• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

固体電気化学を基盤としたナノ材料の新機能創出

Research Project

Project/Area Number 26288034
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords固体電気化学反応 / 超伝導体 / 分子クラスター / 二次電池 / XAFS
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、ナノ分子及びナノ複合体の蓄電特性、および固体電気化学反応を利用した新奇物性発現とスイッチング、において以下のような研究成果を得た。
まず、ナノ分子及びナノ複合体の蓄電特性についてであるが、分子クラスターの一種である様々なバナジウムクラスターを正極活物質とするリチウム電池を作製し、V15クラスターの場合に250 Ah/kg以上の電池容量と100回以上のサイクルを経ても初期容量の95%以上を保つ高いサイクル安定性を見出した。この電池反応の機構を解明するため、operando XAFS分析を行ったところ、放電過程でV15クラスターが14電子還元を示すことを明らかにし、これにより実測の電池容量を説明できることが分かった。グラフェンとのナノ複合化でも容量の上昇に成功しており、今後さらに、より高容量な電池特性を示す分子性材料の設計へと生かす。
次に、固体電気化学反応を利用した新奇物性発現とスイッチングについてであるが、磁性以外の物性として、金属酸化物超伝導体であるYBCOとリチウムチタン酸LTOを対象に、固体電気化学反応による超伝導状態の制御を検討した。YBCOの場合、放電過程において、超伝導転移温度はほぼ変化しないものの、徐々に超伝導フラクションは減少し、最終的に0.95Vで超伝導転移が消失し、その変化は不可逆であった。一方で、LTOの場合、LTOを正極活物質とする電池を作製しただけで、電池の自己放電によって、極低温における超伝導フラクションが100分の1程度になった。しかしながら、LTOを電解液溶媒に浸漬することで、LTOの超伝導転移温度を12Kから13.5Kへと上昇させることに成功し、その変化が可逆であることを見出した。
このように、固体電気化学を基盤として、新たな分子クラスターの高い蓄電特性を見出すとともに、超伝導状態変化の試みまでを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

高い蓄電特性を示すナノ材料として、分子クラスターの一種である様々なバナジウムクラスターを正極活物質に用いることで、正極活物質重量当たりの容量ではあるが、従来のリチウムイオン電池よりも大きな容量を得ることに成功しているため、当初の予想以上に研究は進行しているといえる。また、放射光施設を利用したXAFS分析より、その反応機構解明も順調に進んでいることも大きな要因である。
一方で、固体電気化学反応を利用した新奇物性開拓研究については、磁性以外の物性開拓に着手できた。すなわち、超伝導体について固体電気化学反応による制御が可能かどうかを検討することができたことから、当初の計画以上に進んでいる。その過程で、超伝導状態の可逆な電気化学的コントロールは難しいという結論に達したものの、極性溶媒に浸漬することで、ある超伝導体に関しては、可逆に転移温度をコントロールすることに成功した。このように、当初予期していなかった現象を見出したということも、研究が良く進んでいると考える理由の一つである。
以上のように、高い蓄電特性を示すナノ材料の研究と電気化学反応を利用した新奇物性開拓の研究両方で、研究は計画以上に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ナノ分子及びナノ複合体の蓄電特性、および固体電気化学反応を利用した新奇物性発現とスイッチング、において以下のように研究を推進することを予定している。
まず、ナノ分子及びナノ複合体の蓄電特性についてであるが、より高性能な正極活物質材料を開発するため、これまで研究を行ってきた分子クラスターを基盤に、分子クラスターを酸化還元活性な配位子などで架橋した金属有機構造体(多電子レドックスMOF)を新規に開発し、それを正極活物質とするリチウム電池において、より大きな容量と安定なサイクル特性を実現する。また、これまでの研究において、中にはナノカーボンとの複合化が難しい物質群があることがわかっており、様々な溶媒などを検討することでこのような物質群のナノ複合化を改善する予定である。
次に、固体電気化学反応を利用した新奇物性発現とスイッチングについてであるが、これまでは主に遷移金属酸化物を中心に、その電気化学物性制御の開拓を行ってきた。今後は、それだけではなく、高蓄電特性の開発で新規に得られる多電子レドックスMOFなどを対象に、その電気化学的物性制御に挑む。
なお、上記の研究とともに、その場観測法を利用した機能解明についても適宜行っていくつもりであり、すべての研究をトータルに遂行することで、固体電気化学反応を基盤としたナノ材料の新機能創出を実現する。

Causes of Carryover

今年度は、研究室に既にある器具や装置類を用いて物質合成や電池特性および物性評価をすることができたため、そういう面で新たな設備投資が必要なかった。また、主に試薬類をはじめとする消耗品に研究費を使用するだけで、当初の計画以上に研究が進展したため、次年度使用額が生じたと考えている。さらに、大学に共通で使用できる設備などがあったのも、備品などの物品費に研究費を大きく使用しなくてよかった大きな理由の一つではないかと考えている。
なお、今年度は成果をあげることができたものの、遠距離で開催される学会などにあまり参加しなかったことも利用の一つである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の研究を踏まえて、次年度は金属有機構造体の新規作製とその電気化学物性の開拓へと研究を進展させる。その際に、金属有機構造体の基礎物性を検討する必要性があり、そのためには熱重量測定装置の導入が必要であり、その購入に研究費を使用する。また、この研究に従事する研究員の雇用にも使用する予定である。
なお、前年度までと同じ規模で、試薬類やガラス器具、電池部材などの消耗品に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Strathclyde(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Strathclyde
  • [Int'l Joint Research] Jiangnan University/Jiangsu University/Chinese Academy of Sciences(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Jiangnan University/Jiangsu University/Chinese Academy of Sciences
  • [Journal Article] Discovery of a “Bipolar Charging” Mechanism In the Solid-State Electrochemical Process of a Flexible Metal-Organic Framework2016

    • Author(s)
      Zhongyue Zhang, Hirofumi Yoshikawa, Kunio Awaga
    • Journal Title

      Chem. Mater

      Volume: 28 Pages: 1298-1303

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.5b04075

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis of Vanadium-Incorporated, Polyoxometalate-Based Open Frameworks and Their Applications for Cathode-Active Materials2016

    • Author(s)
      Zhenxin Zhang, Hirofumi Yoshikawa, Zhongyue Zhang, Toru Murayama, Masahiro Sadakane, Yasunori Inoue, Wataru Ueda, Kunio Awaga, Michikazu Hara
    • Journal Title

      Eur. J. Inorg. Chem.

      Volume: 2016 Pages: 1242-1250

    • DOI

      10.1002/ejic.201501396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boron Doped Nanographene: Lewis Acidity, Redox Properties, and Battery Electrode Performance2016

    • Author(s)
      Shinichiro Osumi, Shohei Saito, Chuandong Dou, Kyohei Matsuo, Keita Kume, Hirofumi Yoshikawa, Kunio Awaga and Shigehiro Yamaguchi
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 7 Pages: 219-227

    • DOI

      10.1039/C5SC02246K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of uniform single-wall carbon nanotubes using Mn12 clusters as the catalyst precursor2015

    • Author(s)
      Yun Sun, Takuya Nakayama, Hirofumi Yoshikawa
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 56 Pages: 42-46

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2015.05.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] External-Template-Assisted Formation of Octacyanometalate-Based MV-MnII (M = W, Mo) Bimetallic Coordination Polymers with Magnetic Properties2015

    • Author(s)
      Jun Qian, Jingchun Hu, Hirofumi Yoshikawa, Jinfang Zhang, Kunio Awaga, Chi Zhang
    • Journal Title

      Eur. J. Inorg. Chem.

      Volume: 2015 Pages: 2110-2119

    • DOI

      10.1002/ejic.201403223

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vクラスターを正極活物質とする二次電池の性能と反応機構解明2016

    • Author(s)
      吉川浩史、磯部仁、王恒
    • Organizer
      2015年電気化学会第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [Presentation] 金属錯体系材料を正極とする高性能な二次電池の開発と放射光を利用した電池反応解析2016

    • Author(s)
      吉川浩史
    • Organizer
      第2回計算科学連携センターセミナー
    • Place of Presentation
      姫路じばさんビル(兵庫県・姫路市)
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 放射光を利用した多電子レドックスMOFの電池反応解析 ― 粉末X線とXAFS2016

    • Author(s)
      吉川浩史、張中岳、阿波賀邦夫
    • Organizer
      第5回名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-14
    • Invited
  • [Presentation] 固体電気化学反応による超伝導体の物性開拓2015

    • Author(s)
      清水剛志、阿波賀邦夫、吉川浩史
    • Organizer
      第5回CSJ化学フェスタ2015
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-15
  • [Presentation] 多孔性金属錯体を正極活物質とする二次電池の充放電特性と機能解明2015

    • Author(s)
      吉川浩史、張中岳、阿波賀邦夫
    • Organizer
      2015年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      埼玉工業大学(埼玉県・深谷市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [Remarks] http://www.kg-nanotech.jp/yoshikawa/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi