2016 Fiscal Year Annual Research Report
近赤外線高分散分光観測による恒星組成解析の確立と銀河系研究への応用
Project/Area Number |
26287028
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松永 典之 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80580208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 尚人 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50280566)
河北 秀世 京都産業大学, 理学部, 教授 (70356129)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 光赤外線天文学 / 高分散分光 / 恒星化学組成 / 銀河系 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、銀河系円盤にある強い減光を受けた天体の詳細な観測から銀河系の構造と進化を探るための基礎として、赤外線高分散分光の手法を確立することと、実際に円盤を探るトレーサとなる脈動変光星を見つけることである。特に、あまり応用が進んでいない0.95~1.30マイクロメートルでの高分散分光観測を可能にしたWINERED分光器の超高分散化およびそのデータを用いる解析手法の確立が大きな目標の一つである。 分光器の超高分散化については、平成27年8月に新たな回折格子を用いて、比波長分解能約7万の観測に成功して以来、昨年度もその観測を継続的に行っている。さらに、チリ・ラシヤ天文台のNTT望遠鏡(口径3.58メートル)に輸送し、平成29年1月と2月に現地での観測を行った。それまで観測を行っていた京都産業大学の荒木望遠鏡(口径1.3メートル)と比べて、期待通り暗い天体の観測が可能であることを実証した。ただし、NTT望遠鏡での観測の効率を上げるために、望遠鏡との連動やスリットビューアの操作性などについて、ハードウェア・ソフトウェア両面で改善すべき課題が見つかった。それでも、すでに京都産業大学で得られていたデータと合わせて、これまでの観測について論文として発表するために準備を進めている。 銀河系円盤のトレーサである脈動変光星を探すための研究も順調に進み、平成28年度には特に、銀河系中心方向のセファイド変光星を多数発見して、その分布から天の川の中心付近に若い星のすき間があることを発見した。 諸外国の研究者との共同研究も積極的に進めた。Giuseppe Bono氏(イタリア)、Norbert Przybilla氏(オーストリア)を日本に招いて研究会を開催した他、中国(北京)、ポーランド(ワルシャワ)、南アフリカ共和国を訪ねて共同研究の打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で用いる主要な観測装置であるWINERED分光器を、チリ・ラシヤ天文台のNTT望遠鏡に取り付けて観測することが可能になった。これは、本研究計画を開始した平成26年度にはそこまで進むと考えていなかった進展である。ただし、観測をスムーズに行うための技術的作業が予想以上に多く、そのために平成28年度の観測期間中には、京都産業大を主体とする装置の技術チームが主となって、チリでの作業や予備観測を行った。これまでに得られたデータの品質は高く、今後の観測と研究によって、当初の目標を上回る成果が得られるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の目標を達成するための観測装置の改良および観測はほぼ終了した。上述したように、当初の計画を超えてチリ・ラシヤ天文台のNTT望遠鏡に取り付けることに成功したので、その機会を活かして平成29年度にも基金助成金の期間を延長して、現地での観測データをさらに収集する。その一方、これまでに得たWINERED分光データおよび東京大学木曽観測所、南アフリカ天文台IRSF望遠鏡での脈動変光星探査の撮像データの解析・研究を進めて、研究の目的をより精緻に達成して、各テーマに関する論文の投稿を進める。
|
Causes of Carryover |
本研究で用いる主要な観測装置であるWINERED分光器を、チリ・ラシヤ天文台のNTT望遠鏡に取り付けて観測することが可能になった。ただ、観測をスムーズに行うための技術的作業が予想以上に多く、そのために平成28年度は京都産業大を主体とする装置の技術チームが主となってチリでの作業や予備観測を行っている。平成29年度にさらに科学的な目的のための観測データを取得して、本研究の目標を達成する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度にもチリ・ラシヤ天文台でWINEREDを用いた観測を行うために出張する。 また、本研究で得られた成果を講演するために、下記2件の国際研究会に参加する他、論文投稿料に支出する予定である。 (1) IAU Symposium (334)「Rediscovering our Galaxy」(2017年7月、独ポツダム、https://iaus334.aip.de/)、(2) 「Stellar Populations and the Distance Scale」(2017年9月、中国・北京、http://kiaa.pku.edu.cn/stpop2017/)
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Panchromatic View of the Magellanic Clouds from Classical Cepheids. I. Distance, Reddening, and Geometry of the Large Magellanic Cloud Disk2016
Author(s)
Inno, Bono, Matsunaga, Fiorentino, Marconi, Lemasle, da Silva, Soszynski, Udalski, Romaniello, Rix
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 832
Pages: 176 (20 pp)
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Galactic Structure Based on Cepheids2016
Author(s)
松永典之
Organizer
ISSI-BJ Workshop on Astronomical Distance Determination in the Space Age
Place of Presentation
International Space Science Institute, Beijing, China
Year and Date
2016-05-23 – 2016-05-27
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-