2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of the Quasi-Biennial Oscillation modulation associated with climate change
Project/Area Number |
26287117
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
河谷 芳雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 主任研究員 (00392960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 和幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (30435838)
藤原 正智 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (00360941)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 赤道準2年振動 / 中層大気 / 再解析データ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、非定常重力波パラメタリゼーションを組み込まずとも赤道準2年振動(QBO)を再現可能にしたMIROC気候モデル実験を行い、QBO再現に対する水平鉛直解像度依存性や物理過程依存性を調査した。昨年度実験済みのデータを用いて、現在気候におけるQBOの再現性の評価、温暖化気候におけるQBO変調を、世界の他の研究機関の実験データと合わせて解析した。 成層圏順二年周期振動(QBO)が対流圏における東西平均循環および対流活動にあたえる影響について徹底的に調べるための手法を提案し、観測データ、再解析データセットを用いて統計的有意な変動を調べた。その結果、北半球夏季・冬季の夏極における循環と降水活動の変化や、南半球冬の亜熱帯ジェットの南北移動など、いままでに知られていない有意なシグナルがいくつか見い出された。 引き続き、全球大気再解析データの比較・評価を、国際プロジェクトS-RIPのもとで進めた。力学場の季節変動や年々変動を比較した結果を、Long et al. (2017)として出版した。この中で、QBOを念頭に東西風データの比較をおこなっている。また、オゾンと水蒸気場の季節変動や年々変動を比較した結果を、Davis et al. (2017)として出版した。QBOに伴うオゾン変動の様子も比較した。 気象再解析および大気組成を中心的に対象とした複数の再解析について、過去10年分程度についてオゾンの3次元分布を比較した。オゾンは放射過程を介して気象および風の場に影響するため、その品質は気象再解析を向上する上で重要である。気温および風への影響が大きい上部対流圏・下部成層圏で、オゾン濃度場の再解析データ間の差異が大きいことが分かった。データ同化手法や利用した観測データの違いに帰着する考察を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(28 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Application of multi-constituent satellite data assimilation for KORUS-AQ2017
Author(s)
Miyazaki, K., T. Sekiya, D. Fu, K. W. Bowman, T. Walker, S. S. Kulawik, K. Sudo, Y. Kanaya, M. Takigawa, K. Ogochi, B. Gaubert, J. Barre, L. Emmons
Organizer
AGU Fall Meeting 2017
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-