2016 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental determinations of cationic diffusion coefficients in silicates for better understandings of early Solar System chronology and thermal history of meteorite parent body.
Project/Area Number |
26287142
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
伊藤 元雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー代理 (40606109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛久保 孝行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (10722837)
山口 亮 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70321560)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 拡散 / 惑星の熱史 / 二次イオン質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
隕石の構成鉱物には太陽系の起源や現在に至るまでの進化の過程と年代についての情報が鉱物組織や割合、構成元素の同位体組成比や主要・微量元素分布の形で記録されており、その当時の形成過程・時間経過を知る上で非常に重要である。地球上の鉱物と同様に隕石中の鉱物にもまた色々な空間スケールで種々の元素、あるいは同位体組成比の不均質・均質性が報告されている。これは鉱物形成後の周囲の熱的影響により元々の分布から変化した、あるいは温度条件によっては元々の組成を保持することもある。この非平衡な同位体・化学組成の分布は、固体中の元素の拡散現象に大きく支配されている。従って、鉱物中における元素の拡散速度を温度の変数として精度よく決定することで、天然の鉱物中に見られる元素・同位体組成比の不均質・均質分布から鉱物の熱史を定量的に解析する事が可能となる。このためケイ酸塩鉱物中の元素の拡散係数を求めるために多くの実験的研究がなされてきた。しかしデータの蓄積は未だに十分ではなく、また研究者ごとに拡散係数の値がオーダーを超えて異なる事があるため、鉱物の熱史や放射性核種を用いた太陽系年代学の定量的議論の障害となっている。そこで本研究では、ケイ酸塩鉱物中の元素の拡散係数を求める実験的研究を行い、鉱物の熱史を定量的に解析する事を目的としている。その手法を用いる事で、隕石母天体における熱史の確立と初期太陽系年代学への影響を明らかにした。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] H2O, CO2, F, S, Cl, and P2O5 analyses of silicate glasses using SIMS: Report of volatile standard glasses.2017
Author(s)
Shimizu K., Ushikubo T., Hamada M., Itoh S., Higashi Y., Takahashi E., and Ito M.
-
Journal Title
Geochemical Journal
Volume: 51
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
[Presentation] Highly Pristine Organic Matter in a Xenolith Clast in the Zag H Chondrite.2017
Author(s)
Kebukawa Y., Ito M., Zolensky M.E., Nakato A., Suga H., Takahashi Y., Takeichi Y., Mase K., Chan Q.H.S., Fries M., and Kobayashi K.
Organizer
48th Lunar and Planetary Science Conference, Abst#1381.
Place of Presentation
The Woodlands,Texas, USA
Year and Date
2017-03-24
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Science and Exploration of A Jupiter Trojan Asteroid in The Solar Power Sail Mission.2017
Author(s)
Okada T., Iwata T., Matsumoto J., Bibring J.-P., Ulamec S.R., Jaumann, R. Nakamura R., Yano H., Kebukawa Y., Aoki J., Kawai Y., Terada K., Toyoda M., Ito M.,et al.
Organizer
48th Lunar and Planetary Science Conference
Place of Presentation
The Woodlands,Texas, USA
Year and Date
2017-03-23
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Investigation of carbon components in Allende CV3 matrix using multi-probe microscopic technique: FIB, STXM, TEM/STEM, and NanoSIMS.2016
Author(s)
Suga H., Takeichi Y., Miyamoto C., Mase K., Ono K., Takahashi Y., Ito M., and Miyahara M.
Organizer
The Seventh Symposium on Polar Science
Place of Presentation
国立極地研究所(東京都立川市)
Year and Date
2016-12-02
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] Zag 隕石(H5 普通コンドライト)に含まれるゼノリスクラスト中の“マクロ”グロビュール2016
Author(s)
癸生川陽子, 伊藤元雄, M.E. Zolensky, Z. Rahman, A.L.D. Kilcoyne, 中藤亜衣子, 武市泰男, 菅大暉, 宮本千尋, 高橋 嘉夫, 間瀬一彦, 小林憲正, Q. Chan, M. Fries.
Organizer
2016年度日本地球化学会年会
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2016-09-15
-
[Presentation] ソーラー電力セイルによるトロヤ群小惑星の探査計画.2016
Author(s)
岡田達明, 癸生川陽子, 青木順, 伊藤元雄, 河井洋輔, 薮田ひかる, 矢野創, 岡本千里, 中村良介, Jean-Pierre Bibring, Stephan Ulamec, 大槻真嗣, 松本純, 岩田隆浩, 森治,
Organizer
2016年日本惑星科学会秋季講演会
Place of Presentation
大阪大学(大阪府豊中市)
Year and Date
2016-09-12
-
-
-
-