2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26287030
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
土橋 一仁 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20237176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前澤 裕之 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
松本 倫明 法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
村田 泰宏 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (70249936)
中西 裕之 鹿児島大学, 学術研究院理工学域理学系, 准教授 (90419846)
井上 剛志 国立天文台, 理論研究部, 助教 (90531294)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 電波天文学 / データベース天文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、研究の遂行に必要なプログラムの開発と、データの取得・整備に専念した。まず、年度の前半中に、解析に必要な最低限のプログラムをIDL言語を用いて作成した。次に、冷たいHIガスの検出・定量に最も有望なおうし座分子雲について、臼田64mによる21cm線(1.4GHz帯)の観測を遂行した。しかし、同望遠鏡はもともと1.4GHz帯用には設計されていないため、システムの雑音温度が想定よりも高く、思うようにマッピング観測は進まなかった。それでも、最も重要なおうし座分子雲のTMC1領域を中心に、解析に最低限必要な十数点のスペクトルデータを得ることができた。このデータの角分解能は約15’であり、従来使用してきたLeiden-Argentine-Bonn(LAB)サーベイのデータ(角分解能は約30’)よりも2倍程度高い。また、臼田64m鏡の観測では、研究の遂行に必要な0.2km/s程度の高い速度分解能も、実現することができた。年度の後半では、さらに角分解能の高い21cm線のデータを入手すべく、ウェブ上で公開されているアレシボ300m鏡による21cm線の大規模なサーベイ(Galactic Arecibo L-band Feed Array、通称GALFA)のデータベース(約1TB)を全てダウンロードし、データの詳細を調べた。このデータの角分解能は3’であり、本研究の遂行には非常に適していることが分かった。銀河面を含む天球上の広い範囲のデータは、まだ未観測か未公開の状態であるが、幸いにも、おうし座分子雲のほぼ全体のデータは、公開データの中に含まれている。本研究では、平成26年度の後半から年度末にかけて、このデータベースを自在に使えるよう、整備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の成否は、できるだけ高い角分解能と速度分解能をもつ21cm線のデータを取得することである。へびつかい座等の分子雲サンプルについてはデータの取得が遅れているが、最も重要なおうし座分子雲については、暗黒ガスが期待される重要な十数点について、臼田64m鏡のデータ(角分解能15’、速度分解能0.2km/s)を取得することができた。さらに、分子雲全体をカバーするアレシボ300m鏡による21cm線のデータ(角分解能3’、速度分解能0.2km/s)を入手し、解析のための準備をほぼ整えることができた。計画は、概ね順調に進んでいると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度前半は、おうし座分子雲のデータ解析を集中的に行い、同分子雲周辺での冷たいHIガスの定量に専念する。まず、臼田64m鏡とアレシボ300m鏡の21cm線のデータをCO分子輝線のデータと比較し、CO分子輝線の速度に対応する21cm線の輝線および吸収線を同定する。CO分子輝線のデータについては、大西が所有する名古屋大学の4m鏡によるものを使用する。次に、CO分子輝線のデータの線幅から冷たいHIの光学的厚さとスピン温度に制限を付け、その柱密度を推定する。さらに、Plank衛星によって描き出されたおうし座分子雲周辺の暗黒ガスの分布と比較し、暗黒ガスに占める冷たいHIガスの割合を計算する。本研究では、最低限おうし座分子雲等の分子雲についての研究を完了し、太陽系近傍の星間空間における暗黒ガスの成分について、明確な結論を得たい。 年度の後半から、系外銀河である大マゼラン銀河での冷たいHIガスの検出・定量にチャレンジし、それを用いた暗黒ガスの成分分析を行う。年度の終盤には、一連の研究結果を学術論文にまとめる。
|
Causes of Carryover |
データの解析等のための人材の雇用を予定していたが、当初計画通りの日数を連続して勤務できるポスドクレベルの人材を確保することが、必ずしも十分にはできなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
週5日間連続ではなく、働きやすい時間に数時間単位で雇用するようにし、できるだけ年度の前半中に使用する。
|
Research Products
(10 results)