2018 Fiscal Year Annual Research Report
Thermal inertia measurements of airless planetary surface and its applications to planetary remote sensing
Project/Area Number |
26287108
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
岡田 達明 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30321566)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 熱慣性 / 空隙率 / 熱伝導 / 小惑星 / 熱撮像 / はやぶさ2 / TIR / ラフネス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に、小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星リュウグウの熱撮像観測の結果から得られた温度プロファイルに対し、リュウグウ表面の熱慣性の算出にこれまでの知見を応用した。リュウグウの表面は石質隕石(炭素質コンドライト)と同程度の熱慣性と推定していたが、非常に低い値(0.5倍以下)であることが判明した。これは、リュウグウの表層が極めて高い空隙率を有することが分かった。特に表層の巨大な岩塊の大部分も同様に空隙率が高いことが分かり、かつての母天体内部構造がそもそも高い空隙率を保持していたことを意味する。母天体(あるいは太陽系初期の微惑星)は圧密がなされず、高い空隙率を保持していたこと、機械強度が脆弱であり、惑星形成時の衝突合体や破壊過程にとって重要な知見につながる情報が得られた。 リュウグウの表層が空隙率が高く、非常に凹凸に富み、かつ砂礫質のレゴリスがないことから、過去の小惑星熱モデルは誤りであり、見直しが必要であることが判明した。「はやぶさ2」では様々な高度、太陽角において熱撮像を実施しており、各条件での観測に合致する条件を確認すべく、ラフネスパラメータ(熱モデルのノードの平均傾斜角分布に相当)と熱慣性の組み合わせを求めた。その結果、非常にラフネスが大きい(0.4)条件で、熱慣性が200~300[J/m^2/J/s^0.5]の場合に比較的よく合うことが分かった。「はやぶさ2」搭載の着陸機による表層観測の結果と類似しており、熱撮像が遠隔的に表層状態を推定できる強力なツールであることを確認することができた。今後の惑星探査においても重要な観測機器になりうることを証明した。本年度の研究では、主に研究集会への参加費・旅費に多くの予算を割いたほか、真空中での熱物性を評価するための真空材料の購入にも経費を使用している。その研究結果は事後になるが継続して進める予定である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The first global thermal images of asteroid 162173 Ryugu by Hayabusa22019
Author(s)
T. Okada, T. Fukuhara, S. Tanaka, M. Taguchi, T. Arai, H. Senshu, N. Sakatani, Y. Shimaki, H. Demura, Y. Ogawa, K. Suko, T. Sekiguchi, T. Kouyam, J. Takita, T. Matsunaga, T. Imamura, T. Wada, S. Hasegawa, J. Helbert, T.G. Mueller, A. Hagermann, J. Biele, M. Grott, M. Hamm, M. Delbo
Organizer
3rd Thermal Models for Planetary Science (TherMoPS III)
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
[Presentation] SURFACE PHYSICAL CONDITION OF ASTEORID RYUGU USING CLOSE-UP OPTICAL AND THERMAL IMAGES2019
Author(s)
N. Sakatani, , S. Sugita, R. Honda, T. Morota, M. Yamada, S. Kameda, E. Tatsumi, Y. Yokota, T. Kouyama, H. Suzuki, C. Honda, M. Hayakawa, Kwa, A. Miura, T. Okada, S. Tanaka, H. Senshu, et al.
Organizer
50th Lunar and Planetary Science Conference (LPSC2019)
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] First Global Thermal Images of Asteroid 162173 Ryugu and Implications to Its Surface Thermal Inertia, Grain Size and Roughness2018
Author(s)
T. Okada, T. Fukuhara, S. Tanaka, M. Taguchi, T. Arai, H. Senshu, N. Sakatani, Y. Shimaki, H. Demura, et al.
Organizer
6th Symposium on Solar System Materials (HAYABUSA2018)
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
[Remarks] https://planetb.sci.isas.jaxa.jp/~okada/
-
[Remarks] http://www.darts.isas.jaxa.jp/
-
[Remarks] http://www.isas.jaxa.jp/missions/