• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26285199
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

松田 愼也  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70143336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅倉 有子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70167881)
下里 俊行  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (80262393)
志村 喬  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70345544)
茨木 智志  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30324023)
山縣 耕太郎  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (80239855)
畔上 直樹  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (20315740)
小島 伸之  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00449258)
吉田 昌幸  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90533513)
矢部 直人  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10534068)
橋本 暁子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10715642)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会科 / 教科内容構成 / 教科内容学 / 21世紀型能力 / リサーチ・リテラシー / しなやかな指導力 / 教育実践力 / 社会科教育実践
Outline of Annual Research Achievements

研究発表会(5月28日:矢部「高田の絵図の分析」,6月25日:橋本「京都近郊地域における行商活動の研究について」,10月22日:茨木「「歴史」教育における自国史と世界史の課題」,2月17日:小島「近現代日本の「教育の中立性」」,3月13日:片野広大「高田仏教学院の青年僧侶たちとその行動-大正期を中心として」)で問題意識と研究成果の共有に努めた結果,21世紀のグローバル化時代における知識基盤社会の構築という要請に応えうる社会科の教科専門と教科教育との架橋を担う社会科の内容構成には以下のような教員養成課程における「社会科教員の理念」像の措定が不可欠であることが明らかになった。すなわち、社会に関する高度なリサーチ・リテラシー(専門的調査研究能力)をもち,それゆえに社会科の教育実践においても広範で包容力ある,しなやかな指導能力をもつ社会科教員,つまり,社会について良く知っており,また知ることができるからこそ,社会科の内容を良く教えることができる教員,児童・生徒が社会科についての既存の様々な知識を単に記憶することを目標とするのではなく,児童・生徒自身が社会そのもののリアリティを自ら学ぶことを支援することができるような能力をもっている教員である。そのために必要なのは,第1に,社会的現実を,総体的に把握するための,歴史学,地理学,哲学,倫理学,宗教学,心理学,法律学,政治学,経済学,社会学などの多元的な専門諸科学の視点と方法を身につけ,それらの最新の成果を習得できる能力であり,第2に,不断に変化する複雑な社会的現実に照らし合わせながら教室での児童・生徒の学びの内容,つまり社会科の内容を構成することができる能力であり,第3に,社会的現実の中で生起する社会問題を,問題解決志向をもって,教科横断的・組織的に社会科の内容として取り込むことができる能力ではないか推察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では,海外渡航による諸外国の調査について重視していたが,実際に予備調査をしたところインターネットによる資料収集が予想以上に進捗したため海外調査については大幅に縮減することにした。また国内の調査に関しても当初の計画通りに資料収集が実施できており,研究会も順調に実施された。総じて言えば,おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は,文献資料では得られない海外の教育実践の実情について調査したうえで,社会科教育内容構成の具体的なマスタープランについて点検する予定である。

Causes of Carryover

平成26年度は,当初予定していた海外出張などの旅費が,組織の業務の繁忙化により実施されなかったために次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は,海外出張を含めて旅費を中心に予算執行を行う計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 第2章 戦前日本における「鎮守の森」論2015

    • Author(s)
      畔上直樹
    • Journal Title

      藤田大誠・青井哲人・今泉宜子編『明治神宮以前・以後 近代神社をめぐる環境形成の構造転換』鹿島出版会

      Volume: 1 Pages: 67-99

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ロシア史からユーラシア史へ:最近の研究動向と歴史教育の課題2015

    • Author(s)
      下里俊行
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 829 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 企業家精神-企業家になるとはどういうことか2014

    • Author(s)
      吉田昌幸
    • Journal Title

      橋本努編『現代の経済思想』勁草書房

      Volume: 1 Pages: 555-579

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本近現代史と「原生林」2014

    • Author(s)
      畔上直樹
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 768 Pages: 22-26

  • [Journal Article] 社会科授業実践と教師の社会科専門性の実態 分析研究-新潟県上越地方における調査からの知見-2014

    • Author(s)
      志村喬:茨木智志・山本友和・大﨑賢
    • Journal Title

      上越社会研究(上越教育大学社会科教育学会)

      Volume: 29 Pages: 31-40

  • [Journal Article] 高田城下町と関川2014

    • Author(s)
      山縣耕太郎
    • Journal Title

      河川文化

      Volume: 68 Pages: 4-5

  • [Presentation] 学校における地誌学習の現状・課題・展望2014

    • Author(s)
      志村喬・吉水裕也・伊藤直之
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 英国で育成している地理学力-授業と理論から見えてくるもの2014

    • Author(s)
      志村喬
    • Organizer
      日本地理教育学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2014-08-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi