• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study for better understanding of variations of satellite-base freshwater flux and upper ocean salinity

Research Project

Project/Area Number 26287114
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

富田 裕之  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (10435844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 周平  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー (30358767)
纐纈 慎也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他, 研究員 (30421887)
細田 滋毅  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー代理 (60399582)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords淡水収支 / 水循環 / 海面フラックス / 海水蒸発量 / リモートセンシング / データ同化 / 海洋変動 / 海上大気比湿
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地球規模の水循環変動について、その変動機構のより正確な理解のために、衛星観測によって得られる海面フラックスデータと海洋内部の観測データから得られる情報を統合させ、これまででは大気と海洋で独立に評価をしていた淡水収支変動をより正確に把握することを試みている。
本研究の成果物として、統合海面淡水フラックスデータを構成する衛星淡水フラックスプロダクトと海洋データ同化プロダクトをそれぞれ構築し公開した。人工衛星観測による淡水フラックスの推定のために、海面からの海水の蒸発量を正確に推定する必要があるが、その推定手法の改善のための研究が実施された。その結果、蒸発量推定の大きな誤差要因となっていた海上大気比湿の推定手法について、大気の水蒸気の鉛直構造を考慮することで海上大気比湿の推定精度を格段に向上させることが可能であることが明らかとなり、その手法が論文として公表された。この手法は複数の人工衛星観測に適用可能で、これにより全球域を対象とする淡水フラックスの推定精度が向上し、淡水収支変動のより正確な把握することに大きく寄与する。さらに海面淡水フラックスと関連する衛星プロダクトの比較を実施し、その成果の一部についても国内外の学会等で報告した。また関連する衛星プロダクトのデータ整備を実施しドキュメントなどを作成した。また、淡水フラックスプロダクトの評価のために、現場観測や他のプロダクトとの比較を実施した。解析については、昨年度までに実施した全球規模の淡水収支についての解析をさらに進めた。特に、衛星淡水フラックスと海洋表層塩分場の観測と解析が比較的充実している最近20 年間の場と気候学的な場からの差とその過程の理解についてまとめた。関連する研究成果が査読付き論文雑誌, 国際学会, 国内の学会や研究集会等で発表された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Improved satellite estimation of near-surface humidity using vertical water vapor profile information2018

    • Author(s)
      Tomita, H., T. Hihara and M. Kubota
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett.

      Volume: 45 Pages: 899-906

    • DOI

      101002/217gl076384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fifty years of the 137E repeat hydrographic section in the western North Pacific Ocean2018

    • Author(s)
      Oka, E., M. Ishii, T. Nakano, T. Suga, S. Kouketsu, M. Miyamoto, H. Nakano, B. Qiu, S. Sugimoto, and Y. Takatani
    • Journal Title

      J. Oceanogr.

      Volume: 74 Pages: 115-145

    • DOI

      10.1007/s10872-017-0461-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] J-OFURO3: A third-generation Japanese satellite-derived air-sea flux data set2018

    • Author(s)
      Tomita. H
    • Journal Title

      SOLAS event report

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Surface frontogenesis by surface heat fluxes in the upstream Kuroshio Extension region2017

    • Author(s)
      Tozuka T., M. F. Cronin, and H. Tomita
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10268-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] J-OFURO3 data set detailed document2017

    • Author(s)
      Tomita H.
    • Journal Title

      J-OFURO3 Official document

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.18999/27183

  • [Journal Article] Quality check system for J-OFURO32017

    • Author(s)
      Tomita H. and T. Hihara
    • Journal Title

      J-OFURO3 Official document

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.18999/27211

  • [Presentation] An improved estimation of satellite derived surface humidity and air-sea latent heat flux2018

    • Author(s)
      Tomita, H., T. Hihara, M. Kubota
    • Organizer
      SOLAS workshop on Remote Sensing for Studying the Ocean-Atmosphere Interface
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Global distribution of decorrelation length, signal to noise ratio and variability of temperature, salinity and density from Core Argo2018

    • Author(s)
      Shigeki Hosoda
    • Organizer
      2018 Ocean Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decadal salinity variation in the western North Pacific correlated with the North Pacific Gyre Oscillation2018

    • Author(s)
      Hitoshi Kaneko , Takeshi Okunishi , Shinya Kouketsu, Sachihiko Itoh , Takashi Setou , Hiroshi Kuroda , and Yugo Shimizu
    • Organizer
      2018 Ocean Sciences Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction of a new satellite-derived air-sea flux data set: J-OFURO32017

    • Author(s)
      Tomita, H., S. Kako, T. Hihara, K. Kutsuwada, M. Kubota
    • Organizer
      14th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society (AOGS) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of the Deep NINJA float data on a deep ocean state estimation2017

    • Author(s)
      Masada S., Osafune S., Hemmi T, Sugiura N, Doi T.
    • Organizer
      GODAEOceanView Joint DA-TT/OSEval-TT meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial and temporal variability of temperature and salinity in the upper layer ocean using the global Argo array2017

    • Author(s)
      Shigeki Hosoda and Kanako Sato
    • Organizer
      IAPSO
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-OFURO3 アップデートについて2017

    • Author(s)
      富田裕之・加古真一郎・日原勉・轡田邦夫・久保田雅久
    • Organizer
      大気海洋相互作用研究会 山中湖シンポジウム
  • [Presentation] 衛星観測に基づく海面フラックスデータセット J-OFURO3で見る台風2017

    • Author(s)
      富田裕之・加古真一郎・日原勉・久保田雅久・轡田邦夫
    • Organizer
      H29年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」激昂化する台風災害の要因解明と減災へ向けて
  • [Presentation] J-OFURO3で見る黒潮続流域周辺の海面熱フラックスの特徴2017

    • Author(s)
      富田裕之・加古真一郎・日原勉・久保田雅久・轡田邦夫
    • Organizer
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] J-OFURO3のオープンデータサイエンス2017

    • Author(s)
      富田裕之
    • Organizer
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] フロート技術・データ管理の概要と現状2017

    • Author(s)
      細田滋毅
    • Organizer
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 海洋観測データとフラックスプロダクトの時間変動比較2017

    • Author(s)
      纐纈 慎也, 富田 裕之, 増田 周平, 細田 滋毅
    • Organizer
      2017年度日本海洋学会春季大会
  • [Remarks] J-OFURO

    • URL

      https://j-ofuro.scc.u-tokai.ac.jp

  • [Remarks] ESTOC

    • URL

      http://www.godac.jamstec.go.jp/estoc/e/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi