• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

大きな複屈折を有する液晶高分子の合成と光学材料への応用

Research Project

Project/Area Number 26288058
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小西 玄一  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (20324246)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高複屈折 / 液晶高分子
Outline of Annual Research Achievements

高複屈折性液晶材料はLCDフィルム、レーザー発振用フィルム、光記憶デバイス等へ応用されており、さらなる高複屈折化(Δn)求められている。本申請者らは、これまでに顕微分光法による目的化合物単体のΔn測定法の確立、ジナフチルジアセチレン骨格を用いた高複屈折性液晶の実現(Δn = 0.62 at 550 nm)、室温でネマチック相を示しかつガラス化可能なジフェニルジアセチレン骨格を有する高複屈折性ポリメタクリレートの合成などを行ってきた。本研究では、これらを深化させる。
本年度は、特に水素結合系液晶を扱った。分子間の水素結合を利用した機能性液晶の研究は、加藤らによる超分子液晶(JACS 1998)以来、数多くの報告がある。水素結合を利用することで分子の長軸(光軸)の大きなメソゲンを形成できれば配向性が向上し、より大きなΔnを実現できる。また、非共有結合液晶は、相転移温度の低下にも寄与する。今までに「超分子液晶」と「高複屈折性の発現」を結びつけた研究は報告されていない。硫黄の入った棒状液晶でこのことを実現させた。
さらに、主鎖にジアリールジアセチレン類、ビストラン類を有する液晶性ポリエステル、ポリエーテルの合成をおこなった。現在、オリゴマー領域の分子を用いた液晶化について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画よりも進んでいるものもある。
特に、フィルム材料への応用展開を検討している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、材料への展開を進める。

Causes of Carryover

他の研究費等による経常経費が十分だったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬等を購入し、研究を加速させる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Development of novel bistolane-based liquid crystalline molecules with an alkylsulfanyl group for highly birefringent materials2016

    • Author(s)
      Y. Arakawa, S. Kang, J. Watanabe, G. Konishi*
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 6 Pages: 16568-16574

    • DOI

      10.1039/C5RA25122B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly birefringent polymer films from the photo-crosslinking polymerisation of bistolane-based methacrylate monomers2015

    • Author(s)
      Y. Arakawa, H. Kuwahara, K. Sakajiri, S. Kang, M. Tokita, G. Konishi*
    • Journal Title

      Liq. Cryst.

      Volume: 42 Pages: 1419-1427

    • DOI

      10.1080/02678292.2015.1053542

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of novel fluorinated bis(biphenyl)diacetylene derivatives as highly birefringent nematic liquid crystalline materials2015

    • Author(s)
      Y. Arakawa, S. Kang, J. Watanabe, G. Konishi*
    • Journal Title

      Phase Transitions

      Volume: 88 Pages: 1181-1192

    • DOI

      10.1080/01411594.2015.1041952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assembly of thioether-containing rod-like liquid crystalline materials assisted by hydrogen-bonding terminal carboxyl groups2015

    • Author(s)
      Y. Arakawa, S. Kang, J. Watanabe, G. Konishi*
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 5 Pages: 8056-8060

    • DOI

      10.1039/C4RA15300F

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi