• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

すばるHSC観測と宇宙再電離大規模シミュレーションによる電離度マップの描画

Research Project

Project/Area Number 26287034
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

井上 昭雄  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (30411424)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords光学赤外線天文学 / 理論天文学 / 宇宙再電離 / 銀河形成進化
Outline of Annual Research Achievements

すばるHSC(Hyper Suprime-Cam)にわれわれのグループで製作した中帯域フィルターIB945を装着した観測計画について、連携研究者の大内正己(東京大学)および柏川伸成(国立天文台)、また研究協力者の嶋作一大(東京大学)と、研究会やテレビ会議等を通じて検討を重ねた結果、他の複数の狭帯域フィルターによる観測と組み合わせたインテンシブ観測(2年20夜)として提案することになった。今後さらに半年をかけて計画を練り上げ、S16A期(2016年2月から7月、2015年9月締切)に向けて観測提案書を準備することになった。
並行して、京コンピュータによる宇宙再電離大規模数値シミュレーションを進めた。宇宙再電離輻射輸送計算の土台となる、ダークマター構造形成の大規模N体シミュレーションが、連携研究者の石山智明(筑波大学)により実行された。次に、各ダークマターハローの電離光子放射率および電離光子スペクトルのモデル化のため、高空間分解能の数値輻射流体銀河形成進化計算にもとづく“レシピ”の作成が、連携研究者の長谷川賢二(筑波大学)により行われた。この成果は2015年春の天文学会において発表され、現在、論文執筆中である。
また、Lyα輝線銀河(LAE)のモデル化にはLyα光子輸送シミュレーションが必要となる。連携研究者の長谷川賢二の協力により、今年度後半からその開発に着手し、いくつかのテスト計算を実施した。
その他、宇宙再電離過程に重要な役割を果たした初代銀河を発見するための観測手法についての研究と、銀河の電離光子放射率の観測的制限についての研究を、海外の共同研究者らと実施し、それぞれ、論文を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

すばるHSCを用いた観測計画の立案過程で、他のフィルターと組み合わせた大規模観測計画とする方がサイエンスが大きく広がるとの判断から、当初計画より1年遅れとなるもののS16A期からの観測を目指すこととなった。観測実施時期の1年程度の遅れはもともと可能性があると見込んでいたものであり、大きな遅れとは考えていない。

Strategy for Future Research Activity

すばるHSC観測については、他のフィルター製作グループと合同で大規模観測計画としてS16A期に提案を行ない、2年間で実施する。並行する宇宙再電離大規模数値シミュレーションは予定通り進捗させる。

Causes of Carryover

今年度後半は、米国カリフォルニア州に長期出張となったため、本研究課題に関する研究発表を実施せず、出張旅費に余剰が出た。また、本研究課題に関する物品購入も実施しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究員給与および研究打ち合わせ・研究発表のための出張旅費として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Peering through the holes: the far-UV color of star-forming galaxies at z ~ 3-4 and the escaping fraction of ionizing radiation2015

    • Author(s)
      Vanzella, E., et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 576 Pages: 13pp.

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201525651

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Primordial star clusters at extreme magnification2015

    • Author(s)
      Zackrisson, E., et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 449 Pages: 3057-3063

    • DOI

      10.1093/mnras/stv492

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 大規模再電離シミュレーションの為のサブグリッドモデルの開発2015

    • Author(s)
      長谷川賢二
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 輻射流体的フィードバックを考慮した新しい再電離シミュレーション2015

    • Author(s)
      長谷川賢二、井上昭雄、石山智明
    • Organizer
      SKA-Japan ワークショップ2015
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹
    • Year and Date
      2015-03-03 – 2015-03-05
  • [Presentation] 再電離シミュレーションコードの開発とそれを用いた再電離期における21cm 線分布の計算2015

    • Author(s)
      長谷川賢二、井上昭雄、石山智明
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-01-19 – 2015-01-21
  • [Presentation] 遠方銀河に関するHST, Subaru, ALMAの最近の成果と将来展望2015

    • Author(s)
      井上昭雄
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-01-19 – 2015-01-21
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi