2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26285196
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
矢澤 真人 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 朋世 千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
宮城 信 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
松崎 史周 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (20634380)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 作文 / 語彙 / 文法 / 国語教育 / 日本語研究 / 国語辞書 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度として、研究成果のとりまとめと公開に努めた。加えて、本プロジェクトによって開拓されたリーダビリティの国語教育への応用、作文コーパスと連動させた教育プログラム開発、個別対応型の次世代辞書開発など、新しい研究領域のためのプラットフォーム作りを進めた。 文型研究部門では、児童・生徒作文の日本語学的分析と並行して、作文と説明的文章の読解との関わりに注目し、作文能力とリーダビリティに関する検討を進めた。この成果を指導法開発部門や辞書開発部門に提供し、協働して国語教育や辞典編集への活用を試みた。 作文コーパス部門では、「児童作文コーパス」の拡張・整備を進めるとともに、言語研究や言語教育における活用法の提案を行った。 指導法開発部門では、学習指導プログラムの検証と汎用化を試み、新しい指導要領に合わせた教材と学習指導プログラムの作成を進め、小学校や中学校の国語科教科書への研究成果の応用を検討し、具体的な教材の開発を進めた。また、作文教育と文法教育に関わる史的展開の再整理を行った。 辞典開発部門では 前年の調査および検討を元に、国語辞書に搭載することが望まれる作文支援情報の検討を行うとともに、実際の国語辞典と適合する記述法の検討を行った。あわせて、作文支援にとどまらず、それぞれの言語活動を支援する用途別対応型機能や利用者の能力別対応機能をもつ、個別対応型次世代辞書のグランドデザインの策定を進めるとともに、これを活用した教科連携プログラムの開発に取り組んだ。 本プロジェクトでは、研究範囲が当初の予定より広がり研究成果も多く、期間中にも本プロジェクトから展開するサブプロジェクトが多数生じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究の波及分野が大きく、多くの研究成果を産出した。プロジェクト期間中にもサブプロジェクトが多数展開し、すでに、本プロジェクトの研究成果の一部を利用した国語教育書や国語辞書などの編集も行われている。さらに、本プロジェクトを基盤として、多言語アカデミックライティングやコーパス研究、辞書開発など、新たなプロジェクトも計画され、一部は始動している。本年度は、雑誌等における論文発表は少ないが、国内外の学会や国際会議等で研究成果の発表や本プロジェクトを基盤とした新しい領域開発に関する提言等を積極的に行った。国内外の隣接分野の学会で本プロジェクト関係者が基調講演を依頼されるなど、分野を越えた波及も実現させた。
|
Strategy for Future Research Activity |
延長期間として、本プロジェクトの研究の取りまとめと、本研究の波及に関する総括を行う。
|
Causes of Carryover |
高校生作文のデータ入力の遅れと、最終報告書で扱う範囲が拡張したことにより、編集を延期したため、2018年度分に残高が生じた。2019年度に当初の予定通り執行する。
|