良祐太
    • Organizer
      日本読書学会 第61回大会
  • [Presentation] 詩の教育への再接近2017

    • Author(s)
      塚田泰彦
    • Organizer
      平成29年度第29回日本国語教育学会茨城支部研究会
    • Invited
  • [Presentation] 基調講演「言語支援ツールの開発と言語調査」2017

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      大連大学2017年度国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「前近代」の「言語分析概念」に関わる「日中」交流2017

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      「東アジアの文化的基本概念とその近・現代化」キックオフフォーラム
  • [Presentation] 抽象名詞の内容を説明する文型の比較-「特徴」「性質」「根拠」「理由」-2017

    • Author(s)
      安部朋世
    • Organizer
      文教大学文学部開設30周年記念 2017年度 日中韓三国 日本言語文化に関する国際学術シンポジウム
  • [Presentation] 招請発表「個別対応型国語辞典をめざして―次世代の日本語辞書のグラウンドデザインと基礎調査ー」2017

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      文教大学文学部開設30周年記念 2017年度 日中韓三国 日本言語文化に関する国際学術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 学習用国語辞典の語釈の難易度をめぐって2017

    • Author(s)
      橋本修・安部朋世・関口雄基
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第133回福山大会
  • [Presentation] 作文添削時における教師の着眼点-言語形式面を中心として-2017

    • Author(s)
      松崎史周・各務めぐみ・中川乃美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第133回福山大会
  • [Book] 初等国語科教育2018

    • Author(s)
      塚田泰彦・甲斐雄一郎・長田友紀
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈2017

    • Author(s)
      庵功雄・石黒圭・砂川有里子・俵山雄司・野田尚史・ポリー・ザトラウスキー・前田直子・丸山岳彦・山室和也・渡辺文生
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi