• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of novel phenomena caused by the quark-gluon many-body correlations and a lattice QCD calculation of the nucleon structure function

Research Project

Project/Area Number 26287040
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小池 裕司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60262458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江尻 信司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10401176)
田中 和廣  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70263671)
八田 佳孝  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (00512534)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシングルスピン非対称 / ハイペロン偏極 / 量子色力学 / ツイスト3 / COMPASS実験 / RHIC実験 / Electron Ion Collider
Outline of Annual Research Achievements

高エネルギーハドロン衝突過程において古くから謎として知られている生成ハイペロンの横偏極現象を解明するための研究に取り組んだ。この現象は,シングルスピン非対称と呼ばれる現象の1つであり,高エネルギー包含過程を記述するのに成功を収めてきたパートン模型と摂動論的量子色力学では理解不能なものである。ハイペロンの生成過程におけるクォーク・グルーオン多体相関がこの現象を引き起こす。量子色力学を基にこの多体相関を扱う手法を確立する重要な意義のある研究である。
本年度の研究では,無偏極な電子核子衝突と核子核子衝突におけるハイペロン生成現象の研究に取り組み,対応する反応割合に対する解析公式の導出を行った。偏極現象を引き起こす多体相関としては,(a)散乱前の核子中での相関と(b)散乱パートンが終状態ハイペロンを生成する際の相関の2種に分けられる。(b)については,さらに(b1)クォークグルーオン相関と(b2)純粋にグルーオン間多体相関の2つに分けられる。電子核子衝突における横偏極ハイペロン生成過程については,(a)及び(b1)の寄与に対する解析公式を完成させた。核子核子衝突過程については,(a)及び(b1)の寄与については前年度までの研究で完成している。(b2)の寄与は,ハイペロンに対する「ツイスト3グルーオン破砕関数」によって表現されるが,2つの過程に対するこの寄与の導出に取り組んだ。電子核子衝突過程についてはこの寄与の計算を終了したが,核子核子衝突過程については計算が進行中である。また,この寄与の解析公式のローレンツ不変性の確立のためには,ツイスト3グルーオン破砕関数の間の関係式が必要と考えられるがその導出も現在進行中である。本研究の成果は,CERNでのCOMASS実験やBNLのRHIC実験,米国で計画されているElectron Ion Collider実験でのデータ解析にも必要となる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Temple University/Los Alamos National Laboratory/Old Dominion University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Temple University/Los Alamos National Laboratory/Old Dominion University
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] South China Normal University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      South China Normal University
  • [Presentation] 高エネルギーハドロン散乱過程における偏極ハイペロン生成へのツイスト3破砕関数の寄与2019

    • Author(s)
      矢部健太,小池裕司,吉田信介,D.Pitonyak, A.Metz
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] SIDISにおける横偏極ハイペロン生成過程に対するツイスト3分布関数の寄与2019

    • Author(s)
      臼井菫,小池裕司,矢部健太
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] Twist-3 fragmentation contribution to polarized hyperon production in unpolarized proton-proton collision2018

    • Author(s)
      Kenta Yabe, Y. Koike, A. Metz, D. Pitonyak and S. Yoshida
    • Organizer
      23rd International Spin Physics Symposium (SPIN2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Twist-3 gluon fragmentation contribution to the polarized hyperon production in unpolarized proton-proton collision2018

    • Author(s)
      Kenta Yabe, Y. Koike, A. Metz, D. Pitonyak and S. Yoshida
    • Organizer
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi