• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

InSb量子構造のゲート制御伝導特性の研究

Research Project

Project/Area Number 26287059
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平山 祥郎  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20393754)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメゾスコピック系 / 量子細線 / スピンエレクトロニクス / 半導体物性 / 先端機能デバイス
Outline of Annual Research Achievements

H28年度はH27年度にInSb系トレンチ型イン・プレーン・ゲートQPC(量子ポイントコンタクト)で安定した量子化特性が得られたことを受けて、水平磁場あるいは垂直磁場印加時の1次元サブバンドの交差を精密に測定し、g因子に異方性があることを確認した。また、左右のイン・プレーン・ゲートに異なるバイアスを加えることで、InSbの特徴としてパラレルチャンネルが形成されることも明らかにした。これらの成果については2016年の半導体国際会議(ICPS)に投稿し、口頭発表に採択された。また、抵抗で読み出すNMRと組み合わせると、1次元チャネル内のスピンの振る舞いがより明確になることが期待されることから、これに向けた予備検討として、InSb2次元系での動的核スピン偏極の研究を推進した。エッジチャネルの重要性を示した成果は量子ホール系での電子スピンと核スピンの相互作用の新しい側面を明確にしたインパクトのある研究としてNatureCommに採択された。さらに、原子層堆積絶縁膜を利用してトリプル・ゲートQPCを完成させることを視野に入れ、これまで研究してきたAl2O3絶縁膜に加えて、HfO2絶縁膜の検討をスタートした。トリプル・ゲートQPCに関しては、その基本的な振る舞いを理解する必要があることから、QPCの作製がInSb系より容易なGaAs系でのトリプル・ゲートQPCの研究を進めた。H28年度は移動度が低い状況でもセンターゲートにより量子化が明瞭に観測できること、また、トリプル・ゲート構造では1次元チャンネルのポテンシャル形状を反映してファブリー・ペローモードが明確になることを実験的に明らかにした(APL2016で発表)。また、NMRを用いた実験に向けて、GaAs系QPCにおける電子スピンと核スピンの相互作用の基礎について、その理論的理解を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画で予定しているInSb系スプリットゲート型QPCはInSbと絶縁膜の界面の問題などが未解決で作製の目途が立っていないが、トレンチ型のイン・プレーン・ゲートQPCにおいて安定した量子化特性が得られ、1次元サブバンドの交差からg因子の異方性も確認された。さらに、左右のイン・プレーン・ゲートに異なるバイアスを印加することで、トレンチに沿った蓄積型1次元チャネルの形成も把握された。トレンチ型イン・プレーン・ゲートQPCについては、NMRによるInSb1次元系のスピン物性理解など精密な物性研究が進められるレベルに到達したと言える。さらに、その基礎となるInSbの抵抗検出NMRに関してもその理解が進み、量子ホール系における電子スピン・核スピンの本質に迫る成果が得られた。原子層堆積については、Al2O3が良いのかHfO2が良いのかの結論には至っていないが、トレンチゲート、絶縁膜、センターゲートを組み合わせることでトリプル・ゲートQPC作製への方向性が確立した。さらに、トリプル・ゲート構造の有用性、特に移動度の低い系での有用性をGaAsトリプル・ゲートQPCで実験的に確認することができ、QPC構造における電子スピンと核スピンの相互作用に関してもGaAs系QPCで理論、実験の両面で大きな進展が得られた。これらの成果により、InSb量子構造での本研究計画の完成に向けた素地が固まった。また、着実な研究の進展を受けて、H27年、28年と半導体量子構造におけるデバイス作製、特性評価、物性物理に関する論文掲載、会議発表が順調に行われた。
以上から、これまでの成果を総合的に判断して、本研究計画の実現に向けて「概ね計画通りに進展」していると結論した。

Strategy for Future Research Activity

InSbQPCに関しては、平成28年度までに得られた成果をまとめて論文にすることを急ぐ。また、InSb細線におけるパラレルチャネルの形成に関しては専門家を加えてできるだけ厳密な計算を行い、そのメカニズムを明確にする。
平成28年度の成果でInSb二次元系の抵抗検出NMRなどの研究が大きく進展したことを受けて、作製したInSbQPCにおいて、抵抗検出NMRの研究を進める。1次元サブバンドスピン状態が交差する場合に核スピン偏極が見えるかどうかを研究するとともに、2次元系で信号が見えている傾斜磁場中での充填率2の量子ホール強磁性状態とQPCを組み合わせることでどのようなスピン物性、核スピン偏極が出現するかを検討する。抵抗検出NMRが実現されれば、核スピン緩和時間、さらにはナイトシフトの測定を行うことでInSb量子細線系における電子スピンの振る舞いを明らかにする。
また、量子ポイントコンタクトの制御性を高めるために、これまで用いてきたAl2O3絶縁膜のほかにHfO2絶縁膜を原子層堆積装置で堆積し、両者の振る舞いを比較する。比較した結果、特性の良い絶縁膜を用いて、量子化特性測定に成功しているトレンチ型インプレーンゲートQPCに絶縁膜を堆積し、トレンチゲートの間にセンターゲートを追加する構造を作製する。センターゲートに正の電圧を印加することでGaAsトリプルゲートQPCのように1次元閉じ込めの増強が期待され、このような状況で伝導特性にスピン分離が出現するか否か、0.7構造はどのように変化するか、g因子の値や異方性がどのように変化するかを実験的に検討する。InSb系とGaAs系のQPCの研究を並行して進めることで、0.7構造などの理解を深める。さらに、新しい試みとして超伝導になるインジウムオーミックコンタクトをQPCに近接して形成することで超伝導電流を1次元チャネルに流すことに挑戦する。

