2016 Fiscal Year Annual Research Report
New-generation Geo-magnetospheric Observation by super high time resolution low energy charged particle spectrometers
Project/Area Number |
26287121
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
齋藤 義文 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30260011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 勝一郎 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (40435798)
淺村 和史 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50321568)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 超高時間分解能プラズマ計測 / 電子 / イオン / 編隊飛行 / 観測ロケット / 電子・イオン同時計測センサー / MMS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地球磁気圏を4機の編隊飛行で探査する米国の人工衛星MMS(Magnetospheric Multi Scale)に搭載した観測装置FPI-DIS(Fast Plasma Investigation-Dual Ion Sensor)を用い、従来に比べて10倍以上高い時間分解能で観測を行なうことで、磁力線再結合の物理素過程等に関する世界初の観測成果を得ること、本研究期間終了後の平成29年12月に実施予定の、カスプ領域からの電離大気流出をターゲットとした宇宙科学研究所のSS520-3号機観測ロケット実験に、本研究で開発を進めた観測装置を搭載して電離大気の流出メカニズムを解明すると共に、本観測装置の初めての飛翔性能実証試験を行うことを目的としていた。 研究最終年度の平成28年度には、平成26年度に観測ロケット用に最適化し、平成27年度に製作を開始した、観測ロケットSS520-3号機搭載EISAのフライト品の製作を進め、申請時の計画通り、アナライザーを観測ロケット搭載部分から外側に向けて伸展させるための伸展機構部の製作を完了させることができた。更に、製作したアナライザーが設計通りであるかどうかの確認を実験室でイオンビームをアナライザーに入射して実施し、設計通りの性能を示すことが確認できた。 一方、MMS衛星については、担当している観測装置FPI-DISはこれまでのところほぼ完璧に観測を行っており、国内の研究者グループへのデータの供給を進めることができた他、主に地球磁気圏夜側で取得されたデータの解析を予定通りに行うことができた。 なお、本研究で開発を行ったSS520-3号機搭載EISAに使用した、高時間分解能計測可能な荷電粒子の検出器に関して、その成果を査読付き論文にまとめて出版することができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)