2016 Fiscal Year Annual Research Report
Precise elucidation of effect of boryl substituents: novel reactivity caused by a vacant orbital
Project/Area Number |
26288019
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山下 誠 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10376486)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ホウ素 / ジボラン(4) / ボリルアニオン / 結合切断 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)ボリルアニオンの化学の深化 ボリルアニオン2つがLiに配位したアート型錯体を合成・単離し、これがベンゼンを脱プロトン化できることを明らかとした。合わせて、DFT計算によりその遷移状態においてベンゼンがLiに配位してプロトンの酸性度が上がることを見いだした。また、ボリルアニオンを用いてホウ素置換ジホスフェンを合成し、その構造を明らかにすると共に、nBuLiとの反応により生成する付加体がボリル基の効果により効率良く安定化していることを明らかとした。また、得られたホウ素置換ジホスフェンの1電子還元によるラジカルアニオンの合成と物性解明、2電子還元によるジアニオンの合成とそのブタジエン型の電子特性を明らかにした。 (2)ジボラン(4)の化学の開拓 28年度は非対称ジボラン(4)とピリジンおよびイソシアニドとの反応の基質一般性を検討し、種々の置換ピリジン誘導体においてオルト位のC-H結合が切断された生成物を与えること、イソシアニドの当量により生成物の構造が変化することが明らかとなった(論文執筆準備中)。また、非対称ジボラン(4)とイソシアニドのみを反応させると、通常は安定だと考えられているBpin基が環縮小反応を起こして4員環のオキサボレタンが生成することもわかった。一方、対称ジボラン(4)が水素分子と直接反応することを明らかとし、これの詳細な反応機構解析および遷移状態構造の特性の解明をDFT計算により行い、ボリルアニオンとしての反応性を有することも見いだした。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] A Potassium Diboryllithate: Synthesis, Bonding Properties, and the Deprotonation of Benzene2016
Author(s)
Ohsato, T.; Okuno, Y.; Ishida, S.; Iwamoto, T.; Lee, K.-H.; Lin, Z.; Yamashita, M.; Nozaki, K.
-
Journal Title
Angew. Chem. Int. Ed.
Volume: 55
Pages: 11426-11430
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-