Causes of Carryover

グループで一番低温に到達する希釈冷凍機が、H26年度から継続して使用できない状況にあり、この装置を用いた実験の進行が遅れている。特に強い共鳴磁場を加えるNMR実験にはこの装置が好ましい。希釈冷凍機の主要部分を取り換える予算はないため、装置メーカーであるオックスフォードインスツルメントと協議しながら、一つ一つ可能性のある部分をチェックしている状況にある。H29年度は本研究計画の最後の年になり、良好なデバイスもいくつか完成していることから、RF共鳴振動磁場の強度を落とした実験を他の稼働している希釈冷凍機で進め、研究計画が最終的に遅滞なく完成するようにする。その一方で、期待している装置が稼働すると実験効率が大きく向上することから、引き続き装置の修理も継続し、H29年度中の再稼働を目指す。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度は希釈冷凍機の修理を進めるが、並行してRF共鳴磁場を弱めた実験を他の装置で進めることで、研究提案が遅滞なく実現できるようにする。装置の修理の状況に関係なく、今年度は希釈冷凍機での実験時間が増大することから、例年以上の液体ヘリウム使用を予算に見込んでいる。これまでに良好な特性が得られているInSb量子構造を用いて、電子スピンの振る舞いの評価、抵抗検出NMRを利用した精密な物性実験を進める。また、H29年度は研究計画の最終年であり、得られた成果の論文化、国際会議での発表に一層力を入れる。

  • Research Products

    (33 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] オクラホマ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オクラホマ大学
  • [Int'l Joint Research] オタワ大学/NRCカナダ(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      オタワ大学/NRCカナダ
  • [Int'l Joint Research] IITボンベイ(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      IITボンベイ
  • [Int'l Joint Research] 吉林大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      吉林大学
  • [Journal Article] Manipulation of a Nuclear Spin by a Magnetic Domain Wall in a Quantum Hall Ferromagnet2017

    • Author(s)
      M. Korkusinski, P. Hawrylak, H. W. Liu, and Y. Hirayama
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 43553

    • DOI

      10.1038/srep43553

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Landauer-Buttiker approach for hyperfine mediated electronic transport in the integer quantum Hall regime2017

    • Author(s)
      A. Singha, M. H. Fauzi, Y. Hirayama, and B. Muralidharan
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 95 Pages: 115416-1-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.115416

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Role of chiral quantum Hall edge states in nuclear spin polarization2017

    • Author(s)
      K. F. Yang, K. Nagase, Y. Hirayama, T.D. Mishima, M.B. Santos, and H.W. Liu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electrical control of the sign of the g factor in a GaAs hole quantum point contact2016

    • Author(s)
      A. Srinivasan, K. L. Hudson, D. Miserev, L. A. Yeoh, O. Klochan, K. Muraki, Y. Hirayama, O. P. Sushkov, and A. R. Hamilton
    • Journal Title

      Phys. Rev. B (RC)

      Volume: 94 Pages: 041406-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.041406

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Scanning nuclear electric resonance microscopy using quantum-Hall-effect breakdown2016

    • Author(s)
      K. Hashimoto, T. Tomimatsu, S. Shirai, S. Taninaka, K. Nagase, K. Sato, and Y. Hirayama
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 6 Pages: 075024-1-6

    • DOI

      10.1063/1.4960430

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Simultaneous measurement of resistively and optically detected nuclear magnetic resonance in the ν=2/3 fractional quantum Hall regime2016

    • Author(s)
      Keiichirou Akiba, Katsumi Nagase, and Yoshiro Hirayama
    • Journal Title

      Phys. Rev. B (RC)

      Volume: 94 Pages: 081104-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.081104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabry-Perot interference in a triple-gated quantum point contact2016

    • Author(s)
      S. Maeda, S. Miyamoto, M. H. Fauzi, K. Nagase, K. Sato, and Y. Hirayama
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 109 Pages: 143509-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4964404

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Nuclear polarization and resistively-detected NMR in semiconductor quantum systems2017

    • Author(s)
      Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      Regensburg-Tohoku Workshop on Solid-State Physics and Spintronics
    • Place of Presentation
      Lucent Takamiya, Zao, Yamagata, Yamagata, Japan
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quantum transport and resistively-detected NMR in InSb quantum systems2017

    • Author(s)
      Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      2017 Sweden-Japan International workshop on quantum nanophysics and nanoelectronics
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama,Yokohama, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 横電場印加によるInSb量子細線のサブバンド構造の変化2017

    • Author(s)
      稲岡毅, 増田貴史, 橋本克之, 平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 広範囲のランダウレベル充填率ν=1から2における電流励起核スピン偏極2017

    • Author(s)
      D.G. Austing, 橋本克之, M.H. Fauzi, 東田怜依, 高橋基, 長瀬勝美, 平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 量子ホール効果ブレークダウン領域の走査ゲート顕微鏡イメージの電流依存性2017

    • Author(s)
      冨松透, 谷中俊宥, 橋本克之, 佐藤健, 平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 半導体量子構造における核スピン偏極と抵抗検出NMR2017

    • Author(s)
      平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
    • Invited
  • [Presentation] Interaction between electron spins and nuclear spins in semiconductor quantum systems2016

    • Author(s)
      Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      German-Japanese Meeting on the Science of Hybrid Quantum Systems
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction between electron and nuclear spins in GaAs and InSb quantum systems2016

    • Author(s)
      Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      International workshop on nano-spin conversion science & quantum spin dynamics(NSCS-QSD)
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Bunkyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-10-12 – 2016-10-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量子ホール効果ブレークダウン抵抗検出NMRを用いた二次元電子のスピン偏極度の測定2016

    • Author(s)
      東田怜依, 橋本克之, 白井翔太, 平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] 2倍共鳴周波数による核スピン共鳴マッピング2016

    • Author(s)
      橋本克之, 冨松透, 谷中俊宥, 佐藤健, 平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Scanning nuclear electric resonance microscopy in a quantum Hall system2016

    • Author(s)
      K. Hashimoto, T. Tomimatsu, S. Shirai, S. Taninaka, K. Nagase, K. Sato, and Y. Hirayama
    • Organizer
      33rd International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS2016)
    • Place of Presentation
      Beijin, China
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-08-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transport characteristics of InSb trench-type in-plane-gate quantum point contact in parallel magnetic field2016

    • Author(s)
      T. Masuda, K. Sekine, K. Nagase, K. S. Wickramasinghe, T. D. Mishima, M. B. Santos, and Y. Hirayama
    • Organizer
      33rd International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS2016)
    • Place of Presentation
      Beijin, China
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local detection of quadrupolar splitting in a triple gate quantum point contact2016

    • Author(s)
      M. H. Fauzi and Y. Hirayama
    • Organizer
      The 22nd International Conference on High Magnetic Fields in Semiconductor Physics (HMF-22)
    • Place of Presentation
      Jozankei View Hotel, Sapporo, Hokkaido, Japan
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical models for hyperfine mediated electronic transport in integer quantum Hall regime2016

    • Author(s)
      Aniket Singha,Hamzah Fauzi, Yoshiro Hirayama, and Bhaskaran Muralidharan
    • Organizer
      The 22nd International Conference on High Magnetic Fields in Semiconductor Physics (HMF-22)
    • Place of Presentation
      Jozankei View Hotel, Sapporo, Hokkaido, Japan
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Knight shift measurements by using resistively-detected NMR based on quantum Hall effect breakdown2016

    • Author(s)
      Rei Higashida, Katsushi Hashimoto, Shota Shirai, and Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      The 22nd International Conference on High Magnetic Fields in Semiconductor Physics (HMF-22)
    • Place of Presentation
      Jozankei View Hotel, Sapporo, Hokkaido, Japan
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlled one-dimensional channel in a quantum point contact with a triple-gate structure2016

    • Author(s)
      Motoi Takahashi, Mohammad Hamzah Fauzi, Shunta Maeda, Katsumi Nagase, Ken Sato, and Yoshiro Hirayama,
    • Organizer
      The 43rd International Symposium on Compound Semiconductors (ISCS2016)
    • Place of Presentation
      Toyama International Conference Center, Toyama, Toyama, Japan
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inter-edge-channel scattering in InSb two-dimensional system2016

    • Author(s)
      K. Sekine, K. Kakuta, K. Nagase and Y. Hirayama
    • Organizer
      Frontiers in Quantum Materials & Devices (FQMD)
    • Place of Presentation
      RIKEN,Wako, Saitama, Japan
    • Year and Date
      2016-06-13 – 2016-06-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resistively-detected nuclear based measurements in semiconductor quantum systems2016

    • Author(s)
      Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      China-Japan International Workshop on Quantum Technologies (QTech 2016)
    • Place of Presentation
      Beijin, China
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Knight shift measurements by using resistively-detected NMR based on quantum Hall effect breakdown2016

    • Author(s)
      Rei Higashida, Katsushi Hashimoto, Shota Shirai, and Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      Recent Development in 2D Systems (RD2DS)
    • Place of Presentation
      OIST, Onna, Kunigami, Okinawa
    • Year and Date
      2016-04-04 – 2016-04-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum Transport and Nuclear Related Phenomena in GaAs and InSb Systems2016

    • Author(s)
      Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      Recent Development in 2D Systems (RD2DS)
    • Place of Presentation
      OIST, Onna, Kunigami, Okinawa
    • Year and Date
      2016-04-04 – 2016-04-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 半導体量子構造の物理2016

    • Author(s)
      平山祥郎、山口浩司、佐々木智
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks] 量子伝導物性研究室

    • URL

      http://quant-trans.org

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi