• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

カルコゲナイド基板上でのシリセン作製と電気伝導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26286052
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

久保 理  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70370301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 博史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00462705)
中山 知信  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (30354343)
片山 光浩  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70185817)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシリセン / カルコゲナイド / 二硫化モリブデン / 走査トンネル顕微鏡 / ラマン散乱分光 / ナノリボン / ゲルマネン
Outline of Annual Research Achievements

シリセンはシリコン原子の六員環から成るシート材料であり、グラフェンに匹敵する高キャリア移動度を持つと予想されるだけでなく、バンドギャップ自身が電界によって変調できる等、グラフェンにはない物性が理論的に予測されている。本研究では、導電性基板上以外でのシリセン作製プロセスを構築し、未解明である電気伝導特性を明らかにして、シリセンの電子デバイス利用への道を拓くことを目的としている。
本年度は、二硫化モリブデンを基板としたシリセンの成長について検討を行った。その結果、適正な基板温度では、シリコン原子が規則配列して層状成長し、その電子構造は、ディラックコーン型ではなく、通常の金属的な構造であることがわかった。既に国内会議で2度、国際会議にて1度発表を行い、現在論文投稿を進めている。シリコンが金属的な膜を形成する例は極めて珍しく、真空ラマン計測による評価にも着手し、詳細な特性を調べている。
一方、シリセンと同族元素であるゲルマニウムによる層状材料であるゲルマネンの作製、特性評価にも着手した。ゲルマネンはスピン軌道相互作用が大きいため、バンドギャップ操作の実証実験に適した材料である。本年度は、導電性基板上以外にてゲルマネンを作製する試みとして、Si(111)基板上のSb単層膜へのゲルマニウム蒸着の実験を行った。現在のところ、ゲルマニウムの微結晶が得られるに留まっているが、引き続き別の基板上での成長を模索していく。
また、前年度に行っていたAg(110)基板上のシリセンナノリボンの状態密度の空間分布計測について、共同研究者と理論計算を行い、ナノリボン間で波動関数の重なりが生じることで、ディラックコーンが形成されることが確認された。これは、このシリセンナノリボンが確かにディラック電子系由来の構造であることを示す重要な結果であり、国際会議で2度報告を行い、現在論文投稿を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の達成目標は、1)二硫化モリブデン(MoS2)上に形成したシリコン膜の電子構造を解明すること、および、2)作製したシリセンの真空ラマン計測による評価であった。1については、ほぼ達成されたと言える。2については現在進行中であり、次年度以降にさらに計測を進める必要があるが、ゲルマネン作製実験の開始や、Ag(110)上シリセンの特異な電子構造の理論的解明など、当初の目標以上に進んだ部分もあったことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度から行っている二硫化モリブデン基板上のシリコン薄膜については、真空中でのラマン散乱計測を行っていく。既に電子構造が従来のシリコン結晶とは明らかに違うことがわかっており、その電気伝導特性評価を多探針走査プローブ顕微鏡を用いて行い、特性を解明する。また、ディラックコーン型のシリセン成長を導電性基板以外の上で行うため、単結晶シリコン基板上にカルコゲナイド薄膜を作製し、これをテンプレートとしたシリセン成長プロセスの構築を行う。特に硫化ガリウム(GaS)やセレン化ガリウム(GaSe)など、シリセンの格子定数に近い材料をテンプレートとして用いる予定である。
一方、前年度から着手したゲルマネンの作製、特性評価に関しては、最近では金をはじめとした金属基板上での作製例が報告されているものの、シリセンに比べて未知の部分が多い。そこで、既報であるアルミニウム基板上にて作製したゲルマネン薄膜に対し、真空ラマン計測によって格子振動モードの計測、さらには同軸型直衝突イオン散乱分光法を用いて原子配列構造の決定を行うことで、ゲルマネンの基礎物性データの構築を図る。
以上の実験データを基に、テンプレート表面が異なることで、その上に成長したシリコンやゲルマニウム薄膜の物性がどのように変化するかについて、理論研究者の力を得ながら検討し、シリセン・ゲルマネンの成長方法を確立する。得られた結果は適宜学会や投稿論文にて発表を行う。

Causes of Carryover

実験装置利用による出張費が予定より少なく済んだために、次年度使用額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は装置利用のための出張が増えると予想されるので、主に旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Journal Article] Electronic Structures of Quaterthiophene and Septithiophene on Cu(111): Spatial Distribution of Adsorption-Induced States Studied by STM and DFT Calculation2016

