• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on education for the hearing impaired, adapted to inclusive education in advanced medical age

Research Project

Project/Area Number 26285208
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

原島 恒夫  筑波大学, 人間系, 教授 (70262219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 千絵  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30348099)
田中 慶太  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10366403)
小林 優子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40594411)
宮本 信也  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (60251005)
加藤 靖佳  筑波大学, 人間系, 准教授 (10233826)
鄭 仁豪  筑波大学, 人間系, 教授 (80265529)
左藤 敦子  筑波大学, 人間系, 准教授 (90503699)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords聴覚障害教育 / インクルーシブ教育 / 高度医療時代
Outline of Annual Research Achievements

海外の実地調査としては、独国のミュンヘン、仏国のパリ、米国のセントルイス、米国のコロンバス聴覚障害教育プログラムの聴覚障害教育に関して実地調査を行った。ミュンヘンの聴覚障害学校においては、聴覚情報処理障害者(Auditory Processing Disorder; APD)が聴覚障害者と共に学ぶユニークなインクルーシブ教育が実践されていた。パリでは、パリ聾学校教師による通常学校に在籍する聴覚障害児教育のサポートが行われ、通常学校にインテグレートした聴覚障害児のためには、キューサイン(子音などの音韻情報を指の形で表 すサイン)が有効活用されていた。セントルイスにおけるCentral Institute for the Deaf(CID)では、乳幼児から小学校まで、人工内耳や補聴器を活用した 聴覚口話法教育が徹底され、中学校からは通常の学校へのインクルーシブ教育となっていた。
国内の医療機関と教育機関との連携に関する調査では、医療機関側と教育機関側における「連携」に関する意識のずれなどが明らかになった。また、特別支援学校(聴覚障害)幼稚部における交流保育の現状についての調査および、通級指導教室(難聴・言語障害)と特別支援学校(聴覚障害)における連携および協力の現状についての調査を分担研究者である左藤が実施し、交流保育の課題や通級指導教室と特別支援学校との連携に関する課題が明らかとなった。
以上から、先進諸国のインクルーシブ教育では、高度医療が教育機関と連携している他、健聴者とのコミュニケーションにおけるキュードスピーチの活用など、ユニークな実践が行われていた。また、我が国の課題としては、高度先進医療が達成されているのにも関わらず、教育や医療機関との連携における課題等が山積していることが明らかとなった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 通級指導教室(難聴・言語障害)と特別支援学校(聴覚障害)における連携および協力の現状と課題2019

    • Author(s)
      井戸 伸之, 左藤 敦子
    • Journal Title

      筑波大学特別支援教育研究

      Volume: 12 Pages: 73-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部におけるコミュニケーション手段に関する研究, 手指の使用に関する質問紙調査を通して2018

    • Author(s)
      井口 亜希子, 原島 恒夫, 田原 敬, 堅田 明義
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 35 Pages: 64-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語獲得期の聴覚障害児に対する手指の使用に関する研究, 発達段階に応じた指文字の使用特徴2018

    • Author(s)
      井口 亜希子, 原島 恒夫, 田原 敬, 堅田 明義
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 聴覚障害教育におけるキューサインの状況, 聾学校2校からの報告を中心に2018

    • Author(s)
      脇中 起余子, 長南 浩人, 小宮山 邦枝, 中道 勝久, 松本 末男, 原島 恒夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 重複障害児の医療と教育の連携における現状と課題. 日本リハビリテーション連携科学学会第19回大会2018

    • Author(s)
      大金 さや香, 小渕 千絵, 佐藤 友貴, 菅波 沙耶, 小出千沙子, 原島 恒夫
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会第19回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi