2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development on muon trigger logics for discovering new particles at the LHC 14 TeV running
Project/Area Number |
26287046
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
山崎 祐司 神戸大学, 理学研究科, 教授 (00311126)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 素粒子実験 / トリガー / 飛跡再構成 / ミューオン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,Run2ミューオントリガーの安定運用のため,昨年度までに開発したソフトウェアミューオントリガーに対する2つの改良点の実データによる動作検証・モニターを行った。これらのアルゴリズムは,(a) 最内層と中間層との間にあるEE検出器とのコインシデンス,(b) 超前方ミューオン検出器 CSC とのコインシデンスである。また今年度,(c) 低い運動量で曲がりの大きいミューオンに対するバレル部とエンドキャップ部の境目のトリガー効率が,エンドキャップ部にミューオンが通ることを要求すると改善することが分かった。 これらの改善を平成29年度のデータで確認したところ,(c) の低い運動量のミューオンで期待された改善の効果が小さいことが分かった。しきい値を下げることで応急措置を行った。その後,別の検出器部分で効率が改善することを突き止めた。 加えて本年はマイクロメガス検出器のソフトウェアトリガーアルゴリズムの開発を行い,暫定版で性能を評価した。開発に用いたシミュレーションデータの制限のため,前年度までに評価したようなフェイクヒットの少ないミューオン1つのみのシミュレーションで評価を行った。そのため実際の環境の粒子再構成よりも条件が厳しくないが,それでもマイクロメガスを用いたトリガーは粒子の飛跡の位置,傾きともに大きな間違いを起こさないこと,また傾きの精度はこれまでの MDT に劣るものの,位置の精度は同等であることが分かった(学会発表1)。再構成を大きく間違う場合が多いとトリガーの効率を維持するためしきい値を下げざるを得ず,トリガー頻度が下がらないことから,このアルゴリズムはトリガーに向いた性質を持っていることが分かった。 このほか,29年度の安定運転のため,トリガーモニターの改良をCERN研究所で行った。また,平成27年度のトリガー安定運転に関する論文を発表した(論文1)
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)