    • Author(s)
      Toshiyuki Kakudate, Shigeru Tsukamoto, Osamu Kubo, Masato Nakaya, Tomonobu Nakayama
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 120 Pages: 6681~6688

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b00566

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structural and electronic properties of barium-induced surfaces on Si(111): Barium disilicide and Si(111)2x8 reconstruction2016

    • Author(s)
      Osamu Kubo, Takuro Otsuka, Shouta Okasaka, Shun Osaka, Hiroshi Tabata, and Mitsuhiro Katayama
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 未定

    • DOI

      not assigned

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 弱く結合したジグザグ端ナノリボン列の電子状態解析2016

    • Author(s)
      橋本風渡、森伸也、久保理、片山光浩
    • Organizer
      第63回応用物理学春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] Si(100)上に成長させたErSi2 ナノワイヤーの構造解析2016

    • Author(s)
      高橋一暉、尾坂駿、鍵谷浩行、田畑博史、久保理、片山光浩
    • Organizer
      第63回応用物理学春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] Distribution of Local Density of States on Silicene Nanoribbon Array2015

    • Author(s)
      Osamu Kubo, Ryosuke Omura, Noriharu Nakashima, Masaaki Shigehara, Ryutaro Kuga, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori and Mitsuhiro Katayama
    • Organizer
      23rd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジホテル(北海道)
    • Year and Date
      2015-12-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Initial Growth of Barium Disilicide Epitaxial Film on Si(111) Analyzed by Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy2015

    • Author(s)
      Osamu Kubo, Takuro Otsuka, Shouta Okasaka, Hiroshi Tabata and Mitsuhiro Katayama
    • Organizer
      23rd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジホテル(北海道)
    • Year and Date
      2015-12-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MoS2 上に作製したシリコンナノシートの構造および電子状態の層数依存性2015

    • Author(s)
      重原正明、久家隆太郎、中島規晴、田畑博史、久保理、片山光浩
    • Organizer
      2015年真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
    • Year and Date
      2015-12-03
  • [Presentation] Electronic structures of zigzag-edge nanoribbon lateral superlattices2015

    • Author(s)
      Futo Hashimoto, Nobuya Mori, Osamu Kubo, and Mitsuhiro Katayama
    • Organizer
      The 2015 International Symposium on Advanced Nanodevices and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      HILTON WAIKOLOA VILLAGE(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mapping of Local Electronic Density of States of Silicene Nanoribbons Using Scanning Tunneling Microscope2015

    • Author(s)
      Osamu Kubo, Ryosuke Omura, Noriharu Nakashima, Masaaki Shigehara, Ryutaro Kuga, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori and Mitsuhiro Katayama
    • Organizer
      28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県)
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differential Conductance Mapping of Silicene Nanoribbons on Ag(110)2015

    • Author(s)
      Noriharu Nakashima, Ryosuke Omura, Masaaki Shigehara, Ryutaro Kuga, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Osamu Kubo
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県)
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electronic Characterization of Silicon Nanosheet Formed on MoS22015

    • Author(s)
      Masaaki Shigehara, Ryutaro Kuga, Noriharu Nakashima, Hiroshi Tabata, Osamu Kubo and Mitsuhiro Katayama
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県)
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CAICISS Analysis of Surface Structure of α-Fe2O3(0001) Film Grown on Sapphire by Mist CVD2015

    • Author(s)
      Shun Osaka, Kazuki Takahashi, Daiki Tamba, Masaya Oda, Kentaro Kaneko, Hiroshi Tabata, Osamu Kubo, Shizuo Fujita
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県)
    • Year and Date
      2015-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MoS2上シリコンナノシートにおける電子状態の層数依存性2015

    • Author(s)
      久家隆太郎、重原正明、中島規晴、田畑博史、久保理、片山光浩
    • Organizer
      応用物理学会関西支部平成27年度第2回講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府)
    • Year and Date
      2015-09-30
  • [Presentation] 走査トンネル顕微鏡によるSi(111) 上のBaシリサイド初期成長表面の評価2015

    • Author(s)
      久保理、大塚拓郎、岡坂翔太、田畑博史、片山光浩
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-14
  • [Presentation] α-Al2O3 基板上にミストCVD 成長させたα-Ga2O3 薄膜の表面緩和構造2015

    • Author(s)
      尾坂駿、丹波大樹、高橋一暉、織田真也、金子健太郎、田畑博史、久保理、藤田静雄、片山光浩
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi