2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Immunoassay Technology with Fine Organic Chemistry and Antibody Engineering
Project/Area Number |
26288087
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
岩佐 精二 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30303712)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | イムノアッセイ / ハプテン / 抗体 / 残留農薬 / 検査キット / リンカー / ネオニコチノイド / 触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、精密有機合成化学と抗体工学との先端融合技術を用いることより免疫的化学測定法(イムノアッセイ)を利用した低分子残留農薬分析法を確立し、実質的に現在用いられているすべての農薬の簡便、廉価、迅速、高精度、自在な測定環境などの特徴を有する分子センサーを提供することを目的とする。すなわち(1)低分子農薬に触媒的精密合成技術を用いてリンカーを導入し、(2)巨大蛋白と結合させてマウス免疫することで分子センサーとしての標的農薬特異的なモノクロナール抗体を作成する。(3)得られる抗体の分析精度をppbレベルの分析精度を目標として環境負荷物質としての低分子残留農薬分析法の確立をする。上記(1)―(3)のプロセスにより農薬ハプテン合成―タンパクとの融合―マウス免疫―抗体作成―農薬分子センサー化およびキット化を行う。一方、これまで環境負荷物質に対して精密有機合成技術でリンカーの導入を検討しているが、逆に高分子量の担持用タンパクにリンカーの導入を検討する。すなわち、タンパクの部分構造であるアミノ基やカルボキシル残基にリンカーを導入し(主に縮合反応を用いる)、続いて標的農薬官能基群とのカップリングを試みる。農薬ハプテン分子の全合成や合成的修飾よりも実験的に遥かに簡便で、免疫用のタンパクとの標的農薬ハプテンとの融合体が容易に提供できるため迅速に抗体作成が完成する可能性があるため精査する。その結果、精密有機合成学を駆使した方法に於いて標的農薬の10種類において抗体作製とそのキット化に成功した。特に、ネオニコチノイド系農薬5種のモノクロナール抗体を利用した簡易キットの試作に成功し、連携企業における実証試験を企画している。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|