• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of tsunami deposits and cosesmic deformation in eastern edge of Nankai Trough, Japan

Research Project

Project/Area Number 26287126
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

北村 晃寿  静岡大学, 理学部, 教授 (20260581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
宮入 陽介  東京大学, 大気海洋研究所, 研究員 (30451800)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords南海トラフ / 古地震 / 古津波 / 隆起貝層 / 銭洲海齢 / 海溝型地震 / 完新世
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2つの目的のうちの一つは,国が想定したレベル2津波の静岡県における襲来の履歴を地質記録から解明することにある.これについては初年度,2年次の研究成果から,その痕跡は4千間の地質記録にはないことを国際誌に公表し,プレスリリースした.本研究の目的の残りは,2013年に国の公表した「南海トラフの地震活動の長期評価の第二版」にある「遠州灘~銭州海嶺付近~新島・神津島付近~相模トラフのどこかにも巨大地震の震源域に含まれる領域が存在する可能性」の検討である.この論点の出所は,羽島(1975),相田(1981),中田ほか(2013)の「1498年の明応地震の津波波源域は南海トラフから銭洲海嶺南縁に及ぶ」という提唱にある.銭洲海嶺南縁まで波源域を延長したのは15世紀末の鎌倉と安房小湊で記録された大津波の原因を1498年の明応地震に求めたことにあるが,これらの津波記録を1498年と読解することに対しては誤りであると指摘されていた.初年度・2年度に新島,式根島,神津島を調査し,隆起貝層の年代測定を行った結果, 1950年以降(event 1),西暦786-1891年(event 2),西暦600-1165年(event 3),西暦161-686年(event 4)の4回の隆起イベントを識別し,最小隆起量を0.2-0.9 m (event 1),0.3-2.6 m (event 2),1.6-4.4 m (event 3),8.2 m (event 4)と算出した.これらのデータに下田市のデータ(Kitamura et al., 2015)を加え,断層モデル・津波波源域モデルを作成した.その結果,event 2をもたらした断層運動では,鎌倉や安房小湊の津波高を再現できないことが分かった.よって,本研究は1498年の明応地震の波源域は南海トラフ沿いと考えるのが妥当であると結論付けた.

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物の研究に基づく南海トラフと駿河トラフで発生が想定されている最大クラス(レベル2)の津波の検討に関する概説

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2 tsunami) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years based on studies of tsunami deposits from the 2011 Tohoku-oki tsunami.2016

    • Author(s)
      Kitamura Akihisa
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 3 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1186/s40645-016-0092-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 静岡県焼津平野の完新統の解析に基づく安政型地震の平均発生間隔の推定2016

    • Author(s)
      北村晃寿・三井雄太・滝川陽紀
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 122 Pages: 523-531

    • DOI

      10.5575/geosoc.2016.0022

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 津波堆積物からの知見 特集 防災学術連携体の設立と取組 東京圏の大地震にどう備えるか.2016

    • Author(s)
      北村晃寿
    • Journal Title

      学術の動向11月号,日本学術会議.

      Volume: 11 Pages: 34-34

    • Open Access
  • [Presentation] 伊豆諸島神津島の後期完新世の隆起単体サンゴ2017

    • Author(s)
      今井 啓文,北村 晃寿,宮入 陽介,横山 祐典,徳田 悠希
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [Presentation] 南海トラフ・相模トラフにおける海溝型地震に関する研究2016

    • Author(s)
      北村 晃寿
    • Organizer
      地球環境史学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [Presentation] 静岡県焼津平野の完新統の解析に基づく安政東海型地震の発生について2016

    • Author(s)
      北村 晃寿
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [Presentation] 貝化石群集解析・堆積相解析に基づく静岡県焼津市浜当目低地の古津波・古地震の履歴2016

    • Author(s)
      北村 晃寿
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      福井県立大学(福井県吉田郡)
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-26
  • [Presentation] 地質記録から探る静岡県の巨大津波・地震の記録2016

    • Author(s)
      北村 晃寿
    • Organizer
      日本地質学会中部支部
    • Place of Presentation
      ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
    • Invited
  • [Presentation] 静岡県志太平野の津波堆積物2016

    • Author(s)
      北村 晃寿
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-26
  • [Remarks] 北村晃寿(Akihisa Kitamura)ぼ¥のページ

    • URL

      http://akihisakitamura.la.coocan.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi