• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

過去三千年の宇宙線異常増加とその地球環境への影響

Research Project

Project/Area Number 26287042
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

増田 公明  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40173744)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙線 / 宇宙高エネルギー現象 / 放射性炭素 / エアロゾル / 雲凝縮核生成
Outline of Annual Research Achievements

樹木年輪中の炭素14濃度を1年または半年の時間分解能で測定し,過去の宇宙線強度の急激な増加を探索した。今年度は,高時間分解能測定の空白年代である12世紀の試料29個を測定するとともに,西暦775年付近を半年の高時間分解能での試料調製と測定を試み,12試料(6年分)の結果を得た。また,炭素14を測定した年代に対応させて,アイスコア中のベリリウム10の測定も行った。
今後の多数の試料調製や炭素化を速やかに効率よく実施するため,試料洗浄の自動化と炭素化の自動化の開発を進めた。自動試料洗浄装置は一部の設計を見直した製品が納入された。自動炭素化については名古屋大学宇宙地球環境研究所技術部の協力を得て,設計を進め,4試料を同時に炭素化するプロトタイプの装置を試作し,効率よい炭素化のためのパラメータ設定を得た。
宇宙線が地球大気に与える影響を調べるために,宇宙線による雲凝縮核の生成メカニズムの解明を目指している。その方法として,一次宇宙線が大気中で生成する二次宇宙線成分のうち,地表近くでフラックスの大きい中性子に注目し,その代替粒子として中性子反応で生成される重イオンを用いて,粒子生成の効率を知らべた。窒素イオン入射と陽子入射実験を放射線医学総合研究所のHIMAC加速器で行い,重イオンの種類による差を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は実験室の移転があり,実験そのものの進行がやや遅れたが,他研究機関の装置も利用して,予定に見合った炭素14の測定が進んでいる。試料調製自動化のうち,試料洗浄装置は予定より遅れて納品されたが,初期検査により基本的な性能を確認した。質量分析装置の試料炭素化の自動化を技術部の協力を得て実施し,4試料同時作製の試験運転の準備をしている。雲核生成実験は,今年度は2回のマシンタイムを獲得し,高信頼度の実験を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後速やかに移転作業を完了させ,炭素14の測定を精力的に行い,未測定の年代区間を極力減らし,新しい発見につなげる。
試料洗浄装置の性能確認と質量分析装置の試料炭素化の自動化をすすめ,本研究期間内に8試料同時作製を実現して,性能確認を行い,本研究に続く研究につなげる。
雲核生成については,加速器実験の結果を解析して,新しい視点で結果を考察し,イオン生成とエアロゾル粒子生成の関係に関するモデルを提案する。

Causes of Carryover

実験室移転作業のため,加速器質量分析計による炭素14濃度測定のための試料作成と測定数が予定より少なかったことと,学会参加を取りやめたため旅費の使用が少なかったことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

炭素14濃度測定が前年少なかった分を増やすことにより,その経費に使用する。最終年度であるので,学会・研究会等への出席が増えると思われるので,その旅費に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The AD775 cosmic ray event shown in Beryllium-10 data from Antarctic Dome Fuji ice core2015

    • Author(s)
      F. Miyake, A. Suzuki, K. Masuda, K. Horiuchi, H. Motoyama, H. Matsuzaki, Y. Motizuki, K. Takahashi, Y. Nakai
    • Journal Title

      PoS (ICRC2015)

      Volume: 1 Pages: 110

  • [Presentation] 鳥海神代杉年輪のC14増加現象2016

    • Author(s)
      櫻井敬久,門叶冬樹,森谷透,三宅芙沙,増田公明,堀内一穂,坂本稔
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] BC55世紀の年輪中14C濃度大増加の痕跡2016

    • Author(s)
      三宅芙沙,増田公明,中村俊夫,A. J. T. Jull, I. P. Panyushkina
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Search for annual carbon-14 excursions in the past2015

    • Author(s)
      F. Miyake, K. Masuda, T. Nakamura, K. Kimura, M. Hakozaki, A.J.T. Jull, T.E. Lange, R. Cruz, I.P. Panyushkina, C. Baisan, M.W. Salzer
    • Organizer
      22nd Intern. Radiocarbon Conf.
    • Place of Presentation
      Dakar, Senegal
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙線による雲凝結核生成促進について複数線源での検証実験(5)2015

    • Author(s)
      鈴木麻未,増田公明,﨏隆志,伊藤好孝,松見豊,中山智喜,上田紗也子,三浦和彦,草野完也
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] 北米樹木サンプルを利用した過去5000年間の宇宙線イベント探索2015

    • Author(s)
      三宅芙沙,増田公明,A. J. T. Jull, I. P. Panyushkina
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] The AD775 cosmic ray event shown in Beryllium-10 data from Antarctic Dome Fuji ice core2015

    • Author(s)
      F. Miyake, A. Suzuki, K. Masuda, K. Horiuchi, H. Motoyama, H. Matsuzaki, Y. Motizuki, K. Takahashi, Y. Nakai
    • Organizer
      34th Intern. Cosmic Ray Conf.
    • Place of Presentation
      Hague, Netherlands
    • Year and Date
      2015-07-30 – 2015-08-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi