• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New functions of nanomaterials investigated by using solid-state electrochemistry

Research Project

Project/Area Number 26288034
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords二次電池 / 電気化学反応 / 超伝導 / キノン / ナノカーボン / ポリオキソメタレート
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、酸化還元活性な有機無機複合物質やナノ物質などの多様な材料の高性能な蓄電特性を開拓するとともに、固体電気化学反応による新奇物性の開拓を目的とした研究を遂行してきた。
H28年度は、三次元空孔構造を有するポリオキソメタレートの一つであるMo30.5V9.5Bi1.2O112が、組成式当たり77電子の酸化還元による350 Ah/kg以上の大きな容量と100サイクル以上の安定なサイクル特性を有することを明らかにし、その固体電気化学反応をXAFS分析により解明した。また、酸化還元活性な有機分子として、3つのテトラセンキノン部位を有する特徴的な構造の分子の電池作製と蓄電特性を計測し、テトラセンキノン分子そのものよりも大きな電池容量を示すことを見出した。キノン部位のみに由来する理論容量よりも非常に大きく、キノン部位以外のπ電子系の酸化還元および電気二重層が関与しているためと考えられる。さらに、このような酸化還元活性な分子群をグラフェンなどのナノカーボンと複合化させ、より大きな電池容量を見出した。このように、電池特性という点では、研究目的通りの成果が得られた。
一方で、固体電気化学反応を利用した物性開拓研究について、層状構造を持つFeSeの超伝導転移温度を電気化学的に制御することを試みた。その結果、カリウムイオンのFeSe層間への電気化学的挿入により超伝導転移温度を約30 Kに上昇させることができ、その変化も可逆であることを見出した。この知見を基に、挿入する電解質イオンの種類を変更したり、FeおよびSeの電子状態などを解明することで、より均一な転移温度のスイッチングなどが可能になるであろう。
以上のように、固体電気反応を利用した様々な物質の電池特性と固体物性を開拓することができた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Strathclyde(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Strathclyde
  • [Int'l Joint Research] 鄭州軽工業学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      鄭州軽工業学院
  • [Journal Article] Integration of Paramagnetic Diruthenium Complexes into an Extended Chain by Heterometallic Metal-Metal Bonds with Diplatinum Complexes2016

    • Author(s)
      K. Uemura, N. Uesugi, A. Matsuyama, M. Ebihara, H. Yoshikawa, K. Awaga
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 55 Pages: 7003-7011

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b00741

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rechargeable Batteries Using Polyoxovanadate Related Compounds as Cathode Active Materials2017

    • Author(s)
      Hirofumi Yoshikawa, Heng Wang
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会 (2017)
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Solid-state Electrochemistry of Coordination Compounds2016

    • Author(s)
      Hirofumi Yoshikawa
    • Organizer
      10th High-Tech Research Center International Symposium “Supramolecular Science-Based Organic Materials and Devices”
    • Place of Presentation
      東邦大学(千葉県・習志野市)
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多電子の酸化還元能を有する金属有機構造体を正極活物質とする二次電池の開発2016

    • Author(s)
      吉川浩史、清水剛志
    • Organizer
      第57回電池討論会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [Presentation] Solid-state Electrochemistry of Molecular Clusters2016

    • Author(s)
      Hirofumi Yoshikawa
    • Organizer
      Satellite meeting of ICMM2016 “Molecular Technology for the Design and the Control of Functionalities in Materials”
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都・千代田区))
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金属錯体系材料を正極活物質とする高性能二次電池の開発研究2016

    • Author(s)
      吉川浩史
    • Organizer
      新型電池オープンラボ第18回講演会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-05-18
    • Invited
  • [Remarks] http://www.kg-nanotech.jp/yoshikawa/

